2020-09-15 (Tue)
いろいろあって えらく時間が経っちゃいましたが
そこはどうにかスルーしてもらうとして切り替えまして(^^;;;
スキュワーをチェックしていきますね。
BBB ホイールフィックス スキュワー BQR-03 です。

フロント用とリア用のセット。
あとで出てきますが、アーレンキー 4mm で付け外しするタイプになります。
(中に入れるワッシャーにより)幅の調整ができるので、
ロードバイクにも使えるみたいです。
背面。


他のスキュワーの場合、
(付属の)専用工具でないと付け外しできないものも多いですが、
こいつはアーレンキー 4mm を使います。
"MAX. 8.8Nm" とあるのは、適正トルクではもちろんなくて、
これより強い力で締めると壊れるゾ!!
ってことですよね。
『4N・mで締めるといい』的な書き込みを見かけたんですが、
これは自転車によって変わってくると思いますし、弱くても強くても良くない(※)ので
実際にどの程度の強さで締めるのかは、様子を見ながら決めるつもり。
※弱いとホイール脱落の危険があり、強いとハブを締めつけて回転が渋くなったりベアリングに悪影響がある
"MIN. 0pcs MAX. 6pcs" はワッシャーの枚数(0~6枚)で、
これを調整するのと、
反対側の突き出し量の調整により、幅を合わせます。
突き出し量 MAX. 9mm ってのはこれ以上ネジを切ってないからっぽいですけど、
ムダに突き出してるのはみっともないので、
ワッシャーを調整して、突き出しは少な目にしといたほうがいいですね。
フロント用。

軸の長さ 約140mm、径は φ4.9。
ワッシャー(の厚み)は1枚 1mm ジャスト(´▽`)
ご覧の通り6角(微妙に欠けて見えますが(^^;;;)。

両端のナット風部品(名称不明)をアップで。


右側はネジが切ってあるからナットになってますが、左側は、単に軸が貫通するだけ。
付け外しの際、左側は軸が空転するからエンド部分にダメージがいかないわけですね。
もし、左側の部品が軸と供回りしようもんなら、
エンド部分が削れて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ですもんね。
こちらはリア用。

軸の長さは 約180mm、径は(フロントと同じく)φ4.9。
それ以外(ワッシャー、タケノコバネ、両端のナット風部品)はフロント用と共通。
全部ばらして並べたらこんな感じ。

両端のナット風部品のみアルミ製、他はスチールのようです。
では重量測定。
フロント軸のみ

21.5g ・・・①
リア軸のみ

26.9g ・・・②
タケノコバネと、両端のナット風部品(フロント、リア共通)

13.7g ・・・③
※ワッシャーを除いた重量の合計(① + ② + ③×2)= 75.8g
ワッシャーは軽いので8枚ひとまとめで

1.8g。
それじゃ、次回は取り付けですッ!!(`・ω・´)(たぶんね(^^;;;)
そこはどうにかスルーしてもらうとして切り替えまして(^^;;;
スキュワーをチェックしていきますね。
BBB ホイールフィックス スキュワー BQR-03 です。

フロント用とリア用のセット。
あとで出てきますが、アーレンキー 4mm で付け外しするタイプになります。
(中に入れるワッシャーにより)幅の調整ができるので、
ロードバイクにも使えるみたいです。
背面。


他のスキュワーの場合、
(付属の)専用工具でないと付け外しできないものも多いですが、
こいつはアーレンキー 4mm を使います。
"MAX. 8.8Nm" とあるのは、適正トルクではもちろんなくて、
これより強い力で締めると壊れるゾ!!
ってことですよね。
『4N・mで締めるといい』的な書き込みを見かけたんですが、
これは自転車によって変わってくると思いますし、弱くても強くても良くない(※)ので
実際にどの程度の強さで締めるのかは、様子を見ながら決めるつもり。
※弱いとホイール脱落の危険があり、強いとハブを締めつけて回転が渋くなったりベアリングに悪影響がある
"MIN. 0pcs MAX. 6pcs" はワッシャーの枚数(0~6枚)で、
これを調整するのと、
反対側の突き出し量の調整により、幅を合わせます。
突き出し量 MAX. 9mm ってのはこれ以上ネジを切ってないからっぽいですけど、
ムダに突き出してるのはみっともないので、
ワッシャーを調整して、突き出しは少な目にしといたほうがいいですね。
フロント用。

軸の長さ 約140mm、径は φ4.9。
ワッシャー(の厚み)は1枚 1mm ジャスト(´▽`)
ご覧の通り6角(微妙に欠けて見えますが(^^;;;)。

両端のナット風部品(名称不明)をアップで。


右側はネジが切ってあるからナットになってますが、左側は、単に軸が貫通するだけ。
付け外しの際、左側は軸が空転するからエンド部分にダメージがいかないわけですね。
もし、左側の部品が軸と供回りしようもんなら、
エンド部分が削れて((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ですもんね。
こちらはリア用。

軸の長さは 約180mm、径は(フロントと同じく)φ4.9。
それ以外(ワッシャー、タケノコバネ、両端のナット風部品)はフロント用と共通。
全部ばらして並べたらこんな感じ。

両端のナット風部品のみアルミ製、他はスチールのようです。
では重量測定。
フロント軸のみ

21.5g ・・・①
リア軸のみ

26.9g ・・・②
タケノコバネと、両端のナット風部品(フロント、リア共通)

13.7g ・・・③
※ワッシャーを除いた重量の合計(① + ② + ③×2)= 75.8g
ワッシャーは軽いので8枚ひとまとめで

1.8g。
それじゃ、次回は取り付けですッ!!(`・ω・´)(たぶんね(^^;;;)
- 関連記事
-
- 携帯工具でスキュワーをうまく(?)締めてみた
- スキュワーをトルクレンチで締めたよ
- 外したクイックリリースの重量測定
- クイックリリースをスキュワーに交換するよ
- BBB ホイールフィックス スキュワー BQR-03 をチェック
Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん
> シマノハブなのを良い事に高儀の六角レンチが曲がる位にトルクを掛けても、伸びたりネジ切れたりと言う事は無いです。
かなり頑丈に出来てそうで、イイです!!
> リア側はMr.Controlのライトアダプターを着けるとグッドです。(ディレイラーガード代わりとして)
ライトアダプターって、フロントライトを取り付けるのは当然ながらよく見かけるんですけど
リアに付けるとたしかにディレイラーガードっぽくなりますね(´▽`)
とりあえずは今のスキュワーをそのまま取り付けてみるつもりですが、
ライトアダプターを付けるのもありかも。
> シマノハブなのを良い事に高儀の六角レンチが曲がる位にトルクを掛けても、伸びたりネジ切れたりと言う事は無いです。
かなり頑丈に出来てそうで、イイです!!
> リア側はMr.Controlのライトアダプターを着けるとグッドです。(ディレイラーガード代わりとして)
ライトアダプターって、フロントライトを取り付けるのは当然ながらよく見かけるんですけど
リアに付けるとたしかにディレイラーガードっぽくなりますね(´▽`)
とりあえずは今のスキュワーをそのまま取り付けてみるつもりですが、
ライトアダプターを付けるのもありかも。
MAX 8.8Nmですが、割りとマージンは見てそうです。
シマノハブなのを良い事に高儀の六角レンチが曲がる位にトルクを掛けても、伸びたりネジ切れたりと言う事は無いです。
リア側はMr.Controlのライトアダプターを着けるとグッドです。(ディレイラーガード代わりとして)
ワッシャーを噛まさなくても飛び出したネジも隠れますし。(^_^;)