29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP > はんだ付け

はんだ付けしたインナーの仕上げ

はんだ付けしたインナーの仕上げ

前回、インナーのはんだ付けをやりましたが、先っぽの仕上げはまだでした。そのままなんだかんだ放置してたんですけど、四国地方が梅雨明けした昨日、ついに重い腰(コロナ太りしたから・・・ってそういう話じゃない?)を上げて先っぽの仕上げをやることにしました。作業前の状態。さすがに数日では何も変わってません。それじゃ、チャチャっとやっちゃいますよ、暑いし(^^;;;先っぽの若干広がってる部分をカットして、ヤスリで仕...

... 続きを読む

No Subject * by Nerv
摩耗した工具や、切れない刃物は使っちゃダメですよw....

ってか、ニッパーじゃなくてワイヤーカッター使わなかったの??

Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん


暑さで呆けた、というわけでもないと思うんですけど、

ケーブルカッターもちゃんと持ってるし、すぐ出せるとこにあったにもかかわらず

なぜかニッパーを使ってしまいました・・・マヌケすぎですね orz...

ばらけたインナーをはんだ付けするよ

ばらけたインナーをはんだ付けするよ

11s化 でシフトケーブル一式も新しくしてましたが、ホイール交換 の際、インナーエンドキャップを紛失したことに気づくも、そのまま続行。途中でしょーもないミスをやらかして インナーがばらけまくり、仮対策として、結束バンドで縛ってました。こういうとき、単にインナーエンドキャップを付け直すのも当然ありですが、今回は、はんだ付けしてみますね。まずは作業前の状態を記録。では、作業開始。リアホイールはジャマなのでど...

... 続きを読む

はんだ付けやりましたッ!!(`・ω・´)ゞ

はんだ付けやりましたッ!!(`・ω・´)ゞ

昨晩やっと、はんだごてを掘り出すことに成功(^^;;;したので、今日、インナーのはんだ付けをやりました。【before】【after】先端が若干開きぎみですが、もともとバッラバラだったのでこれくらいはしゃーない、ってことで(^^;;;ちゃんと付いてるし、フラックスは洗い流したので腐食もしないと思うんですけど、念のため何日か様子を見てから、先端をカットしようと思ってます。作業の詳細はあらためてUPしますね。あさってごろを予...

... 続きを読む

No Subject * by Nerv
GJ!!

もう、それ以上解れることは無いですね。

ピンピン飛び出てるワイヤは、半田付け後ならヤスリで削ってしまってもOK。

因みに、私は交換したワイヤを廃棄せず....

それぞれフレームとサドルレールを通して半田付けして、盗難防止用に利用したり....

リアシフター用の長いモノだと、両端をループにしたのを小さく丸めて南京錠と一緒にバッグに入れておけば、少々長めに自転車から離れる時、前後輪とフレームを通して地球ロックに使えたりするし....

伸びきったワイヤーだから絡まり難いですし、物置内に何かを吊るワイヤに、重宝してたりします。

Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん


"ラジオペンチ廃棄" の件ですが、

実際に作業してみると、インナーをねじって(ある程度まで)まとめることができたので、

想定してた、ラジオペンチでインナーをねじりながらフラックスを付けてはんだ付けする

という、綱渡り的作業をしなくてよくなり、ラジオペンチも無事、という結果になりました。


> ピンピン飛び出てるワイヤは、半田付け後ならヤスリで削ってしまってもOK。

先端はカット(のみ)予定だったんですけど、カット+ヤスリがけ にしてみます。


> 因みに、私は交換したワイヤを廃棄せず....

今までは捨てることしか考えてませんでしたが、うまくやればいろいろ使い道がありそうですね!!

インナーをはんだ付けする気になってきました

インナーをはんだ付けする気になってきました

以前、ホイール交換の際にしょーもないミスをやらかしたせいでばらけまくったインナーを結束バンドで縛ってその場しのぎしてましたが・・・そろそろちゃんと対処しとこうと思ってチョイ考えた結果、せっかくなので、はんだ付けしてみよう!!ってことに決定(`・ω・´)ポタ郎、電子部品のはんだ付けは結構やったことがあるのですが、インナーのはんだ付けは、電子部品のそれとは違ってまして、対象となるインナー(※)は、ステンレス...

... 続きを読む

No Subject * by Nerv
その、フラックス+半田で、十分くっつきます。
同じ物を使用して、ステンレス丸棒を半田付けし、エアコンのリモコン用ケージ(壁掛け用)や、水場で使用するステンレス製品の自作や補修なども可能。
ワイヤ端部のほつれ止めに使う場合は、端部から1mm程度までフラックスを浸み込ませ(一滴までは要らないかと....)ワイヤ端部を鏝先で充分加熱し、半田をワイヤに染みこませる感じでOK。鏝先の温度は350~420℃辺りにしておけば、ワイヤに熱が逃げることなく半田がワイヤに染みこみます。温度が低いと半田が流れず、表面に付いただけになり、ポロリと剥がれます....
鏝の温度と半田の付けすぎ(過剰半田)さえ注意すれば大丈夫。

Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん


フラックスをどれくらい付けたらいいのかわからなかったのですが、ほんのわずかでも浸み込めば良さそうですね。

新品のインナーをカットした直後なら(慣れればポタ郎でも?)やり易そうですけど、

今回はあまりにも盛大にばらけてるので、

まずは、ねじるなりなんなりしてとにかく1本にまとめないといけないし、

ねじるのをやめた瞬間にまたばらけるだろうから、ねじりながらうまくはんだ付けしないとダメかも(´・ω・`)

ない頭で多少は考えてるつもりですが・・・はたしてうまくいくかどうか???

No Subject * by Nerv
それでしたら、ほつれのある根本付近から半田付けされると良いかと。
ワイヤのねじれを加えつつ、根本付近にフラックスを浸み込ませ、ワイヤを温めて半田を流し込む。
を、少しずつ先端まで進めていく。
ワイヤを掴む(挟む??)ペンチ・プライヤ等は、"廃棄しても良い鉄製の物"を使用することをお勧めします。
当然ですが、ステンレス製品だと半田が付着して取れなくなります。
鉄製工具では、ステンレス用のフラックスが付着するとメッキが侵されて金属面が露出し、洗ったつもりでも翌日には赤錆が発生しますので、使い捨てになるかと....

半田付けでほとんど蒸発してしまうと思いますが、ワイヤの洗浄にはエタノールを使用すると、フラックス成分が流れ落ちます。

Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん


テキトーにラジオペンチかなんかでインナーの先端をねじったところへフラックスを付けて

さらにはんだを乗せればいいんじゃね?

くらいに安易に考えてましたが、

使おうと思ってるラジオペンチは鉄製なので、フラックスが付くのがそもそもかなりヤバそうですし

フラックスが付いてると(温度が十分に上がれば)鉄にもはんだが乗るみたいだから、

ヘタすると(しなくても?)廃棄コースですか(´・ω・`)


古いラジオペンチとはいえ、これ1発で廃棄になるのはできれば避けたいので

何かいい手がないか考え中ですが、どうなるか・・・

No Subject * by -
せっかくアドバイスもらってるのにウジウジやる気無いならインナー変えればいいんじゃないですか?

Re: No Subject * by ポタ郎
はんだ付けをするつもりなのは変わってないんですけど、できればラジオペンチの廃棄を回避したいので

(簡単にチャチャっとやれる範囲で)何か手がないものかと・・・

今のところまともな考えが浮かんでないから、強引にやっちゃうかも。


ちなみにもう1つの懸案だった、はんだごてを掘り出す問題はどうにかなりました。

当初思ってたのと違うとこに埋まってたので結構あせりましたが(^^;;;

ノロノロ進捗ですけど、とりあえず前進してます、たぶん(;^ω^)

アウトドア&フィッシング ナチュラム