2019-12-17 (Tue)
去年の年末、Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト を 取り付けました。
その際、ケーブルを Jagwire アルミスティックオンケーブルガイド で固定してまして、
それから今までずっと、特に問題なく固定できてると思ってたんですが・・・
いつものように近場を走って帰宅したときに

なにげなくケーブル周りを見たら、なんか違和感があって、

近くでよーく見ると

(;゚Д゚)はがれかけてる!!!!
全部で4つ(ダウンチューブに3つとシートチューブに1つ)貼り付けてたうちの
ダウンチューブの一番下のやつなんですが、
ケーブルガイドのベース部品(アルミ板)と両面テープとの間にすきまができちゃってます(´・ω・`)
すきまがない部分はちゃんとくっついてるっぽいので、
とりあえず何も考えずに(^^;;;
ベース部品を押さえつけてくっつけ直す作戦を実行したものの、
何度やっても、すぐにペリッとはがれてやっぱりすきまが・・・(´;ω;`)
はがれたのに気づかず放置してるうちにホコリかなんかが付いたんでしょう、
粘着力が落ちちゃってるみたいです。
はがれた直後なら復活できたかもしれないですけどね、
ま、しゃーないですね orz...
ちなみに、はがれかけてるやつを完全にはがして貼り直すのも手だとは思ったんですが
ちゃんとやろうとすると意外とめんどそうなので一瞬で却下 _(:3 」∠)_
で結局、こんな感じに。

すきまの開き具合が若干マシになったように見えるんですけど、
どちらにせよくっついてないので何も変わってないのと同じですかね(´・ω・`)
ただ、さっき書いたように、他の部分はちゃんとくっついてるみたいなので、
この先、はがれが進行するとしても、そうそう短期間で全部はがれないだろう、
という甘ーーーーーい予測をしまして(^^;;;
このまま様子を見ることに。
なお、残り3つのケーブルガイドは
こんな感じで



少なくとも今の時点ではしっかりくっついててはがれなどもなく無問題っぽいですが、
念のため、押さえつけておきました。
その際、ケーブルを Jagwire アルミスティックオンケーブルガイド で固定してまして、
それから今までずっと、特に問題なく固定できてると思ってたんですが・・・
いつものように近場を走って帰宅したときに

なにげなくケーブル周りを見たら、なんか違和感があって、

近くでよーく見ると

(;゚Д゚)はがれかけてる!!!!
全部で4つ(ダウンチューブに3つとシートチューブに1つ)貼り付けてたうちの
ダウンチューブの一番下のやつなんですが、
ケーブルガイドのベース部品(アルミ板)と両面テープとの間にすきまができちゃってます(´・ω・`)
すきまがない部分はちゃんとくっついてるっぽいので、
とりあえず何も考えずに(^^;;;
ベース部品を押さえつけてくっつけ直す作戦を実行したものの、
何度やっても、すぐにペリッとはがれてやっぱりすきまが・・・(´;ω;`)
はがれたのに気づかず放置してるうちにホコリかなんかが付いたんでしょう、
粘着力が落ちちゃってるみたいです。
はがれた直後なら復活できたかもしれないですけどね、
ま、しゃーないですね orz...
ちなみに、はがれかけてるやつを完全にはがして貼り直すのも手だとは思ったんですが
ちゃんとやろうとすると意外とめんどそうなので一瞬で却下 _(:3 」∠)_
で結局、こんな感じに。

すきまの開き具合が若干マシになったように見えるんですけど、
どちらにせよくっついてないので何も変わってないのと同じですかね(´・ω・`)
ただ、さっき書いたように、他の部分はちゃんとくっついてるみたいなので、
この先、はがれが進行するとしても、そうそう短期間で全部はがれないだろう、
という甘ーーーーーい予測をしまして(^^;;;
このまま様子を見ることに。
なお、残り3つのケーブルガイドは
こんな感じで



少なくとも今の時点ではしっかりくっついててはがれなどもなく無問題っぽいですが、
念のため、押さえつけておきました。
- 関連記事
-
- あけましておめでとうございます (*^_^*)
- プロテクター ゲットだぜ!!
- ケーブルガイドが・・・(´・ω・`)
- MTB日和 Vol.40 は 29er の特集ですッ!!
- ボチボチ復活中!!(`・ω・´)
No Subject * by タクマ
こんばんは。
こう言う状況だとコブラのフレックスルートケーブルガイドが無難かもしれませんね。(丸パイプのストレートならですが・・・)
自分のRUGGEDみたいにダウンチューブが角断面のハイドロフォーミングフレームだとズレて使い物にはならなさそうです・・・(´・_・`)
後はエポキシ接着剤かコーキング材で接着、もしくは台座のロウ付け位しか思い付きませぬ・・・( º﹃º` )
こう言う状況だとコブラのフレックスルートケーブルガイドが無難かもしれませんね。(丸パイプのストレートならですが・・・)
自分のRUGGEDみたいにダウンチューブが角断面のハイドロフォーミングフレームだとズレて使い物にはならなさそうです・・・(´・_・`)
後はエポキシ接着剤かコーキング材で接着、もしくは台座のロウ付け位しか思い付きませぬ・・・( º﹃º` )
No Subject * by Nerv
こんにちはです。
ところで、使用中のガイドですが、
貼り付けるベースプレートの曲げR、Rを大きく(平らになる方向に曲げる)すると、U字型のガイドが、プレートから外せなくなるんですよw....
U字型ガイドの"プレートに引っ掛ける部分"が先細りになってるんで、通常販売されてる汎用品のU字型ガイドは加工しないと付けられないし....
カーボン以外のフレームなら、ダボの蝋付けがベストでなんでしょうね。
アルミのブロック材あたりを使って現物合わせで自作すれば、装着場所も形状も自由だし。
HTS2000を使えば「難易度の高いアルミの蝋付け」が、簡単に出来るようになったし(??)
しかし、バーナーで炙るので塗装がw....
ところで、使用中のガイドですが、
貼り付けるベースプレートの曲げR、Rを大きく(平らになる方向に曲げる)すると、U字型のガイドが、プレートから外せなくなるんですよw....
U字型ガイドの"プレートに引っ掛ける部分"が先細りになってるんで、通常販売されてる汎用品のU字型ガイドは加工しないと付けられないし....
カーボン以外のフレームなら、ダボの蝋付けがベストでなんでしょうね。
アルミのブロック材あたりを使って現物合わせで自作すれば、装着場所も形状も自由だし。
HTS2000を使えば「難易度の高いアルミの蝋付け」が、簡単に出来るようになったし(??)
しかし、バーナーで炙るので塗装がw....
Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん
タクマ さん
いろいろ代案ありがとうございます。
はがれかけたケーブルガイドなんですが、
ダウンチューブに最初に貼り付けたやつなんですよ、
(ダウンチューブに)フィットするように曲げてから貼り付けたんですけど
貼り付けの位置決めをアバウトにやったせいで(おそらく)微妙にずれてしまい、
いまいちフィットしてない状態で、両面テープの力でなんとかくっついてた、
という可能性がなきにしもあらず(´・ω・`)
なので、完全にはがれたら(はがれそうになったら)、
まずは位置決めをちゃんとやって貼り付け直してみる、というのを考えてます。
接着剤的なものを使うってのも考えなくはないんですが、最終手段かなと。
ちなみに、コブラのフレックスルートケーブルガイドを見てみたんですけど、
TALON 29er 2 のダウンチューブは断面が丸くない(うまく説明しずらいんですが丸っこい台形)ので
ダメそうです。
タクマ さん
いろいろ代案ありがとうございます。
はがれかけたケーブルガイドなんですが、
ダウンチューブに最初に貼り付けたやつなんですよ、
(ダウンチューブに)フィットするように曲げてから貼り付けたんですけど
貼り付けの位置決めをアバウトにやったせいで(おそらく)微妙にずれてしまい、
いまいちフィットしてない状態で、両面テープの力でなんとかくっついてた、
という可能性がなきにしもあらず(´・ω・`)
なので、完全にはがれたら(はがれそうになったら)、
まずは位置決めをちゃんとやって貼り付け直してみる、というのを考えてます。
接着剤的なものを使うってのも考えなくはないんですが、最終手段かなと。
ちなみに、コブラのフレックスルートケーブルガイドを見てみたんですけど、
TALON 29er 2 のダウンチューブは断面が丸くない(うまく説明しずらいんですが丸っこい台形)ので
ダメそうです。
ジャグではないですが同形状の「3M両面テープ」で張り付けるタイプを使用中ですが、"艶消し塗装"のGTでは何度やっても何時の間にか剥がれてしまう....。瞬間接着剤で貼り付けたら、塗装ごと剥がれるという....
なもんで、アルミブロック削り出しの「ケーブルガイドベース」を、フレームにリベット留めすることに。
フレームに穴を開けるのでやり直しがきかないから、慎重に適位置を探っているところです....
偶然とはいえ同じような(??)悩みをおもちだったようですね..??
娘の艶アリ塗装のMTBでも同じガイドを張り付けて3年程度経ち、剥がれないままのも数個ありますが、ワイヤーアウターの曲がりがキツイ部分に貼ったのは簡単に剥がれました。力がかからない部分でも、日光にさらされる個所は両面テープが硬化して剥がれやすい感じですね。
因みに、剥がれた箇所は貼り直しても剥がれるので、両面テープをきれいに剥がし、水回り用の「シリコンシーラント」で張り付けて2年は経ちますが剥がれません(GTではすぐ剥がれてしまうので瞬間接着剤を使ったのにダメでw....)。シリコンシーラントなら、貼った後も柔軟性を保つ(フレームの熱膨張の影響を受けにくい)し、不要になったら竹ベラ等で剥ぎ取ることが出来るので良いかと..??