29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > ブリーディング

1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察

1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察

ミネラルオイルを購入したときに、50mL のやつで足りるか、はたまた 1L のやつにした方がいいのか、悩んだあげく 1L のやつにしました が、あらためてミネラルオイルの必要量を考えてみますね。※新品の SHIMANO SLX M7000 のブリーディング限定ですし、使った分を逐一正確に計量してたわけじゃないからそうとうアバウトだとポタ郎自身も思ってますが、ある程度の目安にはなるかな、ってことで(^^;;;まず、キャリパーから注射器でミ...

... 続きを読む

* by タクマ
ブレーキフルードの選択には悩みますよね。

梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。

自分の場合はキャリパーのオーバーホールをしたりするので多量に使うので問題は無いのですが。(どちらかと言うと分解の為の工具を買わなければならないので、そちらに頭を悩ませます。)

次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。

レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。

50mL では少ないかも、と思って、もっと多いのにしようとしたら 1L になっちゃう、

ってのは極端なので、できれば中間のサイズがあるといいですよね。


> 次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
>
> レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。

エア噛みしてないなら、

下から(キャリパー側から)古いのを排出しつつ、上から(レバー側から)新しいのを送り込めば終了、

みたいな感じなんですかね、

それだと注射器を使わなくていいから楽そうです。

リアブレーキ交換するよ(その4)

リアブレーキ交換するよ(その4)

(その3) で、エア抜きの途中までやりました。つづいて、ブレーキレバーを握った状態でブリードニップルを開け閉めします。フロントブレーキ交換するよ(その5) のときは、太めの輪ゴム(毛羽立ってたやつ(^^;;;)に握ってもらったので今回も・・・と思ってたらその輪ゴムがなぜか行方不明(´・ω・`)代わりに結束バンドでやることに。こんな感じで(軽めに)ブレーキレバーを握っておいて、一瞬だけ(0.5秒くらい)ブリードニッ...

... 続きを読む

* by タクマ
ブレーキ交換編お疲れ様でした。

レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。

ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。

自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。
>
> ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。

ホントにちゃんとやろうと思ったら、プロでもたっぷり時間をかけてやるもんなんですね。

もっとも自分の場合、時間がかかった原因が、単に下手くそだから、という可能性が十分にあるわけですが(^^;;;

まあ、いちおう出し切ったと思えるまでやったつもりなので、自分なりに納得はしてます。うまくできたかどうかはわかりませんけど。


> 自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)

4ピストンの XT と SAINT ですか、いいですね。

新しいほうは、よりエア抜きしやすいような構造になってるんでしょうね。

リアブレーキ交換するよ(その3)

リアブレーキ交換するよ(その3)

(その2) で、ブレーキホースを接続するとこまでやりました。それじゃブリーディングを始めますね。※ブリーディングについては、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方やポタ郎独自のやり方なんかも混じってます。中にはやっちゃダメなことをやってるかもしれません。良い子のみんなは...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。(マジで・・・)

液圧システムのエア抜きあるあるですね・・・
自分は注射器とキャリパー側にインシュロックの細めの物で縛って抜け止めにしています。(注射器はきつめ、キャリパー側は着脱出来る程度に。)

あとコレも自分の場合ですが、使いきれなかったミネラルオイルもボトルに戻してます。
古いミネラルオイルと混ざってなければOKと言った感じです。

最悪はオートバイ用品店でホースクリップを購入するのも手ですが・・・高いですよね。

液圧ディスクブレーキは手間掛かる分、扱いをマスター出来ると楽しいので頑張って下さい。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 自分は注射器とキャリパー側にインシュロックの細めの物で縛って抜け止めにしています。(注射器はきつめ、キャリパー側は着脱出来る程度に。)

> 最悪はオートバイ用品店でホースクリップを購入するのも手ですが・・・高いですよね。

次回やるときは、チューブの抜け防止策をちゃんと考えないとダメですね。

ホースクリップを使うってのも、(それで安定して楽に作業できるなら)ありかもしれません。


> あとコレも自分の場合ですが、使いきれなかったミネラルオイルもボトルに戻してます。
> 古いミネラルオイルと混ざってなければOKと言った感じです。

なるほど、きれいなやつなら(自己責任で)戻しちゃってもいいですね。


> 液圧ディスクブレーキは手間掛かる分、扱いをマスター出来ると楽しいので頑張って下さい。

楽しいです!ガンバリマス!!(`・ω・´)

フロントブレーキ交換するよ(その5)

フロントブレーキ交換するよ(その5)

(その4) でブリードニップルからミネラルオイルを注入するところまでやりました。続いてエア抜きをやりますね。いったんブリードニップルを締めて注射器を外し、代わりに (その3) で準備してたチューブとビニール袋のセットを取り付けます。しっかり付いてますね、イイ感じ。ブリードニップルを緩めるとミネラルオイルが少しずつ出てきます。ミネラルオイルを排出している間、キャリパーやホースをドライバーのグリップの部...

... 続きを読む

はじめまして * by レーさん
初めまして。
耐油チューブの件、リンクして頂いてありがとうございます。

潰れたオリーブの写真拝見しました!!
こんなに潰れるんですね。
ただ、こんなに潰れたら、まず漏れないと思いますよ。

あと、ブレーキホースを切断するキットがシマノから出ていて随分高いなーと思ってましたが、
ジョグワイヤーからも販売されてたんですか・・・・・
全く知らなかったです。



>で、外したじょうごの置き場所はというと・・・
これ。
180211-17.jpg
180211-18.jpg
こいつもブリーディングキットに入ってるんですけど、取説には出てこないっぽい・・・(´・ω・`)
名前もわかりません。まあ「じょうご置き」で良さそうですけどね(^^;;;


もう既に御存知かもしれませんが、これはじょうごの蓋だと思います。
たぶん、完璧にエア抜きするため、じょうごにオイルを入れたまま一昼夜置いとく時、
じょうごのオイルにゴミが入らないようにするためのものだと思います。
かなり昔のMTBの整備書には完璧にするなら一昼夜置いとけと書いてありますね。
でも、この蓋を裏返してオイルの入ったじょうごの置き場になるとは全く知らなかったです。
いつも、オイルの入ったじょうごの置き場に困っていたし、倒して溢したこともありました。(笑)

ということで、このパーツの名称は「じょうごの蓋 and じょうごの置場」となるんじゃないですか(笑)


Re: はじめまして * by ポタ郎
レーさん さん


> 耐油チューブの件、リンクして頂いてありがとうございます。

こちらこそ、とても参考になりました。

耐油チューブの使い勝手が良くて(柔らかいので取り回しがしやすいし作業中に勝手に抜けないから)エア抜きが捗ったと思います。


> もう既に御存知かもしれませんが、これはじょうごの蓋だと思います。
> たぶん、完璧にエア抜きするため、じょうごにオイルを入れたまま一昼夜置いとく時、
> じょうごのオイルにゴミが入らないようにするためのものだと思います。
> かなり昔のMTBの整備書には完璧にするなら一昼夜置いとけと書いてありますね。

マジですか!?(◎_◎;)

今までずっと「じょうご置き」だとばっかり思ってました。

せっかくなんで、この件、記事にしようかな、と考え中です(^^;;;

フロントブレーキ交換するよ(その4)

フロントブレーキ交換するよ(その4)

(その3) でブリードニップルからミネラルオイルを排出する際に使うチューブを準備しました。そしたらいよいよブリーディングしますよ!!お願いだから漏れないでね!! (-人-)ナムナムなお、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方なんかも混じってます。中にはやっちゃダメなことをやって...

... 続きを読む

ブレーキオイルじゃなくてブレーキフルード

ブレーキオイルじゃなくてブレーキフルード

シマノの油圧式ディスクブレーキにはミネラルオイルを使うみたいなんですが、なんでブレーキオイルと言わずにブレーキフルードと言うのか??と思ってたら、本来の意味では、潤滑がメインなのがオイルで、力の伝達がメインなのがフルードと呼ばれるようで、エンジンの潤滑 → エンジンオイルブレーキ力の伝達 → ブレーキフルードってことみたいです。ちなみに、シマノ以外では、油じゃなくてアルコール系(?)の液体(DOT とかいう...

... 続きを読む

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム