29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  11s化 >  11s化 するよ(その6)

11s化 するよ(その6)

(その5)でひととおり変速できるまでリアディレイラーを調整し、

やるべきことは全部やり終えたと思いこんでたもんで、

そのあとはチェーンとリアディレイラーの可動部に注油した以外は特に何もせず、

近場だけちょろちょろ走ってました。




なんですが、

リアディレイラー ディーラーマニュアル(PDF注意)を見直してたら、

SISの調整 をしてなかったというマヌケな事態にようやく気づきました orz...


変速がひととおりできるようになったあとでさらに調整(微調整?)する必要がある

ってのは、いちおう作業前に見てたからわかってたつもりだったんですが、

実際の作業では、ローギアに変速ができるようになるまでになんだかんだいろいろありすぎて

ひととおり変速できるようになったときにはやりきった感120%になってまして・・・(;´∀`)


ま、うだうだ言っててもしゃーないのでやりますね!




まずは、リアディレイラーのレバースイッチをOFF(スタビライザーOFF)に(いきなり画像を失念 orz...)。


さらに、トップギアのとなりのギア(取説ママ。11s なので10速ギアですね)に変速しておきます。
191109-01.jpg

"トップギアのとなりのギア" って、またえらく回りくどい書き方やなぁ(^^;;;と思いましたが、

11s 以外も全部共通の表現になってるんでしょう。




そしたら調整の本番。


シフティングレバーをレバーの遊び分だけ操作(これも取説ママ)するように書いてあるので

そのとおりにやってみようとしますが・・・

なんかうまくいかず、いきなり苦戦(´・ω・`)




ここでシフティングレバーと書いてるのはシフトダウンするレバーですよね、

画像で一番手前にある目立つレバー(ディンプルがあるやつ)。
191109-02.jpg


こいつを押すと、ほんのわずかな力でここまでは簡単に動きます。
191109-03.jpg

これもいちおう遊びなんだと思いますが、

ただ単にレバーが動いてるだけでインナーを引っ張ろうとしてないから

違うっぽいですよね。


ホントにやりたいのは、変速する直前ギリギリまでインナーを引っ張ること、だと思ったので、

それじゃ、ってことでさらに力を入れて押すと、

カチッとレバーが入って完全に変速してしまうか、

そうでなくても、(レバーが途中まで入って)となりのギアに乗り上げかけてしまって、

何度やっても変速する直前ギリギリにならなくて・・・(´・ω・`)


シフターが新品だから動きがカッチリしてるのかもしれないのと、

単にポタ郎が力の加減をわかってないのと、

いったいどっちでしょう?(やっぱポタ郎?ポタ郎なの??そうなの???)




それでもしつこくしつこくしつこくしつこくやってたら(^^;;;

さっきの画像の状態からさらに力を(微妙に加減しながら)入れて

ここまで押すことに成功!!(なんかわかりにくい画像でゴメン)
191109-04.jpg

インナーを引っ張りつつもギリ変速はしない、ちょうどいいところまで押せた(´▽`)




ここまで来てやっとこさ、遊び分だけ操作できるようになったんですが、

それをやった状態で

チェーンが3段目(9速ギア)に接触して音鳴りするのがベストセッティングゥ~(古っ(^^;;;)

とあるんですけど、

特に何も起きず、静かに回ってます・・・




なんで(?_?)と思って取説を見たら、

全く音鳴りがしない場合

ってのがありまして、

音鳴りするまでケーブルアジャスターを反時計回りに回せと書いてます(インナーをもっと引っ張れってことですよね)。


さっそくやってみますね。

なお、回した量は "xxクリック" と書きます。1クリック=1/8回転です。

※シフター(SHIMANO SL-M8000-IR)のケーブルアジャスターは1/8回転ごとに引っかかり(クリック感)があるので、回した量がわかりやすいです。


1クリック分、反時計回りに回して
191109-05.jpg

シフティングレバーを操作 → 変化なし


もう1クリック分、反時計回りに回してシフティングレバーを操作 → 変化なし(^^;

さらに1クリック分、反時計回りに回してシフティングレバーを操作 → 変化なし(^^;;


ここまでで計3クリック分やったんですけどいっこうに変化が感じられず、

たんだんと、どこまで回したらいいのか不安になってきて・・・(´・ω・`)


1クリックずつ進めるのが若干めんどくなってきたこともあって、

ドーーンと一気に10クリックまで進めてみたら、ついに音鳴りを確認ッ!!(´▽`)

チェーンが(スプロケットの)となりのギアに当たってシャリシャリ言ってます。


ポタ郎、この手の音が出てうれしくなったのは今回が初かも。

いつもなら、こんな音がしたらメッチャブルーになるもんね(´▽`)




ではこんどは、1クリックずつ逆に減らしていきますよ。


だいぶ端折りますが(^^;;;

9クリック、8クリック、と様子を見ながら減らしていくと

徐々にシャリシャリ音が小さくなっていって、

7クリックでそろそろ限界かな、と思ったのでそこに決定!!(`・ω・´)




この状態で、すべてのギアに正常に(音鳴りしないで)変速できることを確認し、

さらに、レバースイッチをON(スタビライザーON)にして
191109-06.jpg

同様にすべてのギアに正常に変速できることを確認しましたッ!!(*^^)v


というわけで、

こんどこそ、11s化がホントに完了ですッッ!!(`・ω・´)ゞ
191109-07.jpg

191109-08.jpg




・・・ただ、

今のところ、近場しか走ってないせいもあって、

ほぼほぼ宝の持ち腐れになってしまってます(;´∀`)

さすがに街乗りするだけだと巨大なローギアなんて使わないですから。


なので、急坂とか川の土手とかで(できれば山でも)遊びたいですね。

あと、ここしばらくたいした距離走ってないので、

チョイと遠出もしたいです(^^♪(すべてはポタ郎の気分次第?(^^;;;)


↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
お久しぶりです。

1×11化お疲れ様でした!

個人的に自転車のカスタムをやってて楽しいのは新型コンボ乗せ変えですね。(面倒とも思ったりしますが)

新型コンボに変わる事でどれだけ変わるのか楽しみになりますしね。
クロカン車で29erって時点でコンポが肝になるので、走るのが楽しくなりそうですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


楽しさUPと同時に、もっとちゃんと考えてギアを選ぶ必要性を感じてます。

8s のときなら、ローからトップまで全部使ってあたりまえ、だったのが、

11s になって、普段の街乗りではほぼほぼ3速以降しか使わなくなったので、

シフトの仕方も変わりました。

でも、そういうのもまた楽しいです(´▽`)


早いうちにローギアを有効活用したい(山を走るかどうかはともかく)ところですが、

それに合わせて MTB らしい(ブロックパターンで太い)タイヤを

履かせたくなってて困ってます(^^;;;

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

お久しぶりです。

1×11化お疲れ様でした!

個人的に自転車のカスタムをやってて楽しいのは新型コンボ乗せ変えですね。(面倒とも思ったりしますが)

新型コンボに変わる事でどれだけ変わるのか楽しみになりますしね。
クロカン車で29erって時点でコンポが肝になるので、走るのが楽しくなりそうですね。
2019-11-11 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


楽しさUPと同時に、もっとちゃんと考えてギアを選ぶ必要性を感じてます。

8s のときなら、ローからトップまで全部使ってあたりまえ、だったのが、

11s になって、普段の街乗りではほぼほぼ3速以降しか使わなくなったので、

シフトの仕方も変わりました。

でも、そういうのもまた楽しいです(´▽`)


早いうちにローギアを有効活用したい(山を走るかどうかはともかく)ところですが、

それに合わせて MTB らしい(ブロックパターンで太い)タイヤを

履かせたくなってて困ってます(^^;;;
2019-11-12 * ポタ郎 [ 編集 ]