29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP > ミネラルオイル

古いミネラルオイルとブリーディングキット、まだ使えるか?

古いミネラルオイルとブリーディングキット、まだ使えるか?

TALON 29er 2 のブレーキを機械式(AVID BB5)から油圧ディスクブレーキ(SHIMANO BL-M7000/BR-M7000)に 交換した のが2018年2~3月ごろで、その当時出てたブリーディングキット(SHIMANO TL-BT03S)を使ってブリーディングしました。この画像には出てないけどじょうごとかじょうご置きとかセットになってるやつね。それと、ミネラルオイルは1Lのやつを使用。その後、ミネラルオイルが漏れた件 があった以外はブレーキ関連で特に...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

ケミカルメーカーさん(特にオイルメーカー)は保管方法さえ適切なら劣化は特段気にしなくても良いって言うのは良く聞きますね、車やバイク関係は。

栓をきっちりして冷暗所保管ならオイルは問題無いかと。

ブリーディングキットは毎回悩みますね・・・

ブリーディングブロックを揃えなくて良いなら社外品でも良いと思います。

汎用の実験用シリンジはピストン先端のガスケット(ゴム質の部分)が熱可塑性エラストマーなので駄目として、結局はシマノかシマノ互換の物なので自分はMicrOHERO製の物を使用してます。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> 栓をきっちりして冷暗所保管ならオイルは問題無いかと。

冷暗所保管じゃなくて暗所保管だったので若干不安がないわけでもないのですが、きっと大丈夫だと思います(思いたい(^^;;;)。


> ブリーディングブロックを揃えなくて良いなら社外品でも良いと思います。

ブリーディングスペーサーのことですよね、処分してないハズなのであります(たぶん)。

MicrOHEROのやつはレバー側にもシリンジを使う(じょうごを使わない)タイプですよね。

MAGURAのエア抜きをやってる動画でこのタイプのやつを使ってるのがあったんですけど

なんかえらくあっさり終わらせてて作業のキモみたいなところはわからなかったので

もうチョイ調べようと思ってます。

SHIMANOのブリーディングキットは新しいのが出てますがいい値段しますね(-_-;)

ミネラルオイルの交換いつやる?

ミネラルオイルの交換いつやる?

TALON 29er 2 の ブレーキ交換 をやってから早くも2年半以上経ってます。ミネラルオイルがチョイ漏れした件 とかあったものの、それ以降は特に問題もなく、あえて言うなら、タイヤの重さ(※)の関係なのかフロントブレーキの効きが若干甘く感じるようになったくらいです。※MAXXIS MAXXLITE 29 29×2.0 という超絶軽いタイヤ から SCHWALBE ROCKET RON 29×2.25 に変えたので。決して ROCKET RON が特別重いわけじゃないですよ。なん...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん◯◯わ。

個人的意見としては不具合無ければ5年位平気で使えちゃう。
けど、余裕が有るなら交換しとけってのが自分の意見ですね。

グリコール(DOT規格)フルードは吸湿もそうですけど、結晶化して固まったりするので定期的なブリーディングとオーバーホールが必要ですが、ミネラルオイルが交換必要になるのってキャリパーやマスター側のピストン摺動で内部が汚れてってパターンが多いと思います。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> 個人的意見としては不具合無ければ5年位平気で使えちゃう。

油圧式ディスクブレーキのメリットの1つに "ノーメンテでもOK" みたいなのが挙がることがあるけど

ミネラルオイルの場合、ある程度はマジな話なのかも。


> グリコール(DOT規格)フルードは吸湿もそうですけど、結晶化して固まったりするので定期的なブリーディングとオーバーホールが必要

結晶化して固まったりする、ってのは知りませんでした。

DOTのほうがブレーキフルードとしては性能がいいらしい(沸点が高いとか)ですけど、

ちゃんとメンテが必要なんですね。

ミネラルオイルが漏れてた(´;ω;`)

ミネラルオイルが漏れてた(´;ω;`)

チェーンのクリーニングでもしようかと思って、準備するついでにあちこち見てたら、右ブレーキレバーの(ホース接続部の)カバーがずれてる(抜けかけてるとかじゃなくて少し回ってる)ことに気づいて手で回したんですが・・・ヌルっと回ったんですよ、ヌルっと(゚Д゚;)まさか!?と思いながらカバーを外してみたら、(;゚Д゚)これはッ!!ミ、、、ミネラルオイルじゃないもん!!(錯乱)・・・・・・えーっと、取り乱して失礼しまし...

... 続きを読む

* by タクマ
本日もお疲れ様です。

本格的にヤバくなる前に見付けられて良かったです。

自分も初めて組み付けしたときはニップル潰したりニップルを交換する時にOリング傷つけたりと散々やらかしました。
事故らない範囲内で色々試して覚えれば良いと思います。

今回の件を生かして自分も改めて取り扱い説明書は偉大だなと思いました。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


今回は漏れるのがゆっくりで量が少なかったからか、ブレーキの効きには特に影響がなくて、ラッキーだったと思います。

でも、もっと速く漏れてて気づくのが遅れたら、ブレーキが効かなくなったりしてたかも。

問題が大きくなる前に気づくためには、ふだんのちょっとしたチェックとかメンテとかがやはり大事ですね(ハブのメンテをやったときにも似たようなことを思いましたが(^^;;;)

1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察

1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察

ミネラルオイルを購入したときに、50mL のやつで足りるか、はたまた 1L のやつにした方がいいのか、悩んだあげく 1L のやつにしました が、あらためてミネラルオイルの必要量を考えてみますね。※新品の SHIMANO SLX M7000 のブリーディング限定ですし、使った分を逐一正確に計量してたわけじゃないからそうとうアバウトだとポタ郎自身も思ってますが、ある程度の目安にはなるかな、ってことで(^^;;;まず、キャリパーから注射器でミ...

... 続きを読む

* by タクマ
ブレーキフルードの選択には悩みますよね。

梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。

自分の場合はキャリパーのオーバーホールをしたりするので多量に使うので問題は無いのですが。(どちらかと言うと分解の為の工具を買わなければならないので、そちらに頭を悩ませます。)

次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。

レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。

50mL では少ないかも、と思って、もっと多いのにしようとしたら 1L になっちゃう、

ってのは極端なので、できれば中間のサイズがあるといいですよね。


> 次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
>
> レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。

エア噛みしてないなら、

下から(キャリパー側から)古いのを排出しつつ、上から(レバー側から)新しいのを送り込めば終了、

みたいな感じなんですかね、

それだと注射器を使わなくていいから楽そうです。

リアブレーキ交換するよ(その3)

リアブレーキ交換するよ(その3)

(その2) で、ブレーキホースを接続するとこまでやりました。それじゃブリーディングを始めますね。※ブリーディングについては、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方やポタ郎独自のやり方なんかも混じってます。中にはやっちゃダメなことをやってるかもしれません。良い子のみんなは...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。(マジで・・・)

液圧システムのエア抜きあるあるですね・・・
自分は注射器とキャリパー側にインシュロックの細めの物で縛って抜け止めにしています。(注射器はきつめ、キャリパー側は着脱出来る程度に。)

あとコレも自分の場合ですが、使いきれなかったミネラルオイルもボトルに戻してます。
古いミネラルオイルと混ざってなければOKと言った感じです。

最悪はオートバイ用品店でホースクリップを購入するのも手ですが・・・高いですよね。

液圧ディスクブレーキは手間掛かる分、扱いをマスター出来ると楽しいので頑張って下さい。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 自分は注射器とキャリパー側にインシュロックの細めの物で縛って抜け止めにしています。(注射器はきつめ、キャリパー側は着脱出来る程度に。)

> 最悪はオートバイ用品店でホースクリップを購入するのも手ですが・・・高いですよね。

次回やるときは、チューブの抜け防止策をちゃんと考えないとダメですね。

ホースクリップを使うってのも、(それで安定して楽に作業できるなら)ありかもしれません。


> あとコレも自分の場合ですが、使いきれなかったミネラルオイルもボトルに戻してます。
> 古いミネラルオイルと混ざってなければOKと言った感じです。

なるほど、きれいなやつなら(自己責任で)戻しちゃってもいいですね。


> 液圧ディスクブレーキは手間掛かる分、扱いをマスター出来ると楽しいので頑張って下さい。

楽しいです!ガンバリマス!!(`・ω・´)

ブレーキオイルじゃなくてブレーキフルード

ブレーキオイルじゃなくてブレーキフルード

シマノの油圧式ディスクブレーキにはミネラルオイルを使うみたいなんですが、なんでブレーキオイルと言わずにブレーキフルードと言うのか??と思ってたら、本来の意味では、潤滑がメインなのがオイルで、力の伝達がメインなのがフルードと呼ばれるようで、エンジンの潤滑 → エンジンオイルブレーキ力の伝達 → ブレーキフルードってことみたいです。ちなみに、シマノ以外では、油じゃなくてアルコール系(?)の液体(DOT とかいう...

... 続きを読む

アウトドア&フィッシング ナチュラム