29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  メンテナンス >  ハブメンテ >  フォーミュラのフロントハブにシマノのハブ軸組立品を入れたらどうなる!?

フォーミュラのフロントハブにシマノのハブ軸組立品を入れたらどうなる!?

前回、フロントハブ右側のロックナット、スペーサー、玉押しを外して

シマノ ハブ軸組立品(軸長108mm/ 玉間100mm) Y21H98050 のやつと比較しました。


玉押しのサイズに違いがあることはわかったけど、

その違いがヤバいのか、それともたいしたことないのか、

いったいどっちだ!?ってのが次の問題。


ハブのカップの寸法を正確に測定できればわかりそうな気もしますが、

めんどそうだし実際どうやったらいいのか困る(^^;;;ので、

いっそのこと、ハブ軸組立品とベアリングの玉を新しくしてみます。

※合うかどうかわからないものを無理やり一緒にしようとしてるので、何が起こっても自己責任。良い子のみんなはマネしないでね。




それじゃ始めますね。


開幕直後にいきなり端折りますが(^^;;;

フロントホイールを外してクイックリリースを抜き、両側のダストキャップを取って

右側のロックナット、スペーサー、玉押しを外します。
190328-01.jpg

190328-02.jpg

右側の部品と左側の部品が混ざらないように置いておきますよ。


では次、

左へハブ軸を抜きます。
190328-03.jpg

ベアリングの玉を落とさないようにそっとね。


そしてベアリングの玉も取ります。
190328-04.jpg

このピンセット(HOZAN P-878 ピンセット) おすすめ!!(´▽`)


で、こんな感じに。
190328-05.jpg


カップの方もグリスや汚れをふき取りました。
190328-06.jpg

190328-07.jpg

画像を見たらチョイチョイふき残しがあるけど(゚ε゚)キニシナイ!!




そしたら、新しいのを入れますよ、

シマノ ハブ軸組立品(軸長108mm/ 玉間100mm) Y21H98050 と

シマノ FHM810 鋼球(3/16)20個 Y00091210 です(チェック記事は こちら)。
190328-08.jpg


いつものグリスガン

カップにグリスをモリモリっとやって、
190328-09.jpg

ベアリングの玉を置いていきます。
190328-10_.jpg

片側10個づつね。
190328-11_.jpg


さらに追いグリス。
190328-12_.jpg


右側も同様にやったら、
190328-13_.jpg


グリスを付けたハブ軸を
190328-14.jpg

左からそっと通します(ベアリングの玉に注意!!)
190328-15.jpg

190328-16.jpg


玉押しをねじ込んで

玉当たり調整しますが・・・
190328-17.jpg

チョットでも締めすぎると、

どこがどう当たってるのかはよくわからないんですけど

すごくゴリゴリします。

かと言って、そこからチョイ緩めると、

さほど緩めてない気がするのにガタツキが(゚Д゚;)




なんかヤバ感80%くらい(^^;;;になってますが、

とりあえず最後までやってみることに。


スペーサーとロックナットを付けて、ハブコーンレンチで締めます(画像なし)。


玉当たり調整が決まらず何度もやり直し、

結局、ゴリゴリしないけど微妙にガタツキがあるくらいのところで妥協。


こうなりました。
190328-18.jpg

ぱっと見、なんとかうまくいったように見えないこともない(^^;;;


ロックナットから外側に出てるハブ軸の長さを測ってみたら

約5mm だったんですよ、

玉押しの厚みの差を考えるともっと飛び出してもおかしくないと思うんですけど、

(玉押しの)先端が太いせいで奥に入らなかったんでしょうか??わかりませんが(^^;;;


通常 4mm 出てるから、5mm なら 1mm の違いしかない。

このままフロントサスペンションに装着してもいいかも!?

ってことになって、


ダストキャップとクイックリリースを付けて
190328-19.jpg

フロントサスペンションに装着。
190328-20.jpg


手で持ちあげてホイールを回してみたところ、わずかですが振動を感じました(゚Д゚;)

それと、ガタツキもチョイある感じ・・・やっぱヤバいかも(´・ω・`)


でも、この状態で走ってみたところ、ポタ郎が鈍すぎるのか

普通に走る分には違いがよくわかりません(^^;;;

フロントホイールが若干左に寄ってることなんて全くわかりませんし。




せっかくなんで、このまま少し走ってみることにしますね。

その後は・・・また玉当たり調整するかも。

ホイールが左に寄ってる問題もどうにかしたいですね(スペーサーで調整??)、

それ以外は今のところ未定。


最終的にダメだったら完組ホイールをポチるかもしれませんが、

まだ悪あがきの余地がある(かもしれない)と勝手に思ってます(^^;;;


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
お疲れ様です。

何だかダメそうな予感ですね・・・(^_^;)

汎用旋盤が有れば削り出しとか出来たのにとか考えてしまいますね。(-_-;)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


いちおう(なんとか?)走れる状態になってる感じ(あくまで感じ(^^;;;)なんですが、

やっぱダメな可能性が高そうですかね・・・(´・ω・`)


とりあえず少し走ってから再度ばらしてみて、玉押しなどをチェックしてみるつもりです。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

お疲れ様です。

何だかダメそうな予感ですね・・・(^_^;)

汎用旋盤が有れば削り出しとか出来たのにとか考えてしまいますね。(-_-;)
2019-03-29 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


いちおう(なんとか?)走れる状態になってる感じ(あくまで感じ(^^;;;)なんですが、

やっぱダメな可能性が高そうですかね・・・(´・ω・`)


とりあえず少し走ってから再度ばらしてみて、玉押しなどをチェックしてみるつもりです。
2019-03-30 * ポタ郎 [ 編集 ]