2020-01-06 (Mon)
まずは作業前の状態を記録しておきます。

今のタイヤは
MAXXIS MAXXLITE 29 (マキシス マックスライト 29) 29×2.0 です。
フロントはこんな感じ。

フロントサスペンション のアウターレッグの間隔は広い(タイヤ付近で75mm以上)ので
クリアランスは十分すぎるほどあります。
ちなみに、タイヤ幅は 約50mm。
一方、リアの方はフロントよりタイトで、
シートステー周辺と

チェーンステー周辺はこんな感じ。

それぞれすきまがあるにはあるんですけど(狭いとこで10mmチョイくらいですかね)
ここに太さ2.25インチでノブもそれなりにあるタイヤを入れたらどうなるか、
入るとは思うんですけど若干不安っちゃ不安(´・ω・`)
ま、とにかくやってみますね。
それじゃ作業開始!!
まずはホイールを外して

フロントホイールからやりますね。

バルブを緩めてエアーを抜いたら
チャチャっとタイヤをリムから外し、と思ったら・・・
なん・・・

だと・・・!?

タイヤとチューブがくっついてる??マジか!?(゚Д゚;)
一瞬、チューブがダメになったんじゃないかと冷や汗が出かけましたが、
恐る恐るチューブをはがしてみると

少しですが、はがれました。
この調子で他の部分もはがしていけそうだと思ったので、
チューブに余計なストレスをかけないように様子を見ながら(バルブ周辺なんかは特にね)
ちょっとずつちょっとずつはがしていって・・・
なんとか全部はがすことに成功ッ!!

チューブも大丈夫っぽい(´▽`)ヨカッタ
これでとりあえずタイヤ交換自体はどうにかなりそうですが、
ひょっとして、いや、ひょっとしなくても?タイヤパウダーって必要??
ポタ郎、"タイヤパウダー" というものがあるということは、なんとなく知ってました、
知ってましたが、
ロードバイクは空気圧が高いのでタイヤとチューブがくっついてしまうから、くっつき防止のためにタイヤパウダーを付ける
という程度のふんわり知識(^^;;;で、(※間違ってるかもしれないから自分で調べてね)
MTB は(ロードバイクより空気圧がだいぶ低いから)関係ない話だと思ってまして・・・
まさか自分の自転車のチューブがくっつくなんて
ついさっき実際にこの目で見るまでは1ミリも思ってませんでした orz...
で、ですね・・・問題は、
タイヤパウダー持ってません(´・ω・`)
作業してたのが大晦日の晩だった から、いろんな意味で余裕がほぼほぼなくて、
結局、タイヤパウダーのことはなかったことにして あとで考えることにして、
このまま作業を続行することに。
というわけで気を取り直して・・・
SCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン) 29×2.25 を

装着していきます。
回転方向を確認して

バルブとメーカーロゴの位置を合わせ、

ビードをはめて・・・ビードを・・・はめ・・・・・・
あれ?あれれ??
ビードが、、、ガバガバ、、、???(← この時点では状況がよくわかってない orz...)
2.25インチのタイヤを装着するのは今回が初めてなポタ郎、
片方のビードをリムに入れて、さらにもう片方も入れようとしたら
さっき入れてたはずのビードがいつのまにか外れてる、
という(今思うと)あまりにもマヌケな状況が何度も発生しまして(´・ω・`)
もちろんタイヤのサイズは合ってるし、
古いリムだからうまく入らない、なんてことも(たぶん)ないはず、
なんですけど、
タイヤが太くて横にも広がりやすいからか、
ビードをリムの内側に入れた状態で(タイヤをリムに)結構な力でしっかり押さえつけてないと
他の部分を入れようとして持つ場所を変えたとたんに
もともと入ってたビードが外れてしまうことが判明(ポタ郎がヘタクソなのも大きいと思いますが(^^;;;)
なので、
29er のデカいホイールとタイヤを
手でつかむだけじゃなくて(ホイールを立てた状態で)上半身で上から抱え込む感じで
全体的に押さえつけながら少しずつビードをはめていって、
どうにかこうにか一周はめました _( _´ω`)_

あとはリムとビードの間にチューブが挟まってないか確認して
エアーを入れたらOK。

空気圧の指定は 26-54PSI なので、とりあえず 40PSI にしてみました。
ここまでで、やっとこさフロントホイールが終了。
まだ半分残ってますが、ここからは駆け足で!!(`・ω・´)
リアホイールをやりますよ。

こちらもフロントホイールと同様、タイヤとチューブがくっついてました(´・ω・`)
が、
そこはあわてずさわがず慣れたもので(^^;;;(ついさっき冷や汗ものだったのにね)
ちょっとずつはがしてタイヤを外し、

新しいタイヤを装着!!(※エアーを入れる前の画像は失念)

ホイールをフレームに戻して

作業完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
なお、気になってたタイヤとフレームのクリアランスですが、
いちおう画像を撮影してたんですけど、えらく写りがよろしくないので(´;ω;`)
後日、(気が向いたら?)撮影し直す予定(たぶん(^^;;;)。
あと、途中でも書いたんですけど今回タイヤパウダーを使ってないわけで、
このまま長いこと放置すると、
またタイヤとチューブがくっつく可能性がありそうですよね。
なので、
近いうちにタイヤパウダーを付けようかなと思ってます。

今のタイヤは
MAXXIS MAXXLITE 29 (マキシス マックスライト 29) 29×2.0 です。
フロントはこんな感じ。

フロントサスペンション のアウターレッグの間隔は広い(タイヤ付近で75mm以上)ので
クリアランスは十分すぎるほどあります。
ちなみに、タイヤ幅は 約50mm。
一方、リアの方はフロントよりタイトで、
シートステー周辺と

チェーンステー周辺はこんな感じ。

それぞれすきまがあるにはあるんですけど(狭いとこで10mmチョイくらいですかね)
ここに太さ2.25インチでノブもそれなりにあるタイヤを入れたらどうなるか、
入るとは思うんですけど若干不安っちゃ不安(´・ω・`)
ま、とにかくやってみますね。
それじゃ作業開始!!
まずはホイールを外して

フロントホイールからやりますね。

バルブを緩めてエアーを抜いたら
チャチャっとタイヤをリムから外し、と思ったら・・・
なん・・・

だと・・・!?

タイヤとチューブがくっついてる??マジか!?(゚Д゚;)
一瞬、チューブがダメになったんじゃないかと冷や汗が出かけましたが、
恐る恐るチューブをはがしてみると

少しですが、はがれました。
この調子で他の部分もはがしていけそうだと思ったので、
チューブに余計なストレスをかけないように様子を見ながら(バルブ周辺なんかは特にね)
ちょっとずつちょっとずつはがしていって・・・
なんとか全部はがすことに成功ッ!!

チューブも大丈夫っぽい(´▽`)ヨカッタ
これでとりあえずタイヤ交換自体はどうにかなりそうですが、
ひょっとして、いや、ひょっとしなくても?タイヤパウダーって必要??
ポタ郎、"タイヤパウダー" というものがあるということは、なんとなく知ってました、
知ってましたが、
ロードバイクは空気圧が高いのでタイヤとチューブがくっついてしまうから、くっつき防止のためにタイヤパウダーを付ける
という程度のふんわり知識(^^;;;で、(※間違ってるかもしれないから自分で調べてね)
MTB は(ロードバイクより空気圧がだいぶ低いから)関係ない話だと思ってまして・・・
まさか自分の自転車のチューブがくっつくなんて
ついさっき実際にこの目で見るまでは1ミリも思ってませんでした orz...
で、ですね・・・問題は、
タイヤパウダー持ってません(´・ω・`)
作業してたのが大晦日の晩だった から、いろんな意味で余裕がほぼほぼなくて、
結局、タイヤパウダーのことは
このまま作業を続行することに。
というわけで気を取り直して・・・
SCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン) 29×2.25 を

装着していきます。
回転方向を確認して

バルブとメーカーロゴの位置を合わせ、

ビードをはめて・・・ビードを・・・はめ・・・・・・
あれ?あれれ??
ビードが、、、ガバガバ、、、???(← この時点では状況がよくわかってない orz...)
2.25インチのタイヤを装着するのは今回が初めてなポタ郎、
片方のビードをリムに入れて、さらにもう片方も入れようとしたら
さっき入れてたはずのビードがいつのまにか外れてる、
という(今思うと)あまりにもマヌケな状況が何度も発生しまして(´・ω・`)
もちろんタイヤのサイズは合ってるし、
古いリムだからうまく入らない、なんてことも(たぶん)ないはず、
なんですけど、
タイヤが太くて横にも広がりやすいからか、
ビードをリムの内側に入れた状態で(タイヤをリムに)結構な力でしっかり押さえつけてないと
他の部分を入れようとして持つ場所を変えたとたんに
もともと入ってたビードが外れてしまうことが判明(ポタ郎がヘタクソなのも大きいと思いますが(^^;;;)
なので、
29er のデカいホイールとタイヤを
手でつかむだけじゃなくて(ホイールを立てた状態で)上半身で上から抱え込む感じで
全体的に押さえつけながら少しずつビードをはめていって、
どうにかこうにか一周はめました _( _´ω`)_

あとはリムとビードの間にチューブが挟まってないか確認して
エアーを入れたらOK。

空気圧の指定は 26-54PSI なので、とりあえず 40PSI にしてみました。
ここまでで、やっとこさフロントホイールが終了。
まだ半分残ってますが、ここからは駆け足で!!(`・ω・´)
リアホイールをやりますよ。

こちらもフロントホイールと同様、タイヤとチューブがくっついてました(´・ω・`)
が、
そこはあわてずさわがず慣れたもので(^^;;;(ついさっき冷や汗ものだったのにね)
ちょっとずつはがしてタイヤを外し、

新しいタイヤを装着!!(※エアーを入れる前の画像は失念)

ホイールをフレームに戻して

作業完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
なお、気になってたタイヤとフレームのクリアランスですが、
いちおう画像を撮影してたんですけど、えらく写りがよろしくないので(´;ω;`)
後日、(気が向いたら?)撮影し直す予定(たぶん(^^;;;)。
あと、途中でも書いたんですけど今回タイヤパウダーを使ってないわけで、
このまま長いこと放置すると、
またタイヤとチューブがくっつく可能性がありそうですよね。
なので、
近いうちにタイヤパウダーを付けようかなと思ってます。
- 関連記事
-
- タイヤとフレームのクリアランスについて
- タイヤパウダーでムダに悩む(^^;;;
- SCHWALBE ROCKET RON 29×2.25 に交換するよ
- なんとかタイヤ交換完了ッ!!(`・ω・´)ゞ
- SCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン)をチェック
No Subject * by 趣味は温泉、蕎麦、自転車
いつも来訪ありがとうございます。
ちょっとホイールのリム幅が狭いようですね。
せっかくシュアルべのTL-E買ったんですので、次回はTL化しましょう。
ちょっとホイールのリム幅が狭いようですね。
せっかくシュアルべのTL-E買ったんですので、次回はTL化しましょう。
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
ちょうどタイヤパウダーについて調べてたんですけど、ベビーパウダーを使ってる人も多そうですね。
安く上げるならベビーパウダーで決まりな感じですが・・・
チョイ考え中です(^^;;;
ちょうどタイヤパウダーについて調べてたんですけど、ベビーパウダーを使ってる人も多そうですね。
安く上げるならベビーパウダーで決まりな感じですが・・・
チョイ考え中です(^^;;;
Re: No Subject * by ポタ郎
趣味は温泉、蕎麦、自転車 さん
コメントありがとうございます。
先の話ですが、ホイールを交換したらチューブレスも選択肢に入ってきそうです。
ただ、タイヤを街乗り用に戻す(MAXXLITE 29 の場合クリンチャーになる)ときの手間が
結構かかりそうなのが気になってます。
コメントありがとうございます。
先の話ですが、ホイールを交換したらチューブレスも選択肢に入ってきそうです。
ただ、タイヤを街乗り用に戻す(MAXXLITE 29 の場合クリンチャーになる)ときの手間が
結構かかりそうなのが気になってます。
明けましておめでとうございます。
タイヤは走行中、(路面や外気の)熱や摩擦に晒されるのでMTBのタイヤでもくっついちゃいますね。(´・_・`)
タイヤパウダーはタルク(ベビーパウダー)とミネラルオイルが原料なので、ベビーパウダーを水でペースト状に練って作れば安上がりかと。