29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP >  未分類 >  センターロックタイプのディスクローターのロックリングについて

センターロックタイプのディスクローターのロックリングについて

長かった完組ホイール選びがようやく終わりそうです(まだやってたんかい(-_-;))、

FULCRUM Red Zone 7 29 にするつもり。


ちなみに、

FULCRUM のこちらのページ には以下のように書いてまして、

フロントアクスル:QR/HH15-100
リアアクスル:QR/HH12-142


これを見て、フロントもリアもクイックリリース対応だと思ってはいたんですけど、

それでもリアがクイックリリースの場合、O.L.D.135mm かどうかが不安だったもんで、

念のため、FULCRUM の中の人に訊いてみました。

そしたら、

フロントとリアそれぞれに、アダプターが2種類ずつ付いてるみたいで、

フロントは、スルーアクスル(15mm)アダプターとクイックリリースエンドアダプター付き

リアは、スルーアクスル(12mm)アダプターと、135mm用クイックリリースエンドアダプター付き

とのこと。

なので、TALON 29er 2 に合うのは間違いないハズ!!(´▽`)




で、つづいてディスクローターを物色してたんですが・・・


FULCRUM Red Zone 7 29 は、センターロックタイプの取り付け方式なので

スプロケット取り付け工具(直近だと 11s化 で使いましたね)がそのまま使えてラッキー(^^♪

とか勝手に思ってたら、どうやらそう単純な話ではないようでして、

外セレーションが~ とか 内セレーションが~ とか出てきて・・・

なんやねん(?_?) と思ったんですけど、

これって、(ディスクローターを固定するための)ロックリングの形状のことなんですね、

外セレーションとは、ロックリングの外周に(工具を引っかける)爪があり、

内セレーションとは、ロックリングの内周に爪がある

ってことのようです。

FULCRUM Red Zone 7 29 には、外セレーションのロックリングが付いてる模様。


当然、使用する工具も違ってて、

外セレーションには ホローテックⅡBB 用の工具を使い、

内セレーションには スプロケット取り付け工具(フリーホイールリムーバー)を使うみたい。




でもなんでわざわざ違う形状にしてるのか、という疑問が。

ここからはポタ郎の妄想ですが・・・

ロックリングの穴の大きさが、

外セレーション > 内セレーション

っぽいのと、

フリーホイールリムーバーの外径(≒内セレーションタイプの穴の径)が 約20mm(これは妄想じゃなくてホントですよ)

なので、

内セレーションの場合、20mm径のスルーアクスルとかが通らないから、

もっと穴がデカい外セレーションが作られた、

とかなんですかね???




なんとなくちょこっと(^^;;;わかってきたところで(ホントか?)

SHIMANO のディスクローターを見てみたら、

同じ型番(例えば、SM-RT64-S)で、内セレーションのロックリング付属のやつと、

外セレーションのロックリング付属のやつがあるようです。

さっきの妄想から考えると、

TALON 29er 2 に使えるかどうかということであれば

内でも外でもどちらでも使えるから好きにしていい(たぶんね(^^;;;)

ってことになりますが・・・


どうせホイールの方に外セレーションのやつが付いてるんだから

ためしに内セレーション付きを選んでみるのも手ですかね?


(-ω-;)ウーン、また悩む?(いいかげんポチれ(-_-;))

↓↓↓ ブログランキング参加中! ポチっと応援してね!!
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ にほんブログ村 自転車ブログ 29erへ
No Subject * by タクマ
こんにちは。

ローターのロックリングの件はまさしくその通りで、TAだと物理的に干渉します。(15mmTAでも)

ただ、FULCRUMのセンターロックはロックリング部が独自規格だった筈。(シマノはロックリング=雄ネジ、FULCRUMはロックリング=雌ねじ)

なので、FULCRUMのホイールをセンターロックで使う=外セレ一択ですね~。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> ローターのロックリングの件はまさしくその通りで、TAだと物理的に干渉します。(15mmTAでも)

フロントが外セレーションでリアが内セレーションな例をチラッと見た記憶があるんですが、

特殊な例じゃなくて、よくあるパターン(フロント15mm、リア12mm とか?)なんですね。


> ただ、FULCRUMのセンターロックはロックリング部が独自規格だった筈。(シマノはロックリング=雄ネジ、FULCRUMはロックリング=雌ねじ)
> なので、FULCRUMのホイールをセンターロックで使う=外セレ一択ですね~。

ディスクローターは SHIMANO にするつもりなんですけど、まさかローター付属のロックリングが全く使えないとは orz...

(ホイール付属の)外セレーションのロックリングを使うしかないなら、工具もポチるのが確定(^^;;;

No Subject * by タクマ
こんにちは。

ロックリング用にBB用工具は必要になりますね~。

オススメはシマノのTL-FC36とかParkToolのBBT-69.2みたいに精度に定評のある工具が良いです。

最初PWTのBB工具で着脱したらシマノのロックリングのセレーション潰しました(^_^;)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


外セレーションの場合、工具のかかりが浅そうなのに強く締めないといけないみたいだから、

考えただけで軽くびびってますが(^^;;;、

ポチるなら ParkTool BBT-9 か SHIMANO TL-FC36 あたりかな、とは考えてました。


SHIMANO TL-FC36 は、オフセットが付いてて使いやすい的な書き込みもチョコチョコ見かけたので、

これが良さそうですね。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

No Subject

こんにちは。

ローターのロックリングの件はまさしくその通りで、TAだと物理的に干渉します。(15mmTAでも)

ただ、FULCRUMのセンターロックはロックリング部が独自規格だった筈。(シマノはロックリング=雄ネジ、FULCRUMはロックリング=雌ねじ)

なので、FULCRUMのホイールをセンターロックで使う=外セレ一択ですね~。
2020-04-06 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


> ローターのロックリングの件はまさしくその通りで、TAだと物理的に干渉します。(15mmTAでも)

フロントが外セレーションでリアが内セレーションな例をチラッと見た記憶があるんですが、

特殊な例じゃなくて、よくあるパターン(フロント15mm、リア12mm とか?)なんですね。


> ただ、FULCRUMのセンターロックはロックリング部が独自規格だった筈。(シマノはロックリング=雄ネジ、FULCRUMはロックリング=雌ねじ)
> なので、FULCRUMのホイールをセンターロックで使う=外セレ一択ですね~。

ディスクローターは SHIMANO にするつもりなんですけど、まさかローター付属のロックリングが全く使えないとは orz...

(ホイール付属の)外セレーションのロックリングを使うしかないなら、工具もポチるのが確定(^^;;;
2020-04-08 * ポタ郎 [ 編集 ]

No Subject

こんにちは。

ロックリング用にBB用工具は必要になりますね~。

オススメはシマノのTL-FC36とかParkToolのBBT-69.2みたいに精度に定評のある工具が良いです。

最初PWTのBB工具で着脱したらシマノのロックリングのセレーション潰しました(^_^;)
2020-04-08 * タクマ [ 編集 ]

Re: No Subject

タクマ さん


外セレーションの場合、工具のかかりが浅そうなのに強く締めないといけないみたいだから、

考えただけで軽くびびってますが(^^;;;、

ポチるなら ParkTool BBT-9 か SHIMANO TL-FC36 あたりかな、とは考えてました。


SHIMANO TL-FC36 は、オフセットが付いてて使いやすい的な書き込みもチョコチョコ見かけたので、

これが良さそうですね。
2020-04-09 * ポタ郎 [ 編集 ]