2018-04-29 (Sun)
テキトーに走ってるうちに、気づいたら リアブレーキの鳴き がなくなってました。当たりのほうもほぼほぼ問題ない感じです(´▽`)で、GWに入ったことですし、そろそろちゃんと走りたいなってことで、その前にレバーの調整をしとこうと思ったんですよね。まずはいじるところをちゃんと確認しておこうと思って油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル(※PDF注意)を見たんですけど、なぜか書いてないっぽい(´・ω・`)書いてない...
Re: タイトルなし * by ポタ郎
> おはようございます。
>
> BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。
>
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)
タクマ さん
ご指摘ありがとうございます。SLX はフリーストローク調整できないんですね。
ツーホールネジは見るだけにしておきます。
スペックを確認すればすんだ話だったのに、超間抜けでした。
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)
なるほど、フリーストロークの調整はサーボウェーブ機構に影響があるんですか、参考になります。
いつかこの知識を自分のバイクで使いたいです(また妄想が(^^;;;)
>
> BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。
>
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)
タクマ さん
ご指摘ありがとうございます。SLX はフリーストローク調整できないんですね。
ツーホールネジは見るだけにしておきます。
スペックを確認すればすんだ話だったのに、超間抜けでした。
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)
なるほど、フリーストロークの調整はサーボウェーブ機構に影響があるんですか、参考になります。
いつかこの知識を自分のバイクで使いたいです(また妄想が(^^;;;)
BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。
XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
(フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)