2020-07-20 (Mon)
昨晩やっと、はんだごてを掘り出すことに成功(^^;;;したので、
今日、インナーのはんだ付けをやりました。
【before】

【after】


先端が若干開きぎみですが、
もともとバッラバラだったのでこれくらいはしゃーない、ってことで(^^;;;
ちゃんと付いてるし、フラックスは洗い流したので腐食もしないと思うんですけど、
念のため何日か様子を見てから、先端をカットしようと思ってます。
作業の詳細はあらためてUPしますね。
あさってごろを予定(たぶんね(^^;;;)
今日、インナーのはんだ付けをやりました。
【before】

【after】


先端が若干開きぎみですが、
もともとバッラバラだったのでこれくらいはしゃーない、ってことで(^^;;;
ちゃんと付いてるし、フラックスは洗い流したので腐食もしないと思うんですけど、
念のため何日か様子を見てから、先端をカットしようと思ってます。
作業の詳細はあらためてUPしますね。
あさってごろを予定(たぶんね(^^;;;)
- 関連記事
-
- はんだ付けしたインナーの仕上げ
- ばらけたインナーをはんだ付けするよ
- はんだ付けやりましたッ!!(`・ω・´)ゞ
- インナーをはんだ付けする気になってきました
- インナーのばらけ対策(仮)
Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん
"ラジオペンチ廃棄" の件ですが、
実際に作業してみると、インナーをねじって(ある程度まで)まとめることができたので、
想定してた、ラジオペンチでインナーをねじりながらフラックスを付けてはんだ付けする
という、綱渡り的作業をしなくてよくなり、ラジオペンチも無事、という結果になりました。
> ピンピン飛び出てるワイヤは、半田付け後ならヤスリで削ってしまってもOK。
先端はカット(のみ)予定だったんですけど、カット+ヤスリがけ にしてみます。
> 因みに、私は交換したワイヤを廃棄せず....
今までは捨てることしか考えてませんでしたが、うまくやればいろいろ使い道がありそうですね!!
"ラジオペンチ廃棄" の件ですが、
実際に作業してみると、インナーをねじって(ある程度まで)まとめることができたので、
想定してた、ラジオペンチでインナーをねじりながらフラックスを付けてはんだ付けする
という、綱渡り的作業をしなくてよくなり、ラジオペンチも無事、という結果になりました。
> ピンピン飛び出てるワイヤは、半田付け後ならヤスリで削ってしまってもOK。
先端はカット(のみ)予定だったんですけど、カット+ヤスリがけ にしてみます。
> 因みに、私は交換したワイヤを廃棄せず....
今までは捨てることしか考えてませんでしたが、うまくやればいろいろ使い道がありそうですね!!
もう、それ以上解れることは無いですね。
ピンピン飛び出てるワイヤは、半田付け後ならヤスリで削ってしまってもOK。
因みに、私は交換したワイヤを廃棄せず....
それぞれフレームとサドルレールを通して半田付けして、盗難防止用に利用したり....
リアシフター用の長いモノだと、両端をループにしたのを小さく丸めて南京錠と一緒にバッグに入れておけば、少々長めに自転車から離れる時、前後輪とフレームを通して地球ロックに使えたりするし....
伸びきったワイヤーだから絡まり難いですし、物置内に何かを吊るワイヤに、重宝してたりします。