29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  メンテナンス >  ハブメンテ >  フロントハブをばらしてみたんですが・・・(´・ω・`)

フロントハブをばらしてみたんですが・・・(´・ω・`)

まずは本題に入る前に報告があります。

ハブ軸組立品とベアリングの玉をチェック の記事において

スペーサーとロックナットの厚みが間違ってたので修正しました m(_ _)m


(この後出てくる)厚みの比較をしてて気づいたんですけどね、

同じノギスで同じように測ったハズ、、、なんですが、、、まさか、、、

宇宙の 法則が 乱れた!?(オイ)




えーっと、

ポタ郎がポンコツな可能性は置いといてちゃちゃっと本題(^^;;;




この前の日曜は、その前日のかなり不名誉な負傷 (´;ω;`)のダメージだけでなく、

(作業に影響が出そうなくらい)そうとう風が強かったもんで、

結局、何もせずおとなしくスルーしてました。


で、水曜にちょっとだけでも作業しとこうと思って(合うかどうかの問題とかあるからね)

やったんですが・・・

※時間がなかったのでいろいろ端折ってます、それと先に書いときますが(^^;;;ボケボケ画像多くてゴメンね




まずはフロントホイールを外して
190322-01.jpg

クイックリリースを抜き、ダストキャップも取ります。
190322-02.jpg

ロックナットを緩めるには 13mm と 17mm のハブコーンレンチを使うので準備。


右側のロックナットを
190322-03.jpg

緩めて外し、
190322-04.jpg

スペーサーも、
190322-05.jpg

と思ったら、力を入れてもピクリとも動かず(゚Д゚;)


以前作業したとき は引っかかりがあってもなんとか外せたんですけど、

さらに悪化した、ってことなんですかね(´・ω・`)


こいつをどうやって外すか、しばらく悩みましたが、

左側のロックナットを(ハブコーンレンチで)押さえつつ右側の玉押しを緩めていって

無事(?)スペーサーを押し出すことに成功(´▽`)


とりあえずここまでばらしました。
190322-06.jpg

190322-07.jpg


そしたらここで、

シマノ ハブ軸組立品(軸長108mm/ 玉間100mm) Y21H98050

ロックナット、スペーサー、玉押しと比べてみます。


2つ並んだ左がもともとの(フォーミュラの)ロックナット、スペーサー、玉押しで、

右がシマノのやつ、なんですが、

なんと、厚みが結構違ってるじゃないですか(゚Д゚;)


ロックナット 約4.1mm(約3.1mm) ※()内は シマノ Y21H98050
190322-08.jpg

スペーサー 約1.0mm(約2.0mm)
190322-09.jpg

玉押し 約12.4mm(約10.5mm)
190322-10.jpg


ロックナットとスペーサーは

ちょうど 1mm 薄いやつと 1mm ぶ厚いやつの組み合わせになってて

たまたま(?)相殺されてますが、


玉押しは 2mm 以上厚みが違うし、

おまけに先端部の外径も違ってて、シマノのやつの方が大きい!!!
190322-11.jpg
(◎_◎;)




要は早い話、

サイズがちがぁぁぁう!!

というヤバい結論!?


いやいや、まだ結論じゃない!!(`・ω・´)

結論じゃないと、、、思うけど、、、どうしよ(´・ω・`)


・・・と、ここまできたところで時間切れになって

とりあえず元の部品でそっ閉じして終了。




次回はもっと時間があるときに作業するつもりですが、

何をするかは未定(^^;;;


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
う~ん・・・玉押しのサイズが違いましたか・・・

ベアリングがr部に当たってれば何とか使えそうですが・・・

最悪、マルイ製のHB-RM35/TX-733の組み立て済みって手も有りますが、コレ普通に手組で作れる組み合わせだからWH-MT35-29かショップの手組を選んだ方が無難かなと。(飽くまで最終手段としてです)(^_^;)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> ベアリングがr部に当たってれば何とか使えそうですが・・・

ためしに、ハブ軸組立品(とベアリングの玉)を元のやつと入れ替えてみようと思ってます。

玉押しの先端が太いのが影響するかどうかが気になるところですが、

うまくいけばラッキーですよね、だめなら・・・また考えます。


マルイのホイールって、ARAYAのリム使ってたりしてちょっと惹かれるものがありますが、

完組ホイールを買ったことがないので、もし買うなら、

最初はシマノのやつ(WH-MT35-29)にする可能性が高そうです(どっちがいいかよくわからないというのもある(^^;;;)

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

う~ん・・・玉押しのサイズが違いましたか・・・

ベアリングがr部に当たってれば何とか使えそうですが・・・

最悪、マルイ製のHB-RM35/TX-733の組み立て済みって手も有りますが、コレ普通に手組で作れる組み合わせだからWH-MT35-29かショップの手組を選んだ方が無難かなと。(飽くまで最終手段としてです)(^_^;)
2019-03-23 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


> ベアリングがr部に当たってれば何とか使えそうですが・・・

ためしに、ハブ軸組立品(とベアリングの玉)を元のやつと入れ替えてみようと思ってます。

玉押しの先端が太いのが影響するかどうかが気になるところですが、

うまくいけばラッキーですよね、だめなら・・・また考えます。


マルイのホイールって、ARAYAのリム使ってたりしてちょっと惹かれるものがありますが、

完組ホイールを買ったことがないので、もし買うなら、

最初はシマノのやつ(WH-MT35-29)にする可能性が高そうです(どっちがいいかよくわからないというのもある(^^;;;)
2019-03-24 * ポタ郎 [ 編集 ]