前回、チェーンリングボルトの緩みに備えて、手持ちの携帯工具(UNICO マイクロツール 19機能)とペグスパナなどのセットを用意しました。で、ふと思ったんですよ、「そういえば、ペグスパナの機能がある携帯工具って見たことないけど、あるのかな?」と。ならばさっそく調べてみよう、ということで、「自転車 携帯工具 ペグスパナ」でググったのですが、それらしいものは見つからず(´・ω・`)ないのかな、と思いながらもさらに「自...
前回の記事 で、「携帯工具とペグスパナを持ち歩く日々になりそう」と書きましたが、ペグスパナはともかく、あるはずの携帯工具が行方不明 orz...しばらくあちこち探し回って・・・なんとか見つけ出すことができました。これです。UNICO(ユニコ)マイクロツール 19機能("19機能" まで商品名っぽい)。黒いのはタイヤレバーですが、いろんな機能が盛り込まれて複雑な形状になってます。※メーカーのページ に詳しい説明があります...
前回までの作業 でこうなってます。まだたいして進んでないゾ、というツッコミはなしで(^^;;;今日はテンポよく進めますよ(希望)、その分画像満載なのは勘弁してね。ではさっそくチェーンを切ります。以前チェーン交換したとき と似た感じですが、今回は切ったチェーンを(同じところで)また繋いで使うので、切る場所も大事。※チェーンの長さ調整はしません。新しいチェーンリングの歯数は、元のアウターとミドルの間の歯数なの...
前回、クランクを外すとこまでやったので、次は、ギアをばらしていきます。あ、そうそう、タイトルの「例の問題」って これ のことね。5mm のアーレンキーでチェーンリングボルトを緩めます。緩んだら、ボールポイントでクルクル。外れました。アウターの穴はただの穴。ミドルの方にだけネジ山が切ってありますね。残り3本のボルトも同様にやって、こんな感じに。ミドルとインナーは一体になっていて、これ以上ばらせないみたいで...
工具が届いたので、まずはちょっと見ておきます。・SHIMANO コッタレスクランク専用工具 TL-FC10コッタレスクランク抜き工具・・・ってか長いので、"コッタレス抜き" で書くことにしますが、こいつは(正式名称があるのか知らないのですが)ボルト(状の)部品とナット(状の)部品から成っていて、ナット部品の方は外周部にもネジが切ってありますね。で、クランクを抜くにはどうするかというと、(1)(あれば)クランクキャッ...
前回、チェーンリングを購入しました。あとはバッシュガードです。いろいろ見たんですが、38T のチェーンリングをカバーできるサイズで、ボルト類が付属して、安いということで、Driveline のこれにしました(40T のサイズがあればよかったけど、ないので 42T で)。これ、「バッシュガード 42T Driveline BCD104mm CNC チェーンガード」ってやつをポチったのですが、Driveline のサイトで該当しそうなのを探すと、「MTB GUARD M2...