SHIMANO TL-BT03S ディスクブレーキ シンプルブリーディングキットに入ってる名前のわからないこいつ、ポタ郎が今までずっと「じょうご置き」だと思ってたこいつが、なんと!?本当は「じょうごのフタ」だったんだよ!!!なっ、、、なんだってェーーー!!(AA略・・・・・・えーっとですね、いったいどういうことかというと、ブレーキ交換でブリーディングをやったときの記事にコメントが付きまして、それによると、古い取説には...
(その2) で、ブレーキホースを接続するとこまでやりました。それじゃブリーディングを始めますね。※ブリーディングについては、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方やポタ郎独自のやり方なんかも混じってます。中にはやっちゃダメなことをやってるかもしれません。良い子のみんなは...
> 自分は注射器とキャリパー側にインシュロックの細めの物で縛って抜け止めにしています。(注射器はきつめ、キャリパー側は着脱出来る程度に。)
> 最悪はオートバイ用品店でホースクリップを購入するのも手ですが・・・高いですよね。
次回やるときは、チューブの抜け防止策をちゃんと考えないとダメですね。
ホースクリップを使うってのも、(それで安定して楽に作業できるなら)ありかもしれません。
> あとコレも自分の場合ですが、使いきれなかったミネラルオイルもボトルに戻してます。
> 古いミネラルオイルと混ざってなければOKと言った感じです。
なるほど、きれいなやつなら(自己責任で)戻しちゃってもいいですね。
> 液圧ディスクブレーキは手間掛かる分、扱いをマスター出来ると楽しいので頑張って下さい。
楽しいです!ガンバリマス!!(`・ω・´)
(その4) でブリードニップルからミネラルオイルを注入するところまでやりました。続いてエア抜きをやりますね。いったんブリードニップルを締めて注射器を外し、代わりに (その3) で準備してたチューブとビニール袋のセットを取り付けます。しっかり付いてますね、イイ感じ。ブリードニップルを緩めるとミネラルオイルが少しずつ出てきます。ミネラルオイルを排出している間、キャリパーやホースをドライバーのグリップの部...
耐油チューブの件、リンクして頂いてありがとうございます。
潰れたオリーブの写真拝見しました!!
こんなに潰れるんですね。
ただ、こんなに潰れたら、まず漏れないと思いますよ。
あと、ブレーキホースを切断するキットがシマノから出ていて随分高いなーと思ってましたが、
ジョグワイヤーからも販売されてたんですか・・・・・
全く知らなかったです。
>で、外したじょうごの置き場所はというと・・・
これ。
180211-17.jpg
180211-18.jpg
こいつもブリーディングキットに入ってるんですけど、取説には出てこないっぽい・・・(´・ω・`)
名前もわかりません。まあ「じょうご置き」で良さそうですけどね(^^;;;
もう既に御存知かもしれませんが、これはじょうごの蓋だと思います。
たぶん、完璧にエア抜きするため、じょうごにオイルを入れたまま一昼夜置いとく時、
じょうごのオイルにゴミが入らないようにするためのものだと思います。
かなり昔のMTBの整備書には完璧にするなら一昼夜置いとけと書いてありますね。
でも、この蓋を裏返してオイルの入ったじょうごの置き場になるとは全く知らなかったです。
いつも、オイルの入ったじょうごの置き場に困っていたし、倒して溢したこともありました。(笑)
ということで、このパーツの名称は「じょうごの蓋 and じょうごの置場」となるんじゃないですか(笑)
> 耐油チューブの件、リンクして頂いてありがとうございます。
こちらこそ、とても参考になりました。
耐油チューブの使い勝手が良くて(柔らかいので取り回しがしやすいし作業中に勝手に抜けないから)エア抜きが捗ったと思います。
> もう既に御存知かもしれませんが、これはじょうごの蓋だと思います。
> たぶん、完璧にエア抜きするため、じょうごにオイルを入れたまま一昼夜置いとく時、
> じょうごのオイルにゴミが入らないようにするためのものだと思います。
> かなり昔のMTBの整備書には完璧にするなら一昼夜置いとけと書いてありますね。
マジですか!?(◎_◎;)
今までずっと「じょうご置き」だとばっかり思ってました。
せっかくなんで、この件、記事にしようかな、と考え中です(^^;;;
(その3) でブリードニップルからミネラルオイルを排出する際に使うチューブを準備しました。そしたらいよいよブリーディングしますよ!!お願いだから漏れないでね!! (-人-)ナムナムなお、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方なんかも混じってます。中にはやっちゃダメなことをやって...
フロントブレーキ交換するよ(その2) からの続き、ですが・・・1月が終わってしまったというのにまだブリーディングしてません orz...ホントはやりたかったんですよ、1月中に。なんですけど、なんかカゼ気味で調子が悪くて(´;ω;`)インフルで寝込んでた、とかじゃないんですけどね・・・とりあえず、ブリーディングの準備をちょこっとだけしときます。今さら何を準備すんのよ?って思いましたよね、えーっとですね、ブリーディ...
(やってることが高度すぎて参考にはならないのだなあw)
ヘタでプロよりもスキルあるような気がする。
今からでも自転車の専門学校へ行くか、どこかのショップに修行したらどうですか??
やってることの大半が初めてやる作業で、知らないこともいっぱいあるので。
今やってるブレーキ交換も、終わってみないとうまくいくかどうかわかりませんし(^^;;;
プロの技術を勉強してみたい気はしますが、ガッツリやるのはいろいろ大変そうなので、
ちょっとだけかじるとかできないかな~なんて、そんな都合のいいことはないですよね・・・
ブレーキホース SM-BH90-SB は、1000mm のやつと 1700mm のやつを1本ずつ(それぞれフロント用とリア用)買ってあります。これは 1700mm のやつ。カラーは TALON 29er 2 に合わせてホワイトにしてますよ。付属品のチェックはまた今度やるので今はひとまずスルーってことで(^^;;;片方のホース端(キャリパーに接続する側)には最初から部品が付いてまして、その形状から来てるんだと思いますが、バンジョーと呼ぶようです。で、ブ...
液圧システムのエア抜きあるあるですね・・・
自分は注射器とキャリパー側にインシュロックの細めの物で縛って抜け止めにしています。(注射器はきつめ、キャリパー側は着脱出来る程度に。)
あとコレも自分の場合ですが、使いきれなかったミネラルオイルもボトルに戻してます。
古いミネラルオイルと混ざってなければOKと言った感じです。
最悪はオートバイ用品店でホースクリップを購入するのも手ですが・・・高いですよね。
液圧ディスクブレーキは手間掛かる分、扱いをマスター出来ると楽しいので頑張って下さい。