29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  パーツ交換 >  ブレーキ交換 >  リアブレーキ交換するよ(その1)

リアブレーキ交換するよ(その1)

それじゃ、リアブレーキ交換始めますね(`・ω・´)


先日購入した ParkTool PCS-10 ホームメカニックリペアスタンド(長いので "メンテナンススタンド" にしますね、まだ若干長い気もしますが(^^;;;)

に TALON 29er 2 を固定しておいて、
180316-01.jpg

フロント、リアともホイールを外します。
180316-02.jpg


まずは、古いブレーキをとっぱらう前に、今の状態を記録しときますね。

TEKTRO の左ブレーキレバーを出たワイヤーが
180316-03.jpg

ヘッドチューブ左側からトップチューブ左下を通って後方へ進み
180316-04.jpg

180316-05.jpg

シートステー下から内側に回り込んでブレーキキャリパー(AVID BB5)へ行ってます。
180316-06.jpg




では外していきますが、

ブレーキワイヤーは、この黒い樹脂製の部品でフレームに固定されてまして、
180316-07.jpg


どうせパチッとはめてあるだけだから外すのは簡単でしょ?

とか思ってたら、結構しっかりはまってて取れない(´・ω・`)


いえね、壊していいんだったらニッパーかなんかでブチっとカットしちゃうのも手だし、

そもそもそんなことしなくても、先にワイヤーを切って抜いてしまえばいいんでしょうけど、


この部品を後で再利用するつもりなのと、

せっかくなので、ワイヤーを付けたままこの部品をきれいに(もちろんフレームにもキズを付けないで)外してみたくなって、

まあなんというか、ほぼほぼ自己満足な気もしなくはないんですが(^^;;;

とにかくやってみました。


最初は、すきまに細いドライバーかなんかを突っ込んで浮かせたらいいじゃん、と思ってたんですが、

すきまがあまりなくて、強引にやろうとするとフレームにキズが付きそうで、このやり方は中止(´・ω・`)


しばらく悩んだ結果、


つまようじを突っ込んですきまを広げ(この程度ならキズは付かないよね)、
180316-08.jpg

広がったすきまにドライバーを差し込んで・・・
180316-09.jpg

外れました!!(´▽`)
180316-10.jpg


こんな部品で固定してたんですね、
180316-11.jpg

こいつの名前は、、、(-ω-;)ウーン、わかりません(気が向いたら後で調べますね)

※2018.03.19 追記

一般的には、ケーブルクリップ とか ホースクリップ、あと Cクリップ とかでしょうか。

商品名としては、

「ケーブルクリップ ハウジングガイド」 とか

「Cクリップ ケーブルハウジング ホースガイド」 とかありましたが、

中には

「Cクリップ バックル ホース ブレーキ ギア ケーブル ハウジング ガイド」(長っ!!)とかいうのもありました。



フレーム側の台座(?)部分(これも「アウター受け」とか言うんでしょうか?)の形状。
180316-12.jpg

180316-13.jpg
(さっき外した部品の爪を引っかける)穴は貫通してます。


4つ付いてるのを全部外すと
180316-14.jpg

こうなりました。
180316-15.jpg




次はリアブレーキキャリパー(AVID BB5)。
180316-16.jpg

マウントはインターナショナルスタンダードなのでアダプター(AVID BB5 用)を付けて固定されてます。

アダプターはそのまま残し、キャリパー本体だけ SHIMANO BR-M7000 に変えるつもりなので、

キャリパー本体を固定してるボルトを抜きます。
180316-17.jpg

アーレンキー 5mm を使用。


2本とも抜いて

外れました。
180316-18.jpg


アダプターはこのまま使いますね。
180316-19.jpg


ちなみにアダプターの裏側(右側)には
180316-20.jpg

180316-21.jpg
"160 R" と 矢印。

"160 R" はディスクローターのサイズが 160mm ってことですよね、

矢印は、「こっちが前」ってことでしょう、たぶん(^^;;;

※2018.03.19 追記

"160 R" の意味ですが、

"R" が リア用、"160" が ディスクローターのサイズが 160mm、ということみたいです。





さらに左ブレーキレバーと、
180316-22.jpg

グリップ(ERGON GA2)、フロントサスペンション(SR SUNTOUR EPIXON RL-R-29)のリモートレバー、

あとベルも外しておきます。


これで、外すつもりのものは全て外しました。


きれいに(?)外したので、ブレーキレバーとキャリパーにワイヤーがそのまま付いてますよ。
180316-23.jpg

まあ特に意味はないんですけどね(´・ω・`)


ハンドル周りはこんな感じにサッパリ。
180316-24.jpg

汚れをざっとふいておきますね。




で・・・


ここまで作業してきて、とあることに気づいて冷や汗(゚Д゚;)
180316-25.jpg

180316-26.jpg


これ入れるの忘れてました orz...
180316-27.jpg
パッドスペーサー。


遅ればせながら入れときます。
180316-28.jpg

180316-29.jpg

こいつを入れ忘れたままうっかり(フロント)ブレーキレバーを握ってたら

最悪、ピストンが出たまま戻らなくなってたかも((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


フロントホイールを外したときに、すぐに入れておくべきでした。




反省しつつ、作業に戻りますね。


以前 フロントブレーキを交換したとき には(AVID BB5 付属の)ディスクローターと新しいキャリパー(SHIMANO BR-M7000)を混ぜて大丈夫かどうか、ざっと確認しましたが、

リアの方はそれに加えて(AVID BB5 用の)アダプターも混ざるので、

大丈夫とは思いますが、やはり念のため確認しときますね。


アダプターに新しいキャリパーを付属のボルトで仮止め。
180316-30.jpg

ブリード用スペーサーは外してますよ(パッドも入れてません)。


さらにホイールを取り付けてこんな感じに。
180316-31.jpg

180316-32.jpg

180316-33.jpg

180316-34.jpg

まあ大丈夫でしょう(たぶん(^^;;;)




そしたら次は、キャリパーにホースを接続しますが・・・

ひとまずここで分けますね。


リアブレーキ交換するよ(その2) へつづく


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
* by 通りすがりのRUGGED乗り
後輪ディスクの交換お疲れ様です。

フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

最近は台湾製のアルミ製も有るようです。(有名所はXON)

最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

* by 通りすがりのRUGGED乗り
連投失礼します。(pwの設定してなくてコメント編集出来なかったので・・・)

有名所はJAGWIRE DCA054 ケーブルクリップ ハウジングガイド 辺りが互換性有りそうです。

それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

さっそく追記しようと思います。


> 最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
> 自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

結束バンド、実はこの後の作業で(似た用途で)使ったんですよ、

今、記事の作成中です。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

なるほど、これも追記しますね。


> メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
> ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
> パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

パッドとローターが接触する場所が(交換の前後で)ずれるとヤバい、ということですよね、

ローターの摩耗については今までほとんど気にしてなかったのですが、今度チェックしてみようと思います。

* by 通りすがりのRUGGED乗り改めタクマ
ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。

https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9

先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

それと、今回から名前をタクマに変更します。(最近ちょくちょく見に来てて通りすがりで無くなってるので・・・)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん

> ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。
>
> https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9
>
> 先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

画像を見ると、確かにパッドが削れて段ができてますね。

「ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良い」というのがよくわかりました。

今回やった作業に関しては問題なさそうですが、よく注意して見てみます。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

後輪ディスクの交換お疲れ様です。

フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

最近は台湾製のアルミ製も有るようです。(有名所はXON)

最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)
2018-03-17 * 通りすがりのRUGGED乗り [ 編集 ]

連投失礼します。(pwの設定してなくてコメント編集出来なかったので・・・)

有名所はJAGWIRE DCA054 ケーブルクリップ ハウジングガイド 辺りが互換性有りそうです。

それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。
2018-03-17 * 通りすがりのRUGGED乗り [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

さっそく追記しようと思います。


> 最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
> 自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

結束バンド、実はこの後の作業で(似た用途で)使ったんですよ、

今、記事の作成中です。
2018-03-19 * ポタ郎 [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

なるほど、これも追記しますね。


> メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
> ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
> パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

パッドとローターが接触する場所が(交換の前後で)ずれるとヤバい、ということですよね、

ローターの摩耗については今までほとんど気にしてなかったのですが、今度チェックしてみようと思います。
2018-03-19 * ポタ郎 [ 編集 ]

ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。

https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9

先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

それと、今回から名前をタクマに変更します。(最近ちょくちょく見に来てて通りすがりで無くなってるので・・・)
2018-03-19 * 通りすがりのRUGGED乗り改めタクマ [ 編集 ]

Re: タイトルなし

タクマ さん

> ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。
>
> https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9
>
> 先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

画像を見ると、確かにパッドが削れて段ができてますね。

「ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良い」というのがよくわかりました。

今回やった作業に関しては問題なさそうですが、よく注意して見てみます。
2018-03-21 * ポタ郎 [ 編集 ]