2018-09-30 (Sun)
(その8) で、振れ取りセット5回目をやって、しかもなじみ出しと前後のスポークテンション測定を丸々2回繰り返すという
思い出すだけでも超めんどくさいこと(^^;;;をやった結果、
なんとかこんな感じになってました。

で、今度こそ寝かせて終わりにするゾ、と心に誓ってその日は終了し、
後日、あらためてスポークテンションを測定。
結果がこちら。

一部を除き、全体的にチョイ締まった感が!!(゚Д゚;)
(その8) の作業で、ある程度まで目標値(左側のスポークテンションを ParkTook スポークテンションメーター TM-1 の読みで 25.5 前後にする)に近づけたつもりだったんですけどね(´・ω・`)
もともと少しテンションが高めだったから緩めたのに、寝かせたらまた高くなったみたいで、
プチ水の泡感(´・ω・`)
脱力・・・しかけましたが気を取り直して、
これってテンションが若干(?)高め、ってだけですよね、
ばらつきはまあまあ少ない(グラフがガタガタしてなくて丸い)し、振れもほとんどない(0.5mm あるかないかくらいの)感じなので
ポタ郎が全部自分でやったことを考えれば、十分イイ感じに仕上がってると思います!!(自画自賛(^^;;;)
テンションが高めな件は、いつもの(゚ε゚)キニシナイ!!戦法で対処することにしますね。
どうせポタ郎にはこの程度の違いはわからないので(良くも悪くも)無問題(;^ω^)
というわけで、以上でホントにフロントホイールの振れ取り完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
・・・とスッキリ終わりたかったのですが、実は、
以前の記事のコメント で「スポークテンションを上げると(中略)ハブの玉当たりが緩くなる」
というのが来てまして、
ハブのチェックをするつもりがすっかり忘れてました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ orz...
今日は台風のため作業できず(´・ω・`)(これ書いてるうちに通り過ぎたみたい)
そのうち天気がいい日にやることにしますね。
思い出すだけでも超めんどくさいこと(^^;;;をやった結果、
なんとかこんな感じになってました。

で、今度こそ寝かせて終わりにするゾ、と心に誓ってその日は終了し、
後日、あらためてスポークテンションを測定。
結果がこちら。

一部を除き、全体的にチョイ締まった感が!!(゚Д゚;)
(その8) の作業で、ある程度まで目標値(左側のスポークテンションを ParkTook スポークテンションメーター TM-1 の読みで 25.5 前後にする)に近づけたつもりだったんですけどね(´・ω・`)
もともと少しテンションが高めだったから緩めたのに、寝かせたらまた高くなったみたいで、
プチ水の泡感(´・ω・`)
脱力・・・しかけましたが気を取り直して、
これってテンションが若干(?)高め、ってだけですよね、
ばらつきはまあまあ少ない(グラフがガタガタしてなくて丸い)し、振れもほとんどない(0.5mm あるかないかくらいの)感じなので
ポタ郎が全部自分でやったことを考えれば、十分イイ感じに仕上がってると思います!!(自画自賛(^^;;;)
テンションが高めな件は、いつもの(゚ε゚)キニシナイ!!戦法で対処することにしますね。
どうせポタ郎にはこの程度の違いはわからないので(良くも悪くも)無問題(;^ω^)
というわけで、以上でホントにフロントホイールの振れ取り完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
・・・とスッキリ終わりたかったのですが、実は、
以前の記事のコメント で「スポークテンションを上げると(中略)ハブの玉当たりが緩くなる」
というのが来てまして、
ハブのチェックをするつもりがすっかり忘れてました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ orz...
今日は台風のため作業できず(´・ω・`)(これ書いてるうちに通り過ぎたみたい)
そのうち天気がいい日にやることにしますね。
- 関連記事
-
- リアホイールの振れ取りをするよ(その2)
- リアホイールの振れ取りをするよ(その1)
- フロントホイールの振れ取りをするよ(その9)
- フロントホイールの振れ取りをするよ(その8)
- フロントホイールの振れ取りをするよ(その7)
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
"おちょこ" のことはいちおう知ってはいましたが、やはりリアホイールの振れ取りの方がむずかしいんですね。
フロントをやったから経験値がちょっとはUPしたハズ(たぶん(^^;;;)なので、
リアもなんとかうまくやりたいです。
"おちょこ" のことはいちおう知ってはいましたが、やはりリアホイールの振れ取りの方がむずかしいんですね。
フロントをやったから経験値がちょっとはUPしたハズ(たぶん(^^;;;)なので、
リアもなんとかうまくやりたいです。
テンションメーターの不思議ですね・・・(テンション値が高く出る件)
取り敢えず、フロントホイールが問題にならなかった以上リアホイールも余程痛んでなければ綺麗に纏まると思います。(問題はオチョコ量が前輪より多目な事。大した差では無いですが、ドライブサイドがどうしても高くなる傾向に有ります。)