2018-07-07 (Sat)
ニップルレンチについてググってて今さら気づいたんですが、
ポタ郎、こんなの とか こんなの を ニップルレンチ だとばっかり思ってたんですよ、
でも実際は、
その手のやつはたいてい スポークレンチ とか ニップル回し って呼ぶみたいで・・・
ずっと "ニップルレンチ" って書いてきたのにね(´・ω・`)
えーっと、いきなりブルーになりそうなんで
名前の問題はとりあえず置いといて(^^;;;(ひとまず "ニップル回し" で書いておきますね)
冒頭のググった話に戻りますが、
このニップル回し、サイズも形状もいろいろあるみたいで、どれが合うのかさっぱりわかりません。
こういうときは実物を見るのが一番!!ってことで、
TALON 29er 2 のニップルを見てみることにしますね。
フロントホイールの

ニップルのアップ。

さらにドン!!

ニップルをこんなにじっくり見たのは初めてかも!?
ニップル回しを当てる部分の断面は(面取りした)正方形のようですね、
何個か幅を測ってみたんですけど 3.3~3.4mm な感じで、
これは単に測定誤差なのか、それとも??
「ニップルのサイズには(規格があるといっても)多少ばらつきがあるので、それにピッタリ合うニップル回しを使うのがコツ」
みたいな書き込みも見かけましたが、どうなんでしょうね、測ったのポタ郎ですからね(;^ω^)
それと、たぶんアルミのニップルの場合だと思うんですが、
「サイズの合ってないニップル回しを使うと(ニップルを)なめちゃうゾ」
的なのもあちこちで見たし、実際になめてしまってめんどうなことになった人とかもいたみたいなので、
ちゃんと気を付けたほうが良さそうな感じです。
で、さっき測った 3.3~3.4mm という値で探すと、合いそうなのは
2面幅 3.4mm のやつ(JIS #14/15用、ってあるんですけどよくわかりません(^^;;;)があって、
サイズ的にはこれですかね、
あとは形状ですが、ニップルが当たる部分が
(1)コの字形のやつ(こんなの)
と
(2)コの字に加えて若干回り込んだ形状のやつ(こんなの、4面保持らしい)
※ホーザンメカニックアカデミーのニップル回しのページ にある画像をリンクしてます
があって、どっちでも問題ないとは思うんですが、
(1)の方は作業しやすそう(ニップルに当てたり外したりするとき引っかからない)
だし、
(2)の方は(ピッタリ合えば)絶対なめないッ!という強い意志を感じます(^^;;;
ね、どっちにしますかね・・・
(-ω-;)ウーン、悩むぅ~ 【審議中】AA略
ポタ郎、こんなの とか こんなの を ニップルレンチ だとばっかり思ってたんですよ、
でも実際は、
その手のやつはたいてい スポークレンチ とか ニップル回し って呼ぶみたいで・・・
ずっと "ニップルレンチ" って書いてきたのにね(´・ω・`)
えーっと、いきなりブルーになりそうなんで
名前の問題はとりあえず置いといて(^^;;;(ひとまず "ニップル回し" で書いておきますね)
冒頭のググった話に戻りますが、
このニップル回し、サイズも形状もいろいろあるみたいで、どれが合うのかさっぱりわかりません。
こういうときは実物を見るのが一番!!ってことで、
TALON 29er 2 のニップルを見てみることにしますね。
フロントホイールの

ニップルのアップ。

さらにドン!!

ニップルをこんなにじっくり見たのは初めてかも!?
ニップル回しを当てる部分の断面は(面取りした)正方形のようですね、
何個か幅を測ってみたんですけど 3.3~3.4mm な感じで、
これは単に測定誤差なのか、それとも??
「ニップルのサイズには(規格があるといっても)多少ばらつきがあるので、それにピッタリ合うニップル回しを使うのがコツ」
みたいな書き込みも見かけましたが、どうなんでしょうね、測ったのポタ郎ですからね(;^ω^)
それと、たぶんアルミのニップルの場合だと思うんですが、
「サイズの合ってないニップル回しを使うと(ニップルを)なめちゃうゾ」
的なのもあちこちで見たし、実際になめてしまってめんどうなことになった人とかもいたみたいなので、
ちゃんと気を付けたほうが良さそうな感じです。
で、さっき測った 3.3~3.4mm という値で探すと、合いそうなのは
2面幅 3.4mm のやつ(JIS #14/15用、ってあるんですけどよくわかりません(^^;;;)があって、
サイズ的にはこれですかね、
あとは形状ですが、ニップルが当たる部分が
(1)コの字形のやつ(こんなの)
と
(2)コの字に加えて若干回り込んだ形状のやつ(こんなの、4面保持らしい)
※ホーザンメカニックアカデミーのニップル回しのページ にある画像をリンクしてます
があって、どっちでも問題ないとは思うんですが、
(1)の方は作業しやすそう(ニップルに当てたり外したりするとき引っかからない)
だし、
(2)の方は(ピッタリ合えば)絶対なめないッ!という強い意志を感じます(^^;;;
ね、どっちにしますかね・・・
(-ω-;)ウーン、悩むぅ~ 【審議中】AA略
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
やはりばらつきがあるものなんですね、よりいっそう工具選びが重要になってきそうですが、
アイスツールズのスポークレンチ、かなり良さそうですね、
ニップルが当たる部分の形状もいいし、手の力も入れやすそうで。
書きながらワクワクしてきました、これにしてみます。
やはりばらつきがあるものなんですね、よりいっそう工具選びが重要になってきそうですが、
アイスツールズのスポークレンチ、かなり良さそうですね、
ニップルが当たる部分の形状もいいし、手の力も入れやすそうで。
書きながらワクワクしてきました、これにしてみます。
ニップルの二面幅がばらつきが有るのは仕様なので、取り敢えず#14用のお薦めをご紹介しますね。
https://www.amazon.co.jp/IceToolz-アイスツールズ-スポークレンチ-08C5-3-45mm/dp/B00H2DYQ80
ParkToolよりは安いのがメリットかと。(3.5面保持タイプとしては)