(その1) でフロントのシーラント注入開始までやりました。タイヤから謎の液体が出てきてビックリ(◎_◎;)した以外はそこそこ順調に進んでるっぽかったんですが・・・8時の位置で注入し、注入が終わったら12時の位置に戻すというのが正しいやり方なんですけどあっ・・・大惨事 (>_ TOKEN(トーケン) TK3351 チューブレスバルブ 2本セットposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング...
チューブレス化 をやってから1年以上経過してるんですけど、その間、MTBで街乗り+αだからということもあってかパンクとは一切無縁で空気圧調整以外のことは全くやってません。ホントならもっと早いタイミングでやるべきかもしれないシーラントの補充もやってなかったので今回やりますね。まずはシーラントを用意。Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント を使います。大きい方が今回ポチった 250mlの...
前回、ビード上げまでやりました。今回は最後まで一気にやりますよ(`・ω・´)ちなみに、だいぶあちこち端折っちゃったので(^^;;;詳細は フロントの作業 の方もご覧くださいませ m(_ _)m(いきなり手抜きスギィ(-_-;))ビード上げで空気を入れてたのをいったん全部抜いてバルブを12時の位置にしてホイールを立てかけ、Vittoria ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(80ml)を準備。シーラントの中蓋を付けたままよーーーくシ...
前回、チューブレスバルブの取り付けまでやったので、今回はタイヤ(Vittoria TERRENO G2.0 XC-Race TLR 29×2.1)を装着するとこから。タイヤを広げてホイールと回転方向を合わせておき、そのままの位置関係で片側のビードを全部はめてさらに反対側のビードもある程度まで手ではめたら、最後はタイヤレバーでチャチャっと、じゃなくて丁寧に(^^;;;装着。そしたらビード上げの準備をしますね。フロントの作業 ではフロアポンプで必...
あいかわらず記事の進捗が遅くて、えらく時間が経っちゃってますが(^^;;;こちらがフロントのチューブレス化と空気圧チェックをやった後の状態。フロントの記事を書き終わるまでリアの作業に着手しなかったのでしばらくこの状態で走ってました。もっとも、誰がどう見たってフロントとリアの様子がなんか違うとわかるからなんとなく恥ずかしくて、ごくごく近場をチョコッと走っただけでした(;´∀`)・・・というわけで、やっとこさ、...
(その3) で、フロントホイールにタイヤを装着してビード上げまでやりました。ビード上げの際、いったんしっかり空気を入れましたが、大方の予想どおり(?)ごくごく短時間で漏れてしまったので(^^;;;ちゃんとシーラントを入れていきますね。・・・っとその前に、チョイ気になったので、念のため、ビード付近を見ときます。少々力を入れたくらいではビクともしませんね、無問題でしょう。これを外すとなったらまたえらく格闘す...
(その1) で、フロントホイールのリムのクリーニングまでやりました。今回はチューブレスリムテープを貼るところから。※ボケた画像がチラホラありますがご容赦ください m(_ _)m実際に作業する前に、チューブレスリムテープを貼る範囲をざっと考えておきます(今回ポタ郎がやったやり方)。バルブ穴の20~30cm程度離れたところからバルブ穴に向かって貼り始め、バルブ穴を越えてそのままぐるっと1周、さらにバルブ穴から20~30cm...
Vittoria(ビットリア) ユニバーサル・チューブレスタイヤシーラント(80ml)です(公式は こちら)。チューブを使わずとも空気をしっかり保持し、少々のパンクなら勝手に穴を塞いでくれる、メッチャ頼りになるやつがシーラント。こいつは、(MTBの場合)7mm のパンクを塞いで 1200km 走行可能、だそうです。ラテックスフリーかつアンモニアフリーのため、扱いやすくてタイヤやリムへのダメージ(腐食とか)がなさそうなのが初心...
今回は、ホントならシーラントのチェックをやる予定でしたが・・・いろいろあって記事の下書きがろくに進んでおらず(;´Д`)チューブレス化の作業を先に進めちゃったので現状報告(ってか画像チラ見せ+α)をしときますね m(_ _)m詳しくは本番の記事で書きますが、これまでの作業で、シーラントを入れないでどれくらい空気を保持できるのか試すってのをやってたんですよ、あわよくば、シーラントを入れずにチューブレス化!!などと...
先にチェックの残りをやっときますね。DT SWISS チューブレス レディ テープ 10m×27mm(TIF02404)以前の記事 でも書きましたが、ホイール(FULCRUM Red Zone 7)のリム内幅が 23mm で、リム内幅+2~5mm のテープ幅のやつを探した結果、27mm をポチりました。作業の直前まで袋から出さない方が良さそうな気がしたので(ほこりとか付くとイヤだし)袋の外から見ときます。この日付は製造年月日っぽい?本来は在庫管理的な意味合いが...