29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP > スポークレンチ

リアホイールの振れ取りをするよ(その1)

リアホイールの振れ取りをするよ(その1)

前回、振れ取りセット(振れ取りしてなじみ出しをやって寝かせる)を Max3回 で終わらせる、という目標を立てました。正直、始める前からチョイ不安だったりしますが、いちおうは フロントホイールの振れ取り を自分でやったんだから、少なくともド素人ではなくなってる(ド素人に毛が生えたくらいにはなってる)ハズですよね(そう思いたい(^^;;;)、ガンバリマス!!(`・ω・´)まずは準備から。フロントホイールの振れ取り でや...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

リアホイールのテンション値グラフを見て真っ先に「こまけぇこたぁ良いんだヨ」が思い浮かんだ自分はある種の病気な気がしてきました・・・

一回目のテンションアップでだいぶ改善してる辺り作業が上手くなって居るのではないでしょうか?

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


気にならないうちはどーでもよかったのに、いったん気になって何かし始めると止まらなくなることが

たまに(?)ありますが、振れ取りはまさにそんな感じになってますね(やっぱ沼ですか???)


とはいっても、フロントホイールをやりすぎたのは自分でも自覚があるので

リアホイールは短期間で終わらせるつもりでいます。

予定どおりにいくかは未定ですが(^^;;;

フロントホイールの振れ取りをするよ(その8)

フロントホイールの振れ取りをするよ(その8)

(その7) で、振れ取りセット4回目をやり、それからまたホイールを寝かせて、先週の土曜日。(その7) の時点ではそれなりに追い込んだつもりでいたので、さすがにそろそろ終わらせたいと思いつつ、スポークテンションを測定。こうなってました。若干緩んだっぽいところとそうじゃないところがあります。この記事を書きながらあらためて見直してみると、この状態でもさほど悪くはないんじゃないか(L#6 をチョイ緩めて、R#6 を...

... 続きを読む

No title * by へばりすと
順調に沼ってますね~。
というか、フロントホイールの~ってことはリアがそっくり残ってたり!?

Re: No title * by ポタ郎
へばりすと さん


> 順調に沼ってますね~。

思いっきりはまってます、そして楽しんで(苦しんで?)ます(^^;;;


> というか、フロントホイールの~ってことはリアがそっくり残ってたり!?

ご指摘のとおり、リアホイールのほうは1ミリたりとも作業してません(^^;;;

まずはフロントをしっかり終わらせて、それからリアをやるつもりだったので。

ちなみに、フロントの実作業は(ほぼほぼ)終わってまして、この後記事を書く予定です。

フロントホイールの振れ取りをするよ(その7)

フロントホイールの振れ取りをするよ(その7)

(その6) で、振れ取りセット3回目をやったものの、途中で体調が悪くなってしまい、中途半端な状態で終わってました(´;ω;`)そのときの寝かせる前に測定したスポークテンションがこちら。で、翌日、一晩(ガチのマジで一晩!!)寝かせた状態から作業を再開しまして、今回も最初にスポークテンションを測定。その結果がこちら。今回は、一部を除いて若干緩んだ感じですかね。変化量が少ないので誤差との区別が付きづらくて微妙で...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

色々データ取りしてますねぇ・・・(驚愕)

自分はテンションメーターが無い事も有りますが、面倒でデータ取りしてないですん。

このご自身で蓄積されたデータを元に次回から余分だと思う所を差し引いて作業すればもっと楽に出来ますね。

一応補足しますとスポークテンションを上げるとフランジが内側に絞られるので、ハブの玉当たりが緩くなります。

ハブ軸を揺すってみてガタが無いかだけ最後車体に組み付ける時に確認した方が良いかと思います。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 一応補足しますとスポークテンションを上げるとフランジが内側に絞られるので、ハブの玉当たりが緩くなります。
>
> ハブ軸を揺すってみてガタが無いかだけ最後車体に組み付ける時に確認した方が良いかと思います。


テンションが弱い状態でハブの玉当たり調整をやって、その後でテンションを強くすると、

(強くした分余計に)ハブ本体が左右から圧縮されて、

ワン(ハブ本体側)と玉押し(ハブ軸側)の距離がわずかながら遠くなるため、玉当たりが緩くなる

って感じでしょうか。

振れ取りが終わったらハブもチェックしてみます。

フロントホイールの振れ取りをするよ(その5)

フロントホイールの振れ取りをするよ(その5)

(その4) で、なじみ出しまでやっていったん寝かせました。そして 前回の記事 の予定どおり、月曜に作業を再開。一晩寝かせたものがこちらになります(料理番組風)いやいやいやいや、ぜんぜん一晩じゃないでしょ!!それどころか七晩でしょ七晩!!!と思った 出川哲朗 人がいるかもしれませんが、そこはスルーしてもらって先に進みますね(^^;;;(その4) で、なじみ出しをやる前に測定したスポークテンションがこちらでした。...

... 続きを読む

フロントホイールの振れ取りをするよ(その4)

フロントホイールの振れ取りをするよ(その4)

(その3) で、スポークテンションの目標値のことをすっかり忘れて締めまくった結果、締めすぎかも???状態になってました(´・ω・`)そしたらコメントに「締めすぎな気が・・・」というのと「なじみ出しやった?」というのが来てまして、締めすぎとわかっててそのまま走り回るのはやっぱ気持ちが悪いし、おそらく乗り心地もあまり良くないんじゃないかと思う(フロントにはサスペンションがあるから衝撃がダイレクトに来るわけじ...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

>少なくとも1本はスポークのねじれが残ってた(のが開放された)ってことですよね。

正解です。

もっと言うと縦方向(直径方向)も同じ事をやるとより正確な方向に負荷が掛かるのですが、テンションを相応に上げてるので実際に走行して馴染みを出すのが無難かと。

体重+車体重量が掛かるのと、制動やコーナーリングで色々な方向から負荷が掛けられるので。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> もっと言うと縦方向(直径方向)も同じ事をやるとより正確な方向に負荷が掛かるのですが、テンションを相応に上げてるので実際に走行して馴染みを出すのが無難かと。

縦方向に力をかけるタイプのなじみ出しについては考えてもなかったので目からうろこです。

たしかに横方向だけだと(厳密には)不十分ですね。

ただ、実際に走ればいい、ってのはそうだと思いますし、さらに、

振れ取り(なじみ出しは横方向のみ)をひととおりやってから少し走ってみて、

スポークテンションが変化するかどうか調べてみる、なんてのもおもしろそうです。

フロントホイールの振れ取りをするよ(その1)

フロントホイールの振れ取りをするよ(その1)

前回、いったん撤収したあとで、休憩して(HP が)回復したらつづきをやろうかな~とか思ってたりもしたんですけど、結局ゴロゴロしたままその日は終了になりました・・・_(:3 」∠)_(ダメやん)ですが、今回はリベンジしますっ、もうしょ~~~もないミスはしません!!(`・ω・´)(たぶん(^^;;;)ではさっそく、フロントホイールのタイヤとチューブを外したら、まずこれ。(水性の)マーカー。こいつで何をするかというと、リムに...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

ニップルを締めた時のパキパキ音は記事にも書かれている通りスポークの戻った音かと。

スポークレンチはブラス&スチール用と見るとナメ難い作りですが、多少遊びが大きめですよね?

この間手組を星スポークで組んだ時も遊びが大きかったりピッタリだったりしたので、ニップル側の寸法交差の最大値位に合わせて作ってる可能性が高いですね。

取り敢えずテンションアップは最大1200Nmを目処にやってみてはどうでしょうか?

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> ニップルを締めた時のパキパキ音は記事にも書かれている通りスポークの戻った音かと。

やはりそうなんですね。1発目のパキィィン!!はビックリしました(^^;;;


> この間手組を星スポークで組んだ時も遊びが大きかったりピッタリだったりしたので、ニップル側の寸法交差の最大値位に合わせて作ってる可能性が高いですね。

遊びが少ないと、入らないニップルが出ちゃうんでしょうね。
ちなみに今のところ、18本締めたんですけど全く問題なく回せてます。


> 取り敢えずテンションアップは最大1200Nmを目処にやってみてはどうでしょうか?

実はこのコメントをもらう前に次の作業をしてまして(記事作成中)、今の段階では、もともとテンションが強くて触ってないやつを除いて、1000~1100N(単位は kgf もしくは N のような?)くらいになってると思います(テンションの強い左側の値)。
触ってないやつはおそらく 1250N 前後になってると思うので、最終的にどこまでやって終了にするのか、ちょっと考え中です(もう1回作業して、一番強いやつに近づけた方がいい気はしてます)。

【工具】IceToolz(アイスツールズ) スポークレンチ 08C5/3.45mm

【工具】IceToolz(アイスツールズ) スポークレンチ 08C5/3.45mm

前回ポチったヤツ が届いたのでさっそくチェックしますね。まずはスポークレンチから。IceToolz(アイスツールズ) スポークレンチ 08C5/3.45mm です。中身は紙1枚とスポークレンチのみ。紙の方は、ステンレス製で(2面幅)3.45mm ということ以外は、たいしたことは書いてません。力を入れやすそうな形状がイイ!!幅 約37mm、長さ 約44.5mm、厚さ 約13mm。そしてやっぱり気になるのはニップルに当たる部分のこの形。他のスポー...

... 続きを読む

No title * by へばりすと
いつも楽しく拝見させていただいております。

ついにホイールに手を出しますか!
自分の経験から言えば、ホイールいじりは沼であり、究極の自己満の世界だと思います。
上手くいけば最高の達成感が得られますし、そこに至る過程はまさに底なし沼。
ぜひとも頑張ってください。

あと振れ取り台、あった方が作業しやすいですよ。

Re: No title * by ポタ郎
へばりすと さん


> 自分の経験から言えば、ホイールいじりは沼であり、究極の自己満の世界だと思います。
> 上手くいけば最高の達成感が得られますし、そこに至る過程はまさに底なし沼。

自覚は特にないんですけど、沼に足を踏み入れてるんでしょうか??

底なし沼にはまらないようにがんばります!!


> あと振れ取り台、あった方が作業しやすいですよ。

これはそのとおりだと思いますが、まずは結束バンドを使う方法でやってみるつもりです。

* by タクマ
こんばんは。

おっ買っちゃいましたね。
ココから整備沼に嵌まるのです。(殴)

沼れば沼る程大変ですが、楽しみに変換出来ると良いですね。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


やっぱり沼ですか?

でも楽しい沼なら(ちょっとくらいは)OKかも!?

スポークレンチとスポークテンションメーターをポチりましたッ!!

スポークレンチとスポークテンションメーターをポチりましたッ!!

前回の記事 で審議中(AA略)だった、ニップルを回す工具なんですが、コメントでオススメのやつを教えていただいた のがIceToolz(アイスツールズ) 08C5 スポークレンチ 3.45mm ってやつで、ぱっと見ですけど、ニップルが当たる部分の形状がいい(コの字形のタイプよりしっかり保持できそう)のと手の力を入れやすそうな感じがかなり良さそうでして、他もいろいろ見たんですが、結局これをポチりました。IceToolz(アイスツールズ)...

... 続きを読む

* by タクマ
こんばんは。

スポークテンションメーターは取り敢えず油を注してあげないと正確な数値が出ない事に注意です。(この記事が解りやすいと思います。https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/7c71dba416bb86db38045371097de416)

後、事前に測定して平均値を出しておかないと作業後のテンション上昇率が解らなくなるので、測定&メモはお薦めしますよ。(過去に自分がやらかしてます。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


Kinoの自転車日記 のブログ、スゴイですね!情報量の多さに圧倒されてます(◎_◎;)

スポークテンションメーターの動く部分には注油しようと思いますが、
シリコーン系のオイルを持ってないので、樹脂のところへの注油はしないかも。


> 後、事前に測定して平均値を出しておかないと作業後のテンション上昇率が解らなくなるので、測定&メモはお薦めしますよ。(過去に自分がやらかしてます。)

まず最初に、ひととおりテンションを測定してみることにします。

ニップルを見てみた

ニップルを見てみた

ニップルレンチについてググってて今さら気づいたんですが、ポタ郎、こんなの とか こんなの を ニップルレンチ だとばっかり思ってたんですよ、でも実際は、その手のやつはたいてい スポークレンチ とか ニップル回し って呼ぶみたいで・・・ずっと "ニップルレンチ" って書いてきたのにね(´・ω・`)えーっと、いきなりブルーになりそうなんで名前の問題はとりあえず置いといて(^^;;;(ひとまず "ニップル回し" で書いておきますね...

... 続きを読む

* by タクマ
こんにちはー。

ニップルの二面幅がばらつきが有るのは仕様なので、取り敢えず#14用のお薦めをご紹介しますね。

https://www.amazon.co.jp/IceToolz-アイスツールズ-スポークレンチ-08C5-3-45mm/dp/B00H2DYQ80

ParkToolよりは安いのがメリットかと。(3.5面保持タイプとしては)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


やはりばらつきがあるものなんですね、よりいっそう工具選びが重要になってきそうですが、

アイスツールズのスポークレンチ、かなり良さそうですね、

ニップルが当たる部分の形状もいいし、手の力も入れやすそうで。

書きながらワクワクしてきました、これにしてみます。

アウトドア&フィッシング ナチュラム