29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > サイクリングしまなみ

サイクリングしまなみ2018 Dコース の記録

サイクリングしまなみ2018 Dコース の記録

以前書いた ように、もともとはあまり記事にするつもりがなかったんですけど、気が変わって(^^;;;、せっかくなので書くことにしました。ポタ郎が走ったのは Dコース(今治⇒尾道)ですが、まずは当日の早朝(5時すぎだからまだ真っ暗)、JR松山駅からJR今治駅までサイクルトレイン(事前予約制)で移動。サイクルトレインと言っても特別な装備はなくて、ご覧のとおり、普通の客車に自転車を乗せてエアパッキンとゴムヒモで保護、固...

... 続きを読む

自転車で * by Manohiro
Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。

写真をみたら、素晴らしい景色ですなあ。

車で渡ったことがあるが、

自転車はまだです。

いろいろチャレンジするのは楽しい。

今後も訪問させていただきます。

よろしくお願い致します。

サイクリングしまなみ2018 走ったよ!!

サイクリングしまなみ2018 走ったよ!!

10月28日、サイクリングしまなみ2018 Dコース(今治⇒尾道:約 70km)を走ってきました!!ロケーションは言うまでもなく最高ですし、天気もまあまあ良かった(チョイ風があったくらい)のでめっちゃ楽しかったデス!!!!!(^^♪ハイになってたせいか、ホイールの調子が良かったからか、いつもより脚が回ったし、いつもよりホイールも良く回ったと思います(*^▽^*)ちなみに、リアホイールの振れ取り作業は全て終わってたので、...

... 続きを読む

* by タクマ
しまなみ海道お疲れ様でした!

自分は携帯工具の他に代えチューブ、ブレーキパッド、パッドスペーサー、パンク修理セット、ポンプを持ち歩いてます。(ポンプは距離により。Panaraceaの大きめの物)

お陰でサドルバッグだけで1kg以上重量が嵩んでます。


油圧ディスクのメンテナンス経験が生きて良かったですね。

基本的にはパッドを外してタイヤレバーで押し戻すって内容に間違いは無いですから。

ピストン戻しは有れば便利なツールって感じです。(セラミックピストンはやっぱりピストン戻しで押してあげたいですが。)

ただ、メーカーやモデルによってはパッドに付いてるスプリングで固定してるので、場合によってはラジオペンチの小型の物も有ると良いですね。(HayesとかAvidの一部油圧とか。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 自分は携帯工具の他に代えチューブ、ブレーキパッド、パッドスペーサー、パンク修理セット、ポンプを持ち歩いてます。(ポンプは距離により。Panaraceaの大きめの物)

やはりパッドスペーサーも一緒に持ち歩いてるんですね。


> 油圧ディスクのメンテナンス経験が生きて良かったですね。
> 基本的にはパッドを外してタイヤレバーで押し戻すって内容に間違いは無いですから。

やっててよかったです(´▽`)


> ただ、メーカーやモデルによってはパッドに付いてるスプリングで固定してるので、場合によってはラジオペンチの小型の物も有ると良いですね。(HayesとかAvidの一部油圧とか。)

詳しくないのですが、Hayes の STROKER ACE みたいなやつのことですか?

画像を見たら、パッドにバネが2コずつ付いてて4ピストン(片側2ピストン)だから、

個々のピストンにバネでパッドを押さえつけてる、って感じですかね。

それだとたしかに、スルッと取れなさそうです。

* by タクマ
>Hayes の STROKER ACE みたいなやつのことですか?

まさしくソレです!

Hayes系は殆ど全てのモデルでスプリングで固定だったと記憶しています。

後はAvidのBB5&BB7シリーズも嵌め込み固定だった筈ですね。

古いHayesはピストンに生えてるパッド固定用のピンが折れてたりしますね。

正直国内で有ればシマノかTEKTROかPROMAXの比率が高いと思います。(安さや安定供給の関係で)

一応こんな固定方式が有るって認識程度で良いと思いますよ。(解らなければ携帯で調べればある程度情報が出るので)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


今までピストンとパッドは接触するけど固定はされない(くっついてない)もんだとばっかり思ってたので、

目からうろこでした。

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム