2018-03-31 (Sat)
(その3) で、エア抜きの途中までやりました。
つづいて、ブレーキレバーを握った状態でブリードニップルを開け閉めします。
フロントブレーキ交換するよ(その5) のときは、太めの輪ゴム(毛羽立ってたやつ(^^;;;)に
握ってもらったので今回も・・・と思ってたらその輪ゴムがなぜか行方不明(´・ω・`)
代わりに結束バンドでやることに。
こんな感じで(軽めに)ブレーキレバーを握っておいて、

一瞬だけ(0.5秒くらい)ブリードニップルを緩めてまた締め、
いったん結束バンドを外してブレーキレバーを開放してから
あらためて結束バンドで握って・・・
というのを5回ほど繰り返します。
わりと大きめの気泡が出ました。

さらに小さいのが出て・・・

最初のうちはフニャフニャだったレバーの感触が、そこそこ固くなってきてます。
さらにやりますが、どうやらこれ以上は出ないっぽいので、
ブリードニップルをしっかり締めて、結束バンドを外し
キャリパーからのエア抜きは終了。
次はブレーキレバーからのエア抜きですよ。
レバーを握ると、じょうごに気泡が出てきますが、

フロントブレーキ交換するよ(その5) のときは結構大きい気泡がポコポコ出てきてたんですけど
今回はちっちゃい気泡がちょろっと出ただけ。
あれ、もうおしまい?まあ、エアがなけりゃ出ようがないから、それはそれでいいけど・・・
とか思いつつ、
こんどはレバーの角度を上30°に変えて、またレバーをにぎにぎ。

気泡は・・・出ません。
さらにレバーの角度を下30°にしてにぎにぎ。

するとちっちゃい気泡が!!まだ出きってなかったみたい(´・ω・`)

このあとまた上30°にして・・・またまた下30°にして・・・また・・・以下略(´・ω・`)
出なくなったかな~~~と思わせておいてちょろっと出る、みたいな感じで、
いっこうに出きった感じにならないんですよ(´・ω・`)
リアブレーキだからホースが長い、ってのも関係あるんでしょうか・・・
なんか先が見えない感じでイヤになりそうだったんですが、
そうは言っても全部出し切らないと(出し切ったと思えるまでやらないと)、
やっぱいろいろ気持ち悪いので、ひたすらしつこくしつこくやりますよ(`・ω・´)
気泡がちょっとでも出やすいように、ホースやレバーを叩いたりしながらね。
で結局、何回(レバーの上下を)繰り返したかはっきりとは覚えてませんが、
たぶん十何往復だかやって、やっとこさ気泡が出なくなったっぽいです。
正直めちゃ疲れました・・・_( _´ω`)_
そしたら、ブリードねじのところが水平になるようにレバーの角度を調整して、

オイルストッパーでじょうごに栓をしてから


じょうごを外します。

液面が凹んでますね、

そこへミネラルオイルをちょい足しして

空気が入らないように、わざとあふれさせながらブリードねじを締めます。

あとはふき取ればOK。

キャリパーの方も、
チューブを外し、漏れたミネラルオイルをきれいにふき取って、

キャップをかぶせます。

以上でブリーディング完了(`・ω・´)
あとちょっとですよ、チャチャっとやりますね。
キャリパーからブリード用スペーサーを外してパッドをセットし、フレーム(に付いてるアダプター)に固定。

さらに、ケーブルクリップでホースを固定。



最後、リモートレバー、ブレーキレバー、グリップを固定。

ホイールを装着して・・・
あ、また忘れてましたね。
兜甲児のヘルメット(しつこい(^^;;;)

じゃなくて、キャリパー取り付けボルトの抜け防止用キャップ。
今回これの取り付けにえらく手こずりました。
ただ単に、手で広げてボルトに被せるだけ、たったそれだけと言えばそれだけなんですけど、
何度やってもちゃんとはまらない(´・ω・`)
しまいには指が痛くなって力もだんだん入らなくなってきてかなりヤバかったんですが、
なんとかはまりました。

めちゃめちゃ疲れた・・・_( _´ω`)_(本日2回目)
で、このあと走る余裕なんて残ってなくて、
ブレーキの効きを軽く確認したらすぐに撤収を始めたんですけど、
ここに来てなんと!?
ベルの付け忘れが発覚!!(゚Д゚;)マジか・・・(もうね、なんか頭が働いてない(´;ω;`))
ついさっき取り付けたばっかりのグリップ、ブレーキレバー、リモートレバーを全部外して、
ベルから順に付け直すの???
作業自体はたいしたことないけど、疲れが倍増・・・_( _´ω`)_(都合3回目)
と思ったら、
問題のベル(TALON 29er 2 に最初から付いてた)のクランプというかバンドが樹脂製なんですが、
今まで気づかなかったんですけど、ためしに思いっきり引っぱったらハンドルバーの径より広がった(握る部分の径は文字どおり "にぎり径" って言うみたいです。ちなみにフラットバーのタイプだと、にぎり径は通常 22.2mm)ので、
ラッキーとばかりに半ば強引に押し込みました(^^;;;(これ書きながら、そもそも元からこんな付け方も想定されてる気がしてきましたが)
なお、画像は失念(´・ω・`)
なんか最後グダグダになっちゃいましたが(^^;;;、
以上でリアブレーキ交換完了、であります(`・ω・´)ゞ
今回も、フロントブレーキのときみたいに 当たりの問題 とかありそうなんで、
様子を見ながら近場を走ってみますね。
つづいて、ブレーキレバーを握った状態でブリードニップルを開け閉めします。
フロントブレーキ交換するよ(その5) のときは、太めの輪ゴム(毛羽立ってたやつ(^^;;;)に
握ってもらったので今回も・・・と思ってたらその輪ゴムがなぜか行方不明(´・ω・`)
代わりに結束バンドでやることに。
こんな感じで(軽めに)ブレーキレバーを握っておいて、

一瞬だけ(0.5秒くらい)ブリードニップルを緩めてまた締め、
いったん結束バンドを外してブレーキレバーを開放してから
あらためて結束バンドで握って・・・
というのを5回ほど繰り返します。
わりと大きめの気泡が出ました。

さらに小さいのが出て・・・

最初のうちはフニャフニャだったレバーの感触が、そこそこ固くなってきてます。
さらにやりますが、どうやらこれ以上は出ないっぽいので、
ブリードニップルをしっかり締めて、結束バンドを外し
キャリパーからのエア抜きは終了。
次はブレーキレバーからのエア抜きですよ。
レバーを握ると、じょうごに気泡が出てきますが、

フロントブレーキ交換するよ(その5) のときは結構大きい気泡がポコポコ出てきてたんですけど
今回はちっちゃい気泡がちょろっと出ただけ。
あれ、もうおしまい?まあ、エアがなけりゃ出ようがないから、それはそれでいいけど・・・
とか思いつつ、
こんどはレバーの角度を上30°に変えて、またレバーをにぎにぎ。

気泡は・・・出ません。
さらにレバーの角度を下30°にしてにぎにぎ。

するとちっちゃい気泡が!!まだ出きってなかったみたい(´・ω・`)

このあとまた上30°にして・・・またまた下30°にして・・・また・・・以下略(´・ω・`)
出なくなったかな~~~と思わせておいてちょろっと出る、みたいな感じで、
いっこうに出きった感じにならないんですよ(´・ω・`)
リアブレーキだからホースが長い、ってのも関係あるんでしょうか・・・
なんか先が見えない感じでイヤになりそうだったんですが、
そうは言っても全部出し切らないと(出し切ったと思えるまでやらないと)、
やっぱいろいろ気持ち悪いので、ひたすらしつこくしつこくやりますよ(`・ω・´)
気泡がちょっとでも出やすいように、ホースやレバーを叩いたりしながらね。
で結局、何回(レバーの上下を)繰り返したかはっきりとは覚えてませんが、
たぶん十何往復だかやって、やっとこさ気泡が出なくなったっぽいです。
正直めちゃ疲れました・・・_( _´ω`)_
そしたら、ブリードねじのところが水平になるようにレバーの角度を調整して、

オイルストッパーでじょうごに栓をしてから


じょうごを外します。

液面が凹んでますね、

そこへミネラルオイルをちょい足しして

空気が入らないように、わざとあふれさせながらブリードねじを締めます。

あとはふき取ればOK。

キャリパーの方も、
チューブを外し、漏れたミネラルオイルをきれいにふき取って、

キャップをかぶせます。

以上でブリーディング完了(`・ω・´)
あとちょっとですよ、チャチャっとやりますね。
キャリパーからブリード用スペーサーを外してパッドをセットし、フレーム(に付いてるアダプター)に固定。

さらに、ケーブルクリップでホースを固定。



最後、リモートレバー、ブレーキレバー、グリップを固定。

ホイールを装着して・・・
あ、また忘れてましたね。
兜甲児のヘルメット(しつこい(^^;;;)

じゃなくて、キャリパー取り付けボルトの抜け防止用キャップ。
今回これの取り付けにえらく手こずりました。
ただ単に、手で広げてボルトに被せるだけ、たったそれだけと言えばそれだけなんですけど、
何度やってもちゃんとはまらない(´・ω・`)
しまいには指が痛くなって力もだんだん入らなくなってきてかなりヤバかったんですが、
なんとかはまりました。

めちゃめちゃ疲れた・・・_( _´ω`)_(本日2回目)
で、このあと走る余裕なんて残ってなくて、
ブレーキの効きを軽く確認したらすぐに撤収を始めたんですけど、
ここに来てなんと!?
ベルの付け忘れが発覚!!(゚Д゚;)マジか・・・(もうね、なんか頭が働いてない(´;ω;`))
ついさっき取り付けたばっかりのグリップ、ブレーキレバー、リモートレバーを全部外して、
ベルから順に付け直すの???
作業自体はたいしたことないけど、疲れが倍増・・・_( _´ω`)_(都合3回目)
と思ったら、
問題のベル(TALON 29er 2 に最初から付いてた)のクランプというかバンドが樹脂製なんですが、
今まで気づかなかったんですけど、ためしに思いっきり引っぱったらハンドルバーの径より広がった(握る部分の径は文字どおり "にぎり径" って言うみたいです。ちなみにフラットバーのタイプだと、にぎり径は通常 22.2mm)ので、
ラッキーとばかりに半ば強引に押し込みました(^^;;;(これ書きながら、そもそも元からこんな付け方も想定されてる気がしてきましたが)
なお、画像は失念(´・ω・`)
なんか最後グダグダになっちゃいましたが(^^;;;、
以上でリアブレーキ交換完了、であります(`・ω・´)ゞ
今回も、フロントブレーキのときみたいに 当たりの問題 とかありそうなんで、
様子を見ながら近場を走ってみますね。
- 関連記事
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
> レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。
>
> ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。
ホントにちゃんとやろうと思ったら、プロでもたっぷり時間をかけてやるもんなんですね。
もっとも自分の場合、時間がかかった原因が、単に下手くそだから、という可能性が十分にあるわけですが(^^;;;
まあ、いちおう出し切ったと思えるまでやったつもりなので、自分なりに納得はしてます。うまくできたかどうかはわかりませんけど。
> 自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)
4ピストンの XT と SAINT ですか、いいですね。
新しいほうは、よりエア抜きしやすいような構造になってるんでしょうね。
> レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。
>
> ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。
ホントにちゃんとやろうと思ったら、プロでもたっぷり時間をかけてやるもんなんですね。
もっとも自分の場合、時間がかかった原因が、単に下手くそだから、という可能性が十分にあるわけですが(^^;;;
まあ、いちおう出し切ったと思えるまでやったつもりなので、自分なりに納得はしてます。うまくできたかどうかはわかりませんけど。
> 自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)
4ピストンの XT と SAINT ですか、いいですね。
新しいほうは、よりエア抜きしやすいような構造になってるんでしょうね。
レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。
ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。
自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)