2020-06-11 (Thu)
(その3)でどうにかこうにかビードを落とすことに成功し、
フロントホイールへのタイヤの付け直しが完了したので、
さっそくフロントサスペンションに装着しよう、と思って
TALON 29er 2 を出してきました。

えっ!?なんでリアホイールがもう付いてるのか、って??
実は(その2)の最後で撤収した際、
リアホイールにはタイヤを付け終わってたから、
ろくに力が入らない手でフレームに装着してました。
そのときには全く気づいてなかったのですが・・・
あらためてよくよく見たら、

(;゚Д゚)まさか!?

え・・・枝毛じゃないですかやだー(白目)
・・・
・・
・
ここはひとまず落ち着いて・・・
時を戻そう(^o^)/(戻りません(-_-;))
えーっとですね、
なんでこんなにインナーがばらけたのか、
その瞬間を直接見てたわけじゃないからあくまで推測ですが、
さっき書いた、
撤収した際にリアホイールを装着したとき
なんですけど、
このとき、すんなり装着できたわけじゃなく、
えらく引っかかりまくってまして・・・(´・ω・`)
手がヤバくなってたから、ってわけでもないんでしょうけど、
最初はたしか、タイヤがフレームに引っかかって、
タイヤをずらそうとしてたら、こんどはディスクローターが思いっきり引っかかり、
あわあわしてたらさらに追い撃ちでフレームを倒しそうになってしまって
とんでもなく大ピンチに!!!(>_<)
それでも必死になってなんとか体勢を立て直し、リアホイールを装着したんですが、
そのひどい状況の最中に、
おそらくはスプロケットか何かをむき出しのインナーに何度もぶつけた結果、
短時間でここまで盛大にばらけたんじゃないかと。
あぁぁ書いてて恥ずかしいやらなさけないやら orz...
こんだけやらかしてて気づいてなかったポタ郎もポタ郎なんですが、
そもそもの話、
早い段階 でインナーエンドキャップの紛失に気づいていながらスルーしたのが事の発端。
こんなことになる(かもしれない)とわかってたら、
いや、多少なりともヤバいんじゃないかと想像できてたら、
とにかく仮でもいいからインナーの処置をしてたと思うんですけど、
ま、後の祭りですね ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ orz...
なんというか、超絶ブルーになってますが(´・ω・`)
インナーのばらけはリアディレイラーのボルトのところで止まってるハズなので、
今のばらけた部分を悪化させないよう注意しつつ
先にホイール交換を終わらせることに。
・・・というわけで切り替えまして(;´∀`)
フロントホイールを装着しますよ、
チャチャっとね。
フロントホイールの装着は、リアホイールと比べれば超ラク(´▽`)
画像を失念するくらいラク(オイ)
で、
いい感じに付いたと思って、さっそく手でホイールを回してみました。
クル~~~~っと気持ちよく回ることを期待してたんですが、
いちおう回るっちゃ回るんですけど
なんかだいぶ回転が渋い。抵抗ありまくり(゚Д゚;)マジか!?
メッチャあせりましたが(^^;;;
まさかホイールのせいじゃないよね、(可能性はゼロじゃないけど)さすがに違うよね、
と自分に言い聞かせ、他を調べたところ、
どうやら(ブレーキ)パッドがディスクローターに接触してる模様。

画像がなんかわかりづらいですが(^^;;;
左のパッドがディスクローターを擦ってます。
今回のホイール交換では ディスクローター も新しくしたので、
ホイールやディスクローターの個体差(?)のために微妙にずれたか、
あるいは、旧ディスクローターが摩耗してて、
その分、パッドの間隔が狭くなってたか(こっちのほうがデカそう?)、
のどちらか、な感じですかね?
こういうときは、
ブレーキキャリパーからパッドを抜き、ピストンを押し戻して間隔を広げればいけるかも?
ってことで、やってみますね。
いきなり端折ってますが(^^;;;

まずはスナップリングを取ってパッド固定用ボルトを外し(アーレンキー 3mm)、
パッドとバネを抜きました。
パッドは左右を間違えないようにわかりやすく置いておきますよ。
汚れをざっとふいたら、
画像中央付近の白いやつ(ボケスギちゃん(´・ω・`))がピストンなので

こいつを押し戻します。
使うのはタイヤレバー。
別に他のものでもいいし、ピストンを押す専用工具もありますが、
ポタ郎はこれでやりました。
タイヤレバーを突っ込んで

両手でグッとピストンを押し戻すだけ。
反対側のピストン(さっきの画像では見えてないけど向かい合わせにもう1個ある)も同様にやりますよ。
そしたら、
左右に注意してパッドとバネを元どおりに取り付け、

ホイールを装着してブレーキレバーをにぎにぎすればOK。
これでパッドがちょうどイイ位置になるハズ!!
さあこれでどうだ!?
ホイールを手で回すと・・・
クル~~~~~~っと回るぅぅぅぅぅぅ
チョー気持ちいいィィィィィィィ(≧◇≦)(古っ)
ホイールの回り具合でここまでテンションが上がるとは自分でもビックリ(*^▽^*)
残るはリアホイール。駆け足でやりますね。
回転をチェックすると、
フロントほどひどくはないものの、やはり抵抗があったので
こちらもピストンを押し戻しました。
これでバッチリ走れる状態になりましたよ!!(※インナーの件を除く)


以上でホイール交換完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
以前の記事 でも書いてましたが、
踏んだら素直に加速するのがチョー気持ちいi(ry)
なお、インナーのばらけは、後日、対処予定(^^;;;
フロントホイールへのタイヤの付け直しが完了したので、
さっそくフロントサスペンションに装着しよう、と思って
TALON 29er 2 を出してきました。

えっ!?なんでリアホイールがもう付いてるのか、って??
実は(その2)の最後で撤収した際、
リアホイールにはタイヤを付け終わってたから、
ろくに力が入らない手でフレームに装着してました。
そのときには全く気づいてなかったのですが・・・
あらためてよくよく見たら、

(;゚Д゚)まさか!?

え・・・枝毛じゃないですかやだー(白目)
・・・
・・
・
ここはひとまず落ち着いて・・・
時を戻そう(^o^)/(戻りません(-_-;))
えーっとですね、
なんでこんなにインナーがばらけたのか、
その瞬間を直接見てたわけじゃないからあくまで推測ですが、
さっき書いた、
撤収した際にリアホイールを装着したとき
なんですけど、
このとき、すんなり装着できたわけじゃなく、
えらく引っかかりまくってまして・・・(´・ω・`)
手がヤバくなってたから、ってわけでもないんでしょうけど、
最初はたしか、タイヤがフレームに引っかかって、
タイヤをずらそうとしてたら、こんどはディスクローターが思いっきり引っかかり、
あわあわしてたらさらに追い撃ちでフレームを倒しそうになってしまって
とんでもなく大ピンチに!!!(>_<)
それでも必死になってなんとか体勢を立て直し、リアホイールを装着したんですが、
そのひどい状況の最中に、
おそらくはスプロケットか何かをむき出しのインナーに何度もぶつけた結果、
短時間でここまで盛大にばらけたんじゃないかと。
あぁぁ書いてて恥ずかしいやらなさけないやら orz...
こんだけやらかしてて気づいてなかったポタ郎もポタ郎なんですが、
そもそもの話、
早い段階 でインナーエンドキャップの紛失に気づいていながらスルーしたのが事の発端。
こんなことになる(かもしれない)とわかってたら、
いや、多少なりともヤバいんじゃないかと想像できてたら、
とにかく仮でもいいからインナーの処置をしてたと思うんですけど、
ま、後の祭りですね ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ orz...
なんというか、超絶ブルーになってますが(´・ω・`)
インナーのばらけはリアディレイラーのボルトのところで止まってるハズなので、
今のばらけた部分を悪化させないよう注意しつつ
先にホイール交換を終わらせることに。
・・・というわけで切り替えまして(;´∀`)
フロントホイールを装着しますよ、
チャチャっとね。
フロントホイールの装着は、リアホイールと比べれば超ラク(´▽`)
画像を失念するくらいラク(オイ)
で、
いい感じに付いたと思って、さっそく手でホイールを回してみました。
クル~~~~っと気持ちよく回ることを期待してたんですが、
いちおう回るっちゃ回るんですけど
なんかだいぶ回転が渋い。抵抗ありまくり(゚Д゚;)マジか!?
メッチャあせりましたが(^^;;;
まさかホイールのせいじゃないよね、(可能性はゼロじゃないけど)さすがに違うよね、
と自分に言い聞かせ、他を調べたところ、
どうやら(ブレーキ)パッドがディスクローターに接触してる模様。

画像がなんかわかりづらいですが(^^;;;
左のパッドがディスクローターを擦ってます。
今回のホイール交換では ディスクローター も新しくしたので、
ホイールやディスクローターの個体差(?)のために微妙にずれたか、
あるいは、旧ディスクローターが摩耗してて、
その分、パッドの間隔が狭くなってたか(こっちのほうがデカそう?)、
のどちらか、な感じですかね?
こういうときは、
ブレーキキャリパーからパッドを抜き、ピストンを押し戻して間隔を広げればいけるかも?
ってことで、やってみますね。
いきなり端折ってますが(^^;;;

まずはスナップリングを取ってパッド固定用ボルトを外し(アーレンキー 3mm)、
パッドとバネを抜きました。
パッドは左右を間違えないようにわかりやすく置いておきますよ。
汚れをざっとふいたら、
画像中央付近の白いやつ(ボケスギちゃん(´・ω・`))がピストンなので

こいつを押し戻します。
使うのはタイヤレバー。
別に他のものでもいいし、ピストンを押す専用工具もありますが、
ポタ郎はこれでやりました。
タイヤレバーを突っ込んで

両手でグッとピストンを押し戻すだけ。
反対側のピストン(さっきの画像では見えてないけど向かい合わせにもう1個ある)も同様にやりますよ。
そしたら、
左右に注意してパッドとバネを元どおりに取り付け、

ホイールを装着してブレーキレバーをにぎにぎすればOK。
これでパッドがちょうどイイ位置になるハズ!!
さあこれでどうだ!?
ホイールを手で回すと・・・
クル~~~~~~っと回るぅぅぅぅぅぅ
チョー気持ちいいィィィィィィィ(≧◇≦)(古っ)
ホイールの回り具合でここまでテンションが上がるとは自分でもビックリ(*^▽^*)
残るはリアホイール。駆け足でやりますね。
回転をチェックすると、
フロントほどひどくはないものの、やはり抵抗があったので
こちらもピストンを押し戻しました。
これでバッチリ走れる状態になりましたよ!!(※インナーの件を除く)


以上でホイール交換完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
以前の記事 でも書いてましたが、
踏んだら素直に加速するのがチョー気持ちいi(ry)
なお、インナーのばらけは、後日、対処予定(^^;;;
- 関連記事
-
- ホイールを FULCRUM Red Zone 7 29 に交換するよ(その4)
- ホイールを FULCRUM Red Zone 7 29 に交換するよ(その3)
- ホイールを FULCRUM Red Zone 7 29 に交換するよ(その2)
- ホイールを FULCRUM Red Zone 7 29 に交換するよ(その1)
- ホイール交換完了ですッ!!(`・ω・´)ゞ
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
結果的には、ブレーキキャリパーをずらさずにパッドのセンター調整だけで対応できたので、
ホイールの違いも(誤差の範囲で?)たいしたことはなかったのかもしれません。
> ポストマウントの利点は簡単にセンター調整出来る事ですね。(普段乗り車両のISマウントの面倒さと来たら・・・)
"ISマウント" の文字を見て、もともと付いてたフロントサスペンションがISだったことを思い出しました。
ボルトに通す半球ワッシャー的なやつを使って角度を微妙に変えることができるのを見て、
そのときは、便利だなーと感心してたんですが、
逆に、そこまでしっかり調整できないとちゃんと合わせられない、ってことなのかも。
そういう話だと、ポストマウントの方がずいぶん楽ですね。
結果的には、ブレーキキャリパーをずらさずにパッドのセンター調整だけで対応できたので、
ホイールの違いも(誤差の範囲で?)たいしたことはなかったのかもしれません。
> ポストマウントの利点は簡単にセンター調整出来る事ですね。(普段乗り車両のISマウントの面倒さと来たら・・・)
"ISマウント" の文字を見て、もともと付いてたフロントサスペンションがISだったことを思い出しました。
ボルトに通す半球ワッシャー的なやつを使って角度を微妙に変えることができるのを見て、
そのときは、便利だなーと感心してたんですが、
逆に、そこまでしっかり調整できないとちゃんと合わせられない、ってことなのかも。
そういう話だと、ポストマウントの方がずいぶん楽ですね。
多分ホイールを変えた事でローターの位置が変わったのが原因だと思います。
ローターも個体差は有るでしょうが、そこまで大幅に変わるならホイールの方かなと。
ポストマウントの利点は簡単にセンター調整出来る事ですね。(普段乗り車両のISマウントの面倒さと来たら・・・)