2018-11-06 (Tue)
前回、振れ取りセット3回目で無事に(?)リアホイールの振れ取りが終わったので、
リアハブの状態をチェックしておきますね。
ちなみに、まだ サイクリングしまなみ2018 を走る前の話ですよ。
以前、フロントホイールの振れ取り後にフロントハブをチェックしました。
そのときはがたつきを感じて玉当たり調整しましたが、
今回リアハブはどうでしょうね。
リアホイールを外してクイックリリースを抜き、
ダストキャップを外した状態で
ハブ軸を直接グリグリ。

がたつきはないっぽい感じ。
緩んでないってことですかね、
ま、緩んでないならないで別にいいんですが。
以上、ハブチェック終わりッ!!(^^)/(早っ)
・・・とやってもよかったんですけど、
せっかくなので、チョットだけ玉押しの状態を見ておこうと思います。
左側だけね(手抜きやん)
使用するハブコーンレンチは

17mm と 15mm。
それぞれロックナットと玉押しに当てて緩めます(画像なし)。
外した部品の汚れをふいて

見ておきたかった玉押しをアップで。

大丈夫そうですね、まあまあきれいです(´▽`)
ちゃんと中は見てませんが、リアハブ本体側も無問題でしょう(希望的観測(^^;;;)

グリスの色が少しグレーになったくらいですよね。
念のためグリスをチョイ足ししてから

玉押しをねじ込んで、玉当たり調整。

わりとササっと締め具合が決まったんですが、
玉押しがきれいだからですかね?(フロントハブのとき はチョイ手こずった)
あとはスペーサーとロックナットをはめて、

ハブコーンレンチで締めます。

玉押し側固定でロックナット側だけ締めるやり方ですんなりうまくいきました。
がたつきなし、ゴリゴリなし、イイ感じ(*^^)v
ダストキャップを付けて

最後、リフレクターも付けたら、

作業完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ(フレームへ装着後の画像は失念 orz...)
ここまで全て終わってから サイクリングしまなみ2018 を走った わけですが、
ホイールは絶好調でしたよ!!(*^▽^*)(自画自賛(^^;;;)
気が向いたらどんな感じだったか書くかもね(気が向いたらかい(-_-メ))
リアハブの状態をチェックしておきますね。
ちなみに、まだ サイクリングしまなみ2018 を走る前の話ですよ。
以前、フロントホイールの振れ取り後にフロントハブをチェックしました。
そのときはがたつきを感じて玉当たり調整しましたが、
今回リアハブはどうでしょうね。
リアホイールを外してクイックリリースを抜き、
ダストキャップを外した状態で
ハブ軸を直接グリグリ。

がたつきはないっぽい感じ。
緩んでないってことですかね、
ま、緩んでないならないで別にいいんですが。
以上、ハブチェック終わりッ!!(^^)/(早っ)
・・・とやってもよかったんですけど、
せっかくなので、チョットだけ玉押しの状態を見ておこうと思います。
左側だけね(手抜きやん)
使用するハブコーンレンチは

17mm と 15mm。
それぞれロックナットと玉押しに当てて緩めます(画像なし)。
外した部品の汚れをふいて

見ておきたかった玉押しをアップで。

大丈夫そうですね、まあまあきれいです(´▽`)
ちゃんと中は見てませんが、リアハブ本体側も無問題でしょう(希望的観測(^^;;;)

グリスの色が少しグレーになったくらいですよね。
念のためグリスをチョイ足ししてから

玉押しをねじ込んで、玉当たり調整。

わりとササっと締め具合が決まったんですが、
玉押しがきれいだからですかね?(フロントハブのとき はチョイ手こずった)
あとはスペーサーとロックナットをはめて、

ハブコーンレンチで締めます。

玉押し側固定でロックナット側だけ締めるやり方ですんなりうまくいきました。
がたつきなし、ゴリゴリなし、イイ感じ(*^^)v
ダストキャップを付けて

最後、リフレクターも付けたら、

作業完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ(フレームへ装着後の画像は失念 orz...)
ここまで全て終わってから サイクリングしまなみ2018 を走った わけですが、
ホイールは絶好調でしたよ!!(*^▽^*)(自画自賛(^^;;;)
気が向いたらどんな感じだったか書くかもね(気が向いたらかい(-_-メ))
- 関連記事
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
一人でテキトーにやってたらそれなりの仕上がりにしかならなかったかもしれませんし、
そもそも初めの段階で、振れ取りを選択しないで完組ホイールを買ってた可能性が高いですね。
コメントでいろいろ教わったおかげでいい出来になったと思います。感謝感謝です m(_ _)m
おまけで自分も少しはレベルアップしたんじゃないかと勝手に思ってます(^^;;;
一人でテキトーにやってたらそれなりの仕上がりにしかならなかったかもしれませんし、
そもそも初めの段階で、振れ取りを選択しないで完組ホイールを買ってた可能性が高いですね。
コメントでいろいろ教わったおかげでいい出来になったと思います。感謝感謝です m(_ _)m
おまけで自分も少しはレベルアップしたんじゃないかと勝手に思ってます(^^;;;
ホイールのメンテナンスは沼に嵌まるような物なので、若干自分のコメントで問題が無いか心配でしたが・・・(実際不備がありましたね。)
何とか完結出来て良かったです。
次の記事も楽しみにしてます。