2018-07-28 (Sat)
毎日毎日 ぼくらは鉄板の上で焼かれて 暑すぎて・・・なかなか外で作業する気が起こらずダラダラしてましたが、少しだけ最高気温が下がった気がしたのでやっとやる気が出て(^^;;;まずはフロントホイールのスポークテンションを測定することに。TALON 29er 2 をメンテナンススタンドにセットして、さっそくやりますか(`・ω・´)と思ったら、リフレクターがジャマ!!(´・ω・`)そういえば、これ外したこと1回もなかったな~、とか思...
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
> たい焼き君ですかいw
わかった人がいてホッとしました(^^)
> そしてホイールは見事にテンションがバラバラですね。
>
> ズレのパーセンテージが±15%以内ならOKとしても良いかと。(金属疲労でリム&スポーク&ニップルの劣化を考慮しての事。新規でパーツのみで手組の場合は±10%程)
適正なテンションでばらつきも少ないのが理想だと思います(最終的にはそこを目指したいです)が、
まずはテンションのばらつきがひどいのがマシになるように、少しづつ様子を見ながら締めていこうかなと。
なにぶん、(このくらい締めたらこうなる、みたいな)加減が全くわからないので(^^;;;
> 問題はリムの対応テンションが何処まで上げられるかと、リム自体の剛性ですね。
リムの問題は考えてませんでした。
テンションをどこまで上げればいいのか、正直、よくわかりませんが、
今回測定した中で最も強かったやつが 100kgf(≒1000N?)くらいなので、
それに合わせていくってのもありかも?とか思ったりしてます。
まあ、ばらつきをマシにするのが先ですよね。
> たい焼き君ですかいw
わかった人がいてホッとしました(^^)
> そしてホイールは見事にテンションがバラバラですね。
>
> ズレのパーセンテージが±15%以内ならOKとしても良いかと。(金属疲労でリム&スポーク&ニップルの劣化を考慮しての事。新規でパーツのみで手組の場合は±10%程)
適正なテンションでばらつきも少ないのが理想だと思います(最終的にはそこを目指したいです)が、
まずはテンションのばらつきがひどいのがマシになるように、少しづつ様子を見ながら締めていこうかなと。
なにぶん、(このくらい締めたらこうなる、みたいな)加減が全くわからないので(^^;;;
> 問題はリムの対応テンションが何処まで上げられるかと、リム自体の剛性ですね。
リムの問題は考えてませんでした。
テンションをどこまで上げればいいのか、正直、よくわかりませんが、
今回測定した中で最も強かったやつが 100kgf(≒1000N?)くらいなので、
それに合わせていくってのもありかも?とか思ったりしてます。
まあ、ばらつきをマシにするのが先ですよね。
たい焼き君ですかいw
そしてホイールは見事にテンションがバラバラですね。
ズレのパーセンテージが±15%以内ならOKとしても良いかと。(金属疲労でリム&スポーク&ニップルの劣化を考慮しての事。新規でパーツのみで手組の場合は±10%程)
問題はリムの対応テンションが何処まで上げられるかと、リム自体の剛性ですね。
スイスの某メーカーのリムは適正空気圧に上げるとスポークテンションが1200Nmから900Nmまで下がるリムも有りますし。
大抵のリムはMAX1000~1200Nm程なので、問題にはならないかと思いますが・・・徐々に上げるのが良いかと思います。
面白い事も楽しみにしてます。