29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > トルクレンチ

クランクセットを交換するよ(その5)

クランクセットを交換するよ(その5)

(その4) で左クランクをシャフトに突っ込んでクランクキャップを装着、外れ止めプレートを押し込むとこまでやりました。そしたら、左クランクをしっかりと固定しますね。根本付近にある2本のボルトを交互に均等に締めます。アーレンキー5mmで、締め付けトルクは12~14N・m。なんですが、正直なところ12~14N・mってのがいまいち(いや全く?)わかりません(´・ω・`)勘でテキトーに締めて固定が弱かったらいろいろヤバそうなので...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

取り敢えず組み立ての記事化お疲れ様でした。
変化が感じ取れた様で何よりです。

前回のコメントに入れておけば良かった事ですが・・・
クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。

理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)

クランクをショートにした分ポジション変更も有るので大変だとは思いますが、身体に合わせて変化させられるので楽しみが増えて良いですね。

そして改めて見てみると一段と格好良くなってますね!(^.^)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
>
> 理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)

前回の記事を書きながら、なんとなくグリスを付けたほうがいいような気はしてたんですけど

それで合ってたんですね。

作業後、左アダプターとクランクの間はグリスタップリになってる(※)のに対して

右アダプター側は何も付いてないという違いがあり、

特に気にはしてなかったんですが、たしかに防水性に差が出そうではありますね。

次またこの手の作業をする場合はグリスを付けようと思います。

※グリス付けすぎかも??って思うくらいタップリ(^^;;;

新しいボルトでしっかりと締めたら・・・

新しいボルトでしっかりと締めたら・・・

テールライトのブラケットのネジが1本脱落した のを応急処置 だけやって走ってたんですけど、そろそろ本チャンの対策をやりますね。まずは残ってるネジを外して確認。M3のプラスネジで長さは28mm弱、座金組込みタイプですね。こいつを置き換えるとしたら例えば、座金組込みの六角穴付きボルトM3×30mm とかかな~と思っていつも行ってるホームセンターに行ったんですけど、座金組込みのタイプを置いてなかったのはしゃーないかもで...

... 続きを読む

No Subject * by Nerv
ステンと鉄の組み合わせでは....

鉄部品が電蝕(電位差)で錆びて、ステンに貰い錆が思いっきり付いてしまうとです....
また、ステンの相手部品が鉄だと、「鉄+鉄」の組み合わせより、電蝕の影響で鉄部品が錆び易くなるとです....

Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん


ステンレスと鉄の相性については全く考えてませんでした orz...

混ぜないでどちらかで統一すべき、ってことですね。


ポチったほうが良さそうな感じなので探してみます。

携帯工具でスキュワーをうまく(?)締めてみた

携帯工具でスキュワーをうまく(?)締めてみた

以前、スキュワーをトルクレンチを使って 5N・m で締めました。そのときはそれで終わったと思ってたんですが、実は、反対側の(ボルトの)突き出しが・・・フロントは全くなしなんですけど、リアはこんな感じで(ボルトの先端が真っ平じゃないからアバウトですが)1.3~1.4mm程度突き出してまして、それなりに気になったのでいっそのことライトアダプターでも付けようかと思いながらもなんだかんだそのまま放置してました _(:3 」∠...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん◯◯わ。

角度閉めの応用ですね。

ボルトが伸びない前提ならコレはコレで有りでしょうね。

角度閉めはサスペンションフォークとかでもトルクレンチが使えない位の長物相手だったりそもそもマニュアルが無くてトルクが解らない時なんかは現状復旧って意味で同じ角度に工具が戻ってくる所で締め付けを終わらす方法なんですが、ボルト突き出し量で測るのも現状復旧って意味では同じかなと。

取り敢えずは出先での事を考慮すると応急処置としては最適解かなと思います。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> ボルトが伸びない前提ならコレはコレで有りでしょうね。

そうですね、伸びない前提です。

自分で締める際に力を入れすぎて伸びる、ってことは(非力なので)まずないと思いますし、

それ以外でも、よほどのことがない限り伸びないと勝手に思ってます。

自分が知らないだけで、「実は意外と伸びるんですよ」みたいな話があるとしたらコワいですが(^^;;;

スキュワーをトルクレンチで締めたよ

スキュワーをトルクレンチで締めたよ

以前 スキュワーを取り付けた 際、普通のアーレンキーで締めてたこともあって、何 N・m で締めたのか、さっぱりわかってませんでした(^^;;;今回は トルクレンチ を使って、ちゃんと計測して締めますね。作業前後で全く変わり映えしないのは120%確定なんですけど、とりあえず作業前の状態。それじゃフロントからやりますね。まずは締まってるスキュワーをアーレンキー 4mm でいったん緩めますが・・・なんかゴリゴリとイヤ~な感触...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん◯◯わ。

ネジ頭の座面の油分は緩みの元なので指定が無い限り厳禁ですよ~(^-^;

シマノみたいにホイールの取説等にクイックの固定トルク(相当値)でも書いてあれば締め付けも解りやすくて良いんですけどねぇ・・・

因みにシマノのQRは5~7N.mになっております。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> ネジ頭の座面の油分は緩みの元なので指定が無い限り厳禁ですよ~(^-^;

供回り防止とネジ山の抵抗を減らす目的でグリスを付けました。

ナット風部品の座面外周のギザギザ(※)のところには両方とも何も付けてないので大丈夫だと思ってるんですが、

ヤバいようだったら教えてください m(_ _)m

※2回目にシュッとやった画像(201019-06.jpg)で見えてる外周のギザギザ


> シマノみたいにホイールの取説等にクイックの固定トルク(相当値)でも書いてあれば締め付けも解りやすくて良いんですけどねぇ・・・
> 因みにシマノのQRは5~7N.mになっております。

シマノだと指定があるんですか、それだとわかりやすいですね。

今回 5N・m で締めて、十分固定されてると思うんですけど、

これがちょうどいい締め加減なのかは正直よくわかりません(´・ω・`)

No Subject * by タクマ
ネジの緩みは大抵振動等で緩むものですが、頭の摩擦が減るのも緩む元なので出来れば避けた方が良いと思います。

後ネジ山の潤滑もトルクが変わるので指定が無ければ無潤滑で締めてトルクを計測するべきですが、スキュワーの場合は塗っても良いかなとは思います。

尚、着脱の時にギシギシ、ギリギリと音が出るのは仕様です。(塗装面が擦れてる&ホイールに反響している関係です。)

スポークを握ったりすると黒スポークはギシギシと擦れる音が大きいですが、ステンレス剥き出しのスポークは音が小さいのと一緒ですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


いちおうネジ山の潤滑に限定してまして、頭のギザギザには何もしていないので、

このままでいけるんじゃないかと思ってます。

ただ、(ほんの少ししか付けてないハズですけど)もし他のところに流れたりすれば問題かもしれないので

そこは注意しておくつもりです。

【工具】BIKE HAND コンパクトトルクレンチ+BITS付き YC-637+BITS

【工具】BIKE HAND コンパクトトルクレンチ+BITS付き YC-637+BITS

前回 ポチったトルクレンチがこちら。BIKE HAND(バイクハンド) コンパクトトルクレンチ+BITS付き YC-637+BITSケースはもちろん、カバー的なものも一切なし。背面に何か書いてないかな~と思ったんですが・・・ご覧のとおり、潔いくらいにほぼほぼ真っ白!!ちなみに、BIKE HAND のページ を見ても最低限のことしか書いてなくて、精度も不明(´・ω・`)※こちら に "Accuracy +/- 4%"(精度 ±4%)とか書いてるのを見つけたんですが、...

... 続きを読む

結局、ビーム形トルクレンチにしました

結局、ビーム形トルクレンチにしました

前回、プリセット形トルクレンチを物色してることを書いてましたが、コメント でビーム形トルクレンチをおすすめされたのでそちらも調べました。ビーム形って、自転車用だとよく見るのはこういうやつですよね。TOPEAK(トピーク) コンボトルクレンチ&ビットセット TOL23500posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング BIKE HAND(バイクハンド) トルクレンチ YC-636posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピン...

... 続きを読む

トルクレンチ欲しい病が何度目かの再発(;^ω^)

トルクレンチ欲しい病が何度目かの再発(;^ω^)

前々からず~~~っと、トルクレンチ欲しい!!って思ってました。思ってましたが・・・どうせポチるなら、作業時に、今の締め付けトルクが何N・mなのか、ぱっと見、数値でわかるやつが欲しくて、となると、よく出てくるのは デジラチェ(KTC GEK030-C3A)とかなんですがなかなかに高価(2万円オーバー)でして(´・ω・`)、もっと安いやつもあるにはある(SK11 SDT3-030)けどこいつも1万5千円くらい(※)します。※(ポタ郎がカ...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん◯◯わ。

個人的にはビーム式トルクレンチ二本で良いかなと思います。

プリセット式は使ってなくても公正が必要ですが、ビーム式は金属の撓りを利用した方式なので余程でない限り公正は要らないので個人で使う分にはプリセットよりビーム式をオススメしたいです。

構造上正転も逆転も関係無く計測出来るのも事実ですし。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> 個人的にはビーム式トルクレンチ二本で良いかなと思います。

小トルク用と大トルク用を1本づつ、みたいなことですか?

とりあえず、小トルク用を見てみます。

安くてちゃんと使えそうなやつを(;´∀`)


> プリセット式は使ってなくても公正が必要

(使用頻度によりますが)年に1回は公正したほうがいいと書いてあったりしますね。

趣味でやってる人でもこの手のトルクレンチを使ってる人はいっぱいいそうですが、

みなさん公正してるんでしょうか?あまりしてなさそうな?

(公正するかわりに)単に買い換えてるとか??(妄想ですけど(^^;;;)。

公正するにせよ買い換えるにせよ、安くはならなそうですね(´・ω・`)

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム