2019-12-30 (Mon)
なんか毎年のように年末ギリギリになって何かやろうとしてますが(^^;;;
※去年の今頃は ドロッパーシートポストの取り付けをしてた
今年もこりずにやりますね(^^)/
ブロックタイヤで遊びたくなってた のをどうにもスルーしきれずに
ポチったのがこちら
SCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン) 29×2.25


ADDIX Speed と ADDIX SpeedGrip があってどちらにするか迷ったんですが、
今使ってる MAXXIS MAXXLITE 29 はとにかく軽く速く走ることに振り切ってるので
グリップと耐久性重視っぽい ADDIX SpeedGrip を選択。
ちなみに、TLE = TubelessEasy なのでチューブレス化可能、
なんですが、
今のぼろいホイールでは、やらない方が無難(ってかムリ?)かと思うし、
ホイールを新しくしたとしても、
必要に応じて(普段街乗りする)MAXXLITE 29 とこいつを履き替えるつもりでいるので
クリンチャーのままになりそうです。
※やったことないから妄想ですが、タイヤ交換するときのシーラントの処理(リムに付着したシーラントをきれいさっぱり除去しないとダメなんですよね?)が超めんどそうだから(^^;;;
中身。

取説も付いてます。
青いラインは ADDIX SpeedGrip の印(ADDIX Speed は 赤)で、
あとから印刷してるようです(こすれると取れるらしい)。
取説は、

チューブレスに関してだけですが、図解付きでそこそこ書いてあります。
タイヤを見ていきます。
SCHWALBE のロゴと ADDIX SpeedGrip のアイコン。

ROCKET RON のロゴ、

Evolution Line と TubelessEasy(SnakeSkin)のアイコン。

なお、すぐあとで出てくる "MADE IN~" 以外のロゴとかアイコンは
すべて(タイヤの)両サイドの同じ位置に同じものがあります。
新品だからヒゲだらけなのはあるあるですが(対空機銃座に見える(^^;;;)


おまけの(?)バリもいっぱいありますね・・・
ま、どちらにせよ走ってるうちになくなるから(゚ε゚)キニシナイ!!
中央のノブの高さは 約3mm で低め。
ひっそりと

MADE IN INDONESIA、1201、HS438(なぜかこれの逆サイドは 1201、HS438 のみ)
HS438 は ROCKET RON の型番ですかね??
1201 は・・・(-ω-;)ウーン、わかりません(^^;;;
またまたひっそりと

57-622(29×2.25) 1.8-3.7 bar, 26-54 psi(サイズと空気圧の指定)
回転方向の指定もあります。

最後はいつもの重量測定。

659.5g。
さらに、

652.0g。
はたして、チャチャっと履き替えて
気持ちよく新年を迎えることができるのであろうか???(;^ω^)
実は今さらひそかに
リアタイヤのクリアランスが十分かどうかチョイ不安だったり・・・(オイ)
※去年の今頃は ドロッパーシートポストの取り付けをしてた
今年もこりずにやりますね(^^)/
ブロックタイヤで遊びたくなってた のをどうにもスルーしきれずに
ポチったのがこちら
SCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン) 29×2.25


ADDIX Speed と ADDIX SpeedGrip があってどちらにするか迷ったんですが、
今使ってる MAXXIS MAXXLITE 29 はとにかく軽く速く走ることに振り切ってるので
グリップと耐久性重視っぽい ADDIX SpeedGrip を選択。
ちなみに、TLE = TubelessEasy なのでチューブレス化可能、
なんですが、
今のぼろいホイールでは、やらない方が無難(ってかムリ?)かと思うし、
ホイールを新しくしたとしても、
必要に応じて(普段街乗りする)MAXXLITE 29 とこいつを履き替えるつもりでいるので
クリンチャーのままになりそうです。
※やったことないから妄想ですが、タイヤ交換するときのシーラントの処理(リムに付着したシーラントをきれいさっぱり除去しないとダメなんですよね?)が超めんどそうだから(^^;;;
中身。

取説も付いてます。
青いラインは ADDIX SpeedGrip の印(ADDIX Speed は 赤)で、
あとから印刷してるようです(こすれると取れるらしい)。
取説は、

チューブレスに関してだけですが、図解付きでそこそこ書いてあります。
タイヤを見ていきます。
SCHWALBE のロゴと ADDIX SpeedGrip のアイコン。

ROCKET RON のロゴ、

Evolution Line と TubelessEasy(SnakeSkin)のアイコン。

なお、すぐあとで出てくる "MADE IN~" 以外のロゴとかアイコンは
すべて(タイヤの)両サイドの同じ位置に同じものがあります。
新品だからヒゲだらけなのはあるあるですが(対空機銃座に見える(^^;;;)


おまけの(?)バリもいっぱいありますね・・・
ま、どちらにせよ走ってるうちになくなるから(゚ε゚)キニシナイ!!
中央のノブの高さは 約3mm で低め。
ひっそりと

MADE IN INDONESIA、1201、HS438(なぜかこれの逆サイドは 1201、HS438 のみ)
HS438 は ROCKET RON の型番ですかね??
1201 は・・・(-ω-;)ウーン、わかりません(^^;;;
またまたひっそりと

57-622(29×2.25) 1.8-3.7 bar, 26-54 psi(サイズと空気圧の指定)
回転方向の指定もあります。

最後はいつもの重量測定。

659.5g。
さらに、

652.0g。
はたして、チャチャっと履き替えて
気持ちよく新年を迎えることができるのであろうか???(;^ω^)
実は今さらひそかに
リアタイヤのクリアランスが十分かどうかチョイ不安だったり・・・(オイ)
- 関連記事
-
- SCHWALBE ROCKET RON 29×2.25 に交換するよ
- なんとかタイヤ交換完了ッ!!(`・ω・´)ゞ
- SCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン)をチェック
- 【インプレ】MAXXIS MAXXLITE 29 29×2.0
- タイヤ交換するよ
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
あけましておめでとうございます。
> 29erはまだまだタイヤの選択肢が多いのが救いですね。(^.^)
地方だとショップで(29インチの)実物を見るのは難しいですが、
通販で良ければいろいろ選べるので助かります。
> タイヤの1201は製造時期かもしれません。(自動車やモーターサイクルのタイヤがこのような表記で製造年月日を表記してます)
>
> もしくは、単純に管理番号かもしれません。
なるほど、どちらにせよあまりユーザー向けに出してる情報ではない感じですね。
> フレームとのクリアランスは現物確認しか無いので一か八かって所が怖いですね((( ;゚Д゚)))
いちおうちゃんと入った(クリアランスもOK!!)のでよかったです。
あけましておめでとうございます。
> 29erはまだまだタイヤの選択肢が多いのが救いですね。(^.^)
地方だとショップで(29インチの)実物を見るのは難しいですが、
通販で良ければいろいろ選べるので助かります。
> タイヤの1201は製造時期かもしれません。(自動車やモーターサイクルのタイヤがこのような表記で製造年月日を表記してます)
>
> もしくは、単純に管理番号かもしれません。
なるほど、どちらにせよあまりユーザー向けに出してる情報ではない感じですね。
> フレームとのクリアランスは現物確認しか無いので一か八かって所が怖いですね((( ;゚Д゚)))
いちおうちゃんと入った(クリアランスもOK!!)のでよかったです。
29erはまだまだタイヤの選択肢が多いのが救いですね。(^.^)
タイヤの1201は製造時期かもしれません。(自動車やモーターサイクルのタイヤがこのような表記で製造年月日を表記してます)
もしくは、単純に管理番号かもしれません。
フレームとのクリアランスは現物確認しか無いので一か八かって所が怖いですね((( ;゚Д゚)))
それでは、よいお年を。