2018-12-10 (Mon)
今まで書いてませんでしたが、実は前々から
ドロッパーシートポストを試したいな~~~と思ってました。
山の中をガンガン走るような場合、
登りはサドルを上げて、下りはサドルを下げて
みたいな乗り方をしたいので、状況に応じてサドルの上げ下げをパパッとできるように
ドロッパーシートポストを使うことが多くなってますよね、
ここ何年かで(エントリークラスやダウンヒル用などを除いて)標準装備に
近いくらいになってきてる感じで。
ですが、
ほぼほぼ街乗りのポタ郎、
なんでこれが欲しかったかというと、
ポタ郎の場合、サドルの高さがザックリ3パターンありまして、
(1)ガッツリ走るときの高さ
(2)街乗り用の高さ(普段はほぼほぼコレ)
(3)技を練習したり、川の土手なんかで遊んだりするときの高さ
なんですよ、
(1)が一番高くて、ポジション合わせのときよくやる、
ペダルにかかとを乗せて脚が真っ直ぐ伸びる高さ(実際はそこから気持ち低めにしてますが)で、
(2)はそこから少し下げて(サドルに座ったまま停車しても足つきを良くするため)、
(3)はさらに思いっきり下げます(足つきを最大にするのとサドルで体の動きをジャマしないように)。
ここだけを見ると、チョコチョコ頻繁にサドルの高さを変えてるように思われそうですが、
実のところ、たまにしか変えてません。
最近だと、サイクリングしまなみ2018 を走る前に(1)の高さにして、
終わったら(2)に戻したくらいですかね、
メンテするときとかに高さを調整することはあっても、
出先で上げたり下げたりするのは余程のことがないとやらないです。
ちゃんとやった方がいいとは思ってるんですけどね、
なんだかんだめんどくさいのが勝っちゃうもんで _(:3 」∠)_
でもそんなときドロッパーシートポストがあれば、
走りながらでもサドルの上げ下げができるから、
その場で好きな高さに変えられてハッピーだろうな~~~、とか思ってたわけなんですよ。
※1mm だけ上げる、みたいなのは難しそうですけど、どうせポタ郎にはわからないから無問題(^^;;;
あと加えて、
今使ってるシートポスト(TALON 29er 2 に最初から付いてたやつ)のヤグラが1ボルトなので、
2ボルトのやつにしたかったから(サドルの角度を調整できるように)ということもありますね(これだけだったら、単にシートポストを変えて終わりですけど)。
なんですが、
他にやりたいこと(11s 化とかね)があって、それと比べると優先順位が低いと思ってたし、
そもそも値段が高い(安いやつでも2万3万あたりまえな感じ)からスルーしてました。
ただ、値段に関しては、
海外通販(Chain Reaction Cycles や Wiggle)で比較的安いやつがあって気にはなってたんですよ、
そしたら、
いつもは1万円台後半なやつが、
この間のブラックフライデーのセール(現在は終了)で1万チョイになってるのを発見してしまい(◎_◎;)
買わずに後悔するより買って後悔ぜよ( `ー´)ノ(←どこの人やねん)
と思ったかどうかはともかく、
シートポストを変える気があるんだから、いっそのこと+αしてドロッパーシートポストにしちゃえ!!
ってことになり、無事(?)ポチったのが、
Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト(φ30.9)


でもコレ、見てのとおり、箱には "ascend" としか書いてないんですよ、
"ascend II" とは書いてない(背面の小さいシールにだけ書いてあった)。
これって旧製品の Ascend(無印)(見たことないケド(^^;;;)の箱をそのまま使ってるってことですかね?
背面の図も

やはり旧製品向けっぽくて、
可動するインナーチューブ(?)の上部にワイヤーが付くように書いてありますけど、
ポチったやつは、動かないアウターチューブ(?)の方にワイヤーが付くタイプ。
ま、安いからこれくらいはしゃーないですかね、さすがに中身は合ってるハズ(^^;;;
それじゃ次回、細かく見ていきますね。
ドロッパーシートポストを試したいな~~~と思ってました。
山の中をガンガン走るような場合、
登りはサドルを上げて、下りはサドルを下げて
みたいな乗り方をしたいので、状況に応じてサドルの上げ下げをパパッとできるように
ドロッパーシートポストを使うことが多くなってますよね、
ここ何年かで(エントリークラスやダウンヒル用などを除いて)標準装備に
近いくらいになってきてる感じで。
ですが、
ほぼほぼ街乗りのポタ郎、
なんでこれが欲しかったかというと、
ポタ郎の場合、サドルの高さがザックリ3パターンありまして、
(1)ガッツリ走るときの高さ
(2)街乗り用の高さ(普段はほぼほぼコレ)
(3)技を練習したり、川の土手なんかで遊んだりするときの高さ
なんですよ、
(1)が一番高くて、ポジション合わせのときよくやる、
ペダルにかかとを乗せて脚が真っ直ぐ伸びる高さ(実際はそこから気持ち低めにしてますが)で、
(2)はそこから少し下げて(サドルに座ったまま停車しても足つきを良くするため)、
(3)はさらに思いっきり下げます(足つきを最大にするのとサドルで体の動きをジャマしないように)。
ここだけを見ると、チョコチョコ頻繁にサドルの高さを変えてるように思われそうですが、
実のところ、たまにしか変えてません。
最近だと、サイクリングしまなみ2018 を走る前に(1)の高さにして、
終わったら(2)に戻したくらいですかね、
メンテするときとかに高さを調整することはあっても、
出先で上げたり下げたりするのは余程のことがないとやらないです。
ちゃんとやった方がいいとは思ってるんですけどね、
なんだかんだめんどくさいのが勝っちゃうもんで _(:3 」∠)_
でもそんなときドロッパーシートポストがあれば、
走りながらでもサドルの上げ下げができるから、
その場で好きな高さに変えられてハッピーだろうな~~~、とか思ってたわけなんですよ。
※1mm だけ上げる、みたいなのは難しそうですけど、どうせポタ郎にはわからないから無問題(^^;;;
あと加えて、
今使ってるシートポスト(TALON 29er 2 に最初から付いてたやつ)のヤグラが1ボルトなので、
2ボルトのやつにしたかったから(サドルの角度を調整できるように)ということもありますね(これだけだったら、単にシートポストを変えて終わりですけど)。
なんですが、
他にやりたいこと(11s 化とかね)があって、それと比べると優先順位が低いと思ってたし、
そもそも値段が高い(安いやつでも2万3万あたりまえな感じ)からスルーしてました。
ただ、値段に関しては、
海外通販(Chain Reaction Cycles や Wiggle)で比較的安いやつがあって気にはなってたんですよ、
そしたら、
いつもは1万円台後半なやつが、
この間のブラックフライデーのセール(現在は終了)で1万チョイになってるのを発見してしまい(◎_◎;)
買わずに後悔するより買って後悔ぜよ( `ー´)ノ(←どこの人やねん)
と思ったかどうかはともかく、
シートポストを変える気があるんだから、いっそのこと+αしてドロッパーシートポストにしちゃえ!!
ってことになり、無事(?)ポチったのが、
Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト(φ30.9)


でもコレ、見てのとおり、箱には "ascend" としか書いてないんですよ、
"ascend II" とは書いてない(背面の小さいシールにだけ書いてあった)。
これって旧製品の Ascend(無印)(見たことないケド(^^;;;)の箱をそのまま使ってるってことですかね?
背面の図も

やはり旧製品向けっぽくて、
可動するインナーチューブ(?)の上部にワイヤーが付くように書いてありますけど、
ポチったやつは、動かないアウターチューブ(?)の方にワイヤーが付くタイプ。
ま、安いからこれくらいはしゃーないですかね、さすがに中身は合ってるハズ(^^;;;
それじゃ次回、細かく見ていきますね。
- 関連記事
-
- ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その1)
- ケーブルを固定する方法を検討
- Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト をチェック(その2)
- Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト をチェック(その1)
- ドロッパーシートポストをポチりましたッ!!(`・ω・´)
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
シートポストを変えたい気はもともとあって、予算5千円前後で探したりしたこともあったんですが、
気がついたらドロッパーシートポストに化けてました(;´∀`)
安いやつではありますが、ちゃんと使えることを期待してます(まだ取り付けてない(^^;;;)。
シートポストを変えたい気はもともとあって、予算5千円前後で探したりしたこともあったんですが、
気がついたらドロッパーシートポストに化けてました(;´∀`)
安いやつではありますが、ちゃんと使えることを期待してます(まだ取り付けてない(^^;;;)。
遂にドロッパーシートポスト投入ですか!
自分も欲しい物ですが、中々高い&優先順位が低くて手が出せていません。
使用した感想を聞いてみたいものです。