(その4) で左クランクをシャフトに突っ込んでクランクキャップを装着、外れ止めプレートを押し込むとこまでやりました。そしたら、左クランクをしっかりと固定しますね。根本付近にある2本のボルトを交互に均等に締めます。アーレンキー5mmで、締め付けトルクは12~14N・m。なんですが、正直なところ12~14N・mってのがいまいち(いや全く?)わかりません(´・ω・`)勘でテキトーに締めて固定が弱かったらいろいろヤバそうなので...
> クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
>
> 理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)
前回の記事を書きながら、なんとなくグリスを付けたほうがいいような気はしてたんですけど
それで合ってたんですね。
作業後、左アダプターとクランクの間はグリスタップリになってる(※)のに対して
右アダプター側は何も付いてないという違いがあり、
特に気にはしてなかったんですが、たしかに防水性に差が出そうではありますね。
次またこの手の作業をする場合はグリスを付けようと思います。
※グリス付けすぎかも??って思うくらいタップリ(^^;;;
取り敢えず組み立ての記事化お疲れ様でした。
変化が感じ取れた様で何よりです。
前回のコメントに入れておけば良かった事ですが・・・
クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)
クランクをショートにした分ポジション変更も有るので大変だとは思いますが、身体に合わせて変化させられるので楽しみが増えて良いですね。
そして改めて見てみると一段と格好良くなってますね!(^.^)