29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > アルミスティックオンケーブルガイド

ケーブルガイドが・・・(´・ω・`)

ケーブルガイドが・・・(´・ω・`)

去年の年末、Brand-X Ascend II ドロッパーシートポスト を 取り付けました。その際、ケーブルを Jagwire アルミスティックオンケーブルガイド で固定してまして、それから今までずっと、特に問題なく固定できてると思ってたんですが・・・いつものように近場を走って帰宅したときになにげなくケーブル周りを見たら、なんか違和感があって、近くでよーく見ると(;゚Д゚)はがれかけてる!!!!全部で4つ(ダウンチューブに3つとシ...

... 続きを読む

No Subject * by Nerv
丁度、私のGTもケーブルガイドの付け直しを検討している最中です。
ジャグではないですが同形状の「3M両面テープ」で張り付けるタイプを使用中ですが、"艶消し塗装"のGTでは何度やっても何時の間にか剥がれてしまう....。瞬間接着剤で貼り付けたら、塗装ごと剥がれるという....
なもんで、アルミブロック削り出しの「ケーブルガイドベース」を、フレームにリベット留めすることに。
フレームに穴を開けるのでやり直しがきかないから、慎重に適位置を探っているところです....

偶然とはいえ同じような(??)悩みをおもちだったようですね..??

娘の艶アリ塗装のMTBでも同じガイドを張り付けて3年程度経ち、剥がれないままのも数個ありますが、ワイヤーアウターの曲がりがキツイ部分に貼ったのは簡単に剥がれました。力がかからない部分でも、日光にさらされる個所は両面テープが硬化して剥がれやすい感じですね。

因みに、剥がれた箇所は貼り直しても剥がれるので、両面テープをきれいに剥がし、水回り用の「シリコンシーラント」で張り付けて2年は経ちますが剥がれません(GTではすぐ剥がれてしまうので瞬間接着剤を使ったのにダメでw....)。シリコンシーラントなら、貼った後も柔軟性を保つ(フレームの熱膨張の影響を受けにくい)し、不要になったら竹ベラ等で剥ぎ取ることが出来るので良いかと..??

No Subject * by タクマ
こんばんは。

こう言う状況だとコブラのフレックスルートケーブルガイドが無難かもしれませんね。(丸パイプのストレートならですが・・・)

自分のRUGGEDみたいにダウンチューブが角断面のハイドロフォーミングフレームだとズレて使い物にはならなさそうです・・・(´・_・`)

後はエポキシ接着剤かコーキング材で接着、もしくは台座のロウ付け位しか思い付きませぬ・・・( º﹃º` )

No Subject * by Nerv
こんにちはです。

ところで、使用中のガイドですが、
貼り付けるベースプレートの曲げR、Rを大きく(平らになる方向に曲げる)すると、U字型のガイドが、プレートから外せなくなるんですよw....

U字型ガイドの"プレートに引っ掛ける部分"が先細りになってるんで、通常販売されてる汎用品のU字型ガイドは加工しないと付けられないし....

カーボン以外のフレームなら、ダボの蝋付けがベストでなんでしょうね。
アルミのブロック材あたりを使って現物合わせで自作すれば、装着場所も形状も自由だし。
HTS2000を使えば「難易度の高いアルミの蝋付け」が、簡単に出来るようになったし(??)

しかし、バーナーで炙るので塗装がw....

Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん
タクマ さん


いろいろ代案ありがとうございます。


はがれかけたケーブルガイドなんですが、

ダウンチューブに最初に貼り付けたやつなんですよ、

(ダウンチューブに)フィットするように曲げてから貼り付けたんですけど

貼り付けの位置決めをアバウトにやったせいで(おそらく)微妙にずれてしまい、

いまいちフィットしてない状態で、両面テープの力でなんとかくっついてた、

という可能性がなきにしもあらず(´・ω・`)


なので、完全にはがれたら(はがれそうになったら)、

まずは位置決めをちゃんとやって貼り付け直してみる、というのを考えてます。

接着剤的なものを使うってのも考えなくはないんですが、最終手段かなと。


ちなみに、コブラのフレックスルートケーブルガイドを見てみたんですけど、

TALON 29er 2 のダウンチューブは断面が丸くない(うまく説明しずらいんですが丸っこい台形)ので

ダメそうです。

重量の増減、ってか増加

重量の増減、ってか増加

テールライトのブラケットの件 はちょっと置いといて、外したものの重量測定をやってなかったので先にやっときますね。TALON 29er 2 にもともと付いてたシートポストは392.0g。取り付け時にカットしたケーブル類合わせて15.0g。以上、減少分は 407.0g。ドロッパーシートポストの総重量が 696.8g で、ケーブルガイドが 4.1g(結局、全部使ったからね)なので増加分は 700.9g。よって、差し引き 293.9g 増加、となりました(´・ω・`)...

... 続きを読む

ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その4)

ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その4)

(その3) で取り付け完了かと思ってたらケーブルが暴れてずれてしまい(´・ω・`)対策を考えることに。まずはケーブルが暴れた原因なんですけど、主たるものとしてすぐ思いつくのはダウンチューブでは2ヶ所しか ケーブルガイド を使わなかったことですかね、おそらく。じゃ、そもそもなんで2ヶ所しか使わなかったのか、というと、別にケーブルガイドをケチったわけでもなんでもなくて、いっぱい貼り付けると見た目的にあまりよろ...

... 続きを読む

* by タクマ
ケーブルが暴れなくなったようで何よりです。

個人的にはシリコンチューブやスパイラルチューブで肉厚を増やしてホールドするものかと思ってたので予想外でした。

前回のコメントのリンクが文字化けしてたみたいですので自分の使用してるカシメ専用ラジペンをお伝えします。

フジ矢 320S-150 万能ラジオペンチです。(カシメの為だけに購入したチョイお高め工具です。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 個人的にはシリコンチューブやスパイラルチューブで肉厚を増やしてホールドするものかと思ってたので予想外でした。

ケーブルガイドのCクリップバックル部品がスッッッカスカなのをどうにかする(ケーブルのほうを太くしてしっかり固定できるようにする)という手についてはちょこっとだけ考えたんですが、

具体的にスパイラルチューブとかは出てこなくて、

なんか被せたり巻いたりしてすきまをうまく埋めれるもの持ってないかな・・・ないな、

で終わってました orz...

もっとも、スパイラルチューブを思いついたとしても、持ってないので結果は同じだったかもしれませんが。


> フジ矢 320S-150 万能ラジオペンチです。(カシメの為だけに購入したチョイお高め工具です。)

これ良さそうですね。

今使ってるラジオペンチがそうとう古くて、そろそろ新しいのが欲しくなってるので、買うならこれにするかも。

ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その3)

ドロッパーシートポストを取り付けるよ(その3)

(その2) でドロッパーシートポストの動作確認までやったので、結束バンドで仮固定してたケーブルを ケーブルガイド でしっかりと固定しますね。まずは、シートチューブの中間辺りに1ヶ所。ケーブルガイドのベース部品を貼り付け予定の位置に当ててみると、シートチューブとケーブルガイドの曲率が合致してる感じでそのまま貼り付けてよさそうなので、サッサと貼り付け・・・る前に、あらかじめ汚れはふいてありますが、さらに...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

インナーエンドキャップは複数持ってた方が何かと便利ですよね。

自分はそこまでカラーパーツ化に拘りが無いのでシマノの100個入りを使っちゃってます。(シフト用でブレーキケーブルもシフトケーブルもカシメられるし、ブレーキのアダプター固定ボルトのワイヤリングの末端処理にも使いやすいので。)

カシメはペンチ等にカシメ用の機能が有るものがオススメですね。(ホムセンに置いてあるラジオペンチ等)

形状的には https://www.amazon.co.jp/AmzBarley-マイクロラジオペンチ-ラジオペンチ穴付-プロ愛用工具-潰れたボルトの取り外し/dp/B07H85ZQ27/ref=mp_s_a_1_26?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1547610507&sr=8-26&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=ラジオペンチ&dpPl=1&dpID=41t4fqwtAzL&ref=plSrch なんかも良い感じでした。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 自分はそこまでカラーパーツ化に拘りが無いのでシマノの100個入りを使っちゃってます。(シフト用でブレーキケーブルもシフトケーブルもカシメられるし、ブレーキのアダプター固定ボルトのワイヤリングの末端処理にも使いやすいので。)

10個で色付きでも200円かそこらだから、買おうと思えばすぐ買えるハズなんですが、

通販で送料無料にしたいときのちょい足しにでもしようかとか思ってるうちに

結局そのまま忘れて買わずじまいになってますね・・・

ちゃっちゃと買わないと(と何度思ったことか(^^;;;)


> カシメはペンチ等にカシメ用の機能が有るものがオススメですね。(ホムセンに置いてあるラジオペンチ等)

ホームセンターで探してみようと思います。

Jagwire アルミスティックオンケーブルガイド をチェック

Jagwire アルミスティックオンケーブルガイド をチェック

ホントは今日のうちに ドロッパーシートポスト を取り付けて、前回ポチったアルミスティックオンケーブルガイドのチェックは取り付けの記事の中でやろうと思ってたんですが、今朝外を見たら、ポタ郎の住んでる辺りでは普段見慣れない白いものがチラホラ残っててビックリ(◎_◎;)夜中に雪だったみたいです。おまけに風もそこそこ吹いて寒くて・・・結局、他のことをしてました(;´∀`)で、気が変わって、取り付けの記事とは分けてチェ...

... 続きを読む

ケーブルを固定する方法を検討

ケーブルを固定する方法を検討

ドロッパーシートポストとリモートレバーの間のケーブルをどういうルートでどういう方法で通すか、いろいろ考えてました。以前、フロントシングル化をやってた からフロントディレイラーからシフターへケーブルを通すためのアウター受けがそのまま残ってるので、それを(一部)流用してシフトケーブルっぽく通す、という手もなくはないんですが、今回はフルアウターでいくつもり。なので、そのアウターをどういうふうに固定するの...

... 続きを読む

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム