29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  11s化 >  SHIMANO RD-M8000-GS をチェック

SHIMANO RD-M8000-GS をチェック

DEORE XT グレードの 11s リアディレイラー(ミディアムケージ)

SHIMANO RD-M8000-GS です。
190825-01.jpg

190825-02.jpg


アイコンが6つ並んでるうちの上3つが気になったんですけど、


まず一番左は、ダイレクトマウント対応ってことだと思いますが、

それ用のディレイラーハンガーじゃないとダメらしくて TALON 29er 2 には関係なかった(´・ω・`)


残りの2つは、最初見たとき何のことかよくわからなかったんですが、

これってどっちもプーリーですかね、

"G" はガイドプーリー(Guide pulley)で "T" はテンションプーリー(Tension pulley)

ってことで。

なんですけど、RD-M8000 のプーリーってなんか特別なやつなんでしたっけ?

と思って、SLX グレードの 11s リアディレイラー RD-M7000-11-GS の製品仕様と比べたら、

RD-M8000 のほうはシールドベアリング仕様になってました。

なのでそれのアピールでしょう、たぶん。




中身は
190825-03.jpg

リアディレイラーとマニュアル。


このマニュアルは取り付けに関することは書いてないので、

リアディレイラー ディーラーマニュアル(PDF注意)を見ることにします("取説" と書きますね)。




では細かく見ていきますね。
190825-04.jpg

190825-05.jpg


DEORE XT のロゴに思わずニンマリしつつ・・・
190825-06.jpg


まず気になったのは、

ガイドプーリーの近くにある SHIMANO と DYNA-SYS11 のロゴが書かれた特徴的な形状の部分。
190825-07.jpg

こいつは取説によると、プレート体カバーという部品。

内部のチェーンスタビライザーなどを文字どおりカバーしてます。

外して内部のメンテも可能なようです。


さらに、下部にゴムのキャップがあって、こいつを外すと
190825-08.jpg

中にボルトが見えます。
190825-09.jpg


取説には、このボルトでフリクション調整をすると書いてるんですけど、なんかいまいちピンときません、

おそらくですが、スタビライザーの効き具合を調整できる、ってことなんだと思います。


ただ、どちらにせよ今いじるとこじゃないので、そっ閉じしときます(^^;;;

ちゃんとキャップをしてないと中に水や異物が入り放題になっちゃうので、普段のチェックも大事ですね。




スタビライザー関連でもう1つ。

レバースイッチ(樹脂製)。
190825-10.jpg

この状態はOFF側です(スタビライザーOFF)。

なぜだかわかりませんが、えらく離れたところに "OFF" の印刷があります。
190825-11.jpg


手でよっこらしょとON側に倒すとスタビライザーONに。
190825-12.jpg

スタビライザーON時は、チェーンのテンションが上がり、チェーンが暴れるのを抑えるみたいです。


ポタ郎の場合ほぼほぼ街乗りですが、ちょっとした障害物越えはしょっちゅうやりますし、

ジャックナイフやホッピングなんかの練習をしたりもするので、スタビライザーの効果には期待してます。


なお、リアホイールの着脱の際にはスタビライザーがジャマになるのでOFFにしたほうがいいようです。




この指でつまんでるところはディレイラーハンガーに取り付ける部分。
190825-13.jpg

ダイレクトマウントの場合、この部品は使わないから外しちゃうようです(今回は付けたままですよ)。


裏側はこんな感じ。
190825-14.jpg

このネジ山でディレイラーハンガーに付けるんですね。




リアディレイラーの調整の際、よく出てくる3つのボルト。
190825-15.jpg


左のボルトが H(トップ側の位置合わせ用) で
190825-16.jpg

下のボルトが L(ロー側の位置合わせ用)です。
190825-17.jpg

この2つのボルトでガイドプーリーの移動範囲が決まります。


真ん中のボルトは取説には "エンドアジャストボルト" と書いてあったので

一瞬えっ(?_?)となりましたが、

要は Bテンションボルト ですよね(ま、これはこれで「Bってなに?」とか「Aテンションボルトはないの?」とか思っちゃうんですけどね(^^;;;)、

ガイドプーリーとギアとの間の距離を調整するやつです。




リンク部を裏から。
190825-18.jpg

アップしすぎ+ボケのせいでどこらへんを見てるのかよくわからん・・・(-_-;)


"RD-M8000" の横に "VIA" らしき文字がありますが・・・日本車両検査協会 のこと???

なんともわからないので深く考えずに(^^;;;次へ。




ガイドプーリーと
190825-19.jpg

190825-20.jpg

テンションプーリーをアップで。
190825-21.jpg

190825-22.jpg

190825-23.jpg
※最後の画像だけ表側


それぞれ回転方向が決まってます。

ばらしてメンテとかした際、取り付けをミスらないように注意ですね。


見ずらいですが、プーリーケージには "JAPAN" と "GS" の刻印があります。




重量は
190825-24.jpg
273.8g です。




次回は、シフターの予定。

↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こんばんは。

Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。
もうひとつがPテンションでプーリーテンションとなります。

また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。
日本車両検査協会のテストを受けてますアピールですね。(一般的な自転車屋は日本車両検査協会が発行する自転車技師&安全整備師を持ってる事が多いですが、持ってなくても開業出来ます。(-_-))

また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)

細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。

おお、長年の疑問が1つ解消しました(´▽`)

ググってもそれらしいものが見つからなくて(ググり方が悪いだけ?)わからなかったんですよね。


> また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。

ググった際にいろいろあった中で自転車関連が日本車両検査協会しかなさそうだったので、

よくわからないまま書いてたんですけど、当たってたんですね(^^;;;


> また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)
>
> 細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;

マニュアル見てみました。SLX以下は、カバーを外して調整するタイプのようですね(これも今回知りました)、それと比べるとだいぶ楽です。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こんばんは。

Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。
もうひとつがPテンションでプーリーテンションとなります。

また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。
日本車両検査協会のテストを受けてますアピールですね。(一般的な自転車屋は日本車両検査協会が発行する自転車技師&安全整備師を持ってる事が多いですが、持ってなくても開業出来ます。(-_-))

また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)

細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;
2019-08-27 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


> Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。

おお、長年の疑問が1つ解消しました(´▽`)

ググってもそれらしいものが見つからなくて(ググり方が悪いだけ?)わからなかったんですよね。


> また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。

ググった際にいろいろあった中で自転車関連が日本車両検査協会しかなさそうだったので、

よくわからないまま書いてたんですけど、当たってたんですね(^^;;;


> また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)
>
> 細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;

マニュアル見てみました。SLX以下は、カバーを外して調整するタイプのようですね(これも今回知りました)、それと比べるとだいぶ楽です。
2019-08-27 * ポタ郎 [ 編集 ]