29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP > 油圧式ディスクブレーキ

MicrOHERO製ブリーディングキットをチェック

MicrOHERO製ブリーディングキットをチェック

MicrOHERO OUTRUN Brake Bleed Kit(ミネラルオイル系PRO向け) です。※DOTオイル系は別製品となります(それぞれ無印とPRO向けがある)SHIMANO、TEKTRO、MAGURAなどよく見るメーカー以外にもZOOM??とかNUTT???とかよくわからんメーカー(失礼(^^;;;)までとにかくいろいろ対応してるようです。それじゃまず取説(っぽいもの)から。あらかじめシリンジにホースなどを取り付けておく必要があるのでそれについて書いてあります...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

アダプターの件は、恐らくですがBR-MT400やMT200辺りの方式向けなのかな・・・?
と思いました。

と言うのも中華ブリーディングキットにはブリーディングニップルと言うかブリーディングキャップ(BR-MT200のパーツリスト⑧)を抜いてそこに取り付けるアダプターも有るようなので、恐らくそちら用の形状かなと思います。

また、ALHONGAのアダプターの一番下の物は恐らくシマノのMTB用ブレーキレバーでも使用可能かと思います。(ケースのロゴ等変わる前の物ですが、M5×P0.75でシマノMTB用ブレーキレバーのキャップと同じネジ規格でした。)

但し、直付けでシリンジの操作をするのは難しいので素直にホースを中継した方が良さそうです。

小ネタですが、付属のPVCホースを大体半分位の長さにしておくとホースクランプが丁度入りつつブレーキレバーには負担が掛からない状態で作業出来る様になりますのでお試しあれ。


オマケ情報でパーツリスト等には乗っていない情報ですが、ロード用STIはM7×P0.75です。

No Subject * by タクマ
ごめんなさい、訂正です。
M5ネジのアダプターのピッチですが、予測変換でP0.75になってしまってました。

実際は一般的なM5×P0.8になります。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


SHIMANO用のアダプターのネジのサイズが気になったので実際に測ってみました。

左のヤツはM5でP0.8、右のヤツはM6でP1.0のようです。


左のヤツをじょうごの代わりに(ブリードネジのネジ穴に)入れるというのは

ブレーキレバー用のじょうごもM5らしいので合ってると思うんですけど、

キャリパーのブリードニップルへのホースの接続については、

ただ単にホースを直にブリードニップルへ押し込めばいいと思ってました。

間抜けなことに、BR-MT200のブリーディングキャップの話をされるまで

ブリードニップルをキャリパー本体から取り外すことができると思ってなかったので。


あらためてBR-M7000のブリードニップルについて調べると、同様に取り外し可能で

外してみたらもっと具体的にわかることもあるかもしれないのですが、

ホース直付けで無問題なら、変にいじらずに無難にやろうかなと思ってます(今のところは)。


ホースを半分位の長さにするのはやってみます(^^)/

とりあえずブリーディングキットをゲット

とりあえずブリーディングキットをゲット

ムダに長いこと審議中(^^;;;だったブリーディングキットなんですけど結局、MicrOHEROのブリーディングキットをポチりましたッ!!(`・ω・´)ゞ4種類(※)あるうちの ミネラルオイル系PRO向け ってやつです。※ミネラルオイル系とDOTオイル系それぞれ無印とPRO向けがあります。無印とPROでシリンジが違ってるようですが他は不明。SHIMANO、TEKTRO、MAGURAなどなど、ミネラルオイルを使用する多くのメーカーのブレーキに対応するため...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

ブリーディングの仕方は基本的にシマノのディーラーズマニュアル通りで大丈夫ですが、フルードについてはSRAMの物が参考になります。

以下はSRAM MTBコンポ輸入代理店ダートフリークの動画です。
https://youtu.be/ThVOYERdFto?si=O28EHamDtXrQ5fzh

0:30辺りからフルードの脱気作業が解説されてますが、エチレングリコール、ミネラルオイル問わず脱気はした方が良いかと思いました。

ミネラルオイルはエアが混ざりにくいとは言え、多少は混ざってる様なのでココで抜いておくとより良くなりそうです。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


フルードの脱気作業、メッチャ参考になりました!! m(_ _)m

フルードをシリンジに吸い上げてホースをロック

シリンジ内の圧力を下げることで発泡させる

泡が出たら(ロックを外して)外に逃がす

という感じですよね、これやってみます。

ブリーディングキットあいかわらず審議中

ブリーディングキットあいかわらず審議中

SHIMANOのブリーディングキットは2年前くらい(?)に新しいのが出てたようで(A) 注射器関連のみ:TL-BR001(B) じょうご関連のみ(STIレバー用):TL-BR002(C) じょうご関連のみ(ブレーキレバー用):TL-BR003(D) 全部入り((A)+(B)+(C)+ブリーディングスペーサー):TL-BRというラインナップになってます。SHIMANO(シマノ) TL-BR001 注射器ユニット Y13000080posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング SHIMANO...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

色々ブリーディングキットは悩みますよねぇ・・・

普段から日常的にブリーディングする人達ならシマノで良いのよ感が有りますが、我々エンドユーザーサイドだと結局次回使う時に固着してたりで新しいのが必要だったり・・・(白目)

MicrOHEROのブリーディングキットのお話ですが、ブレーキレバー側はそのままシリンジを取り付ける為のアタッチメントが有ったりするのでファンネルが要らなかったりしますが、ホースを使う物は自前で探して組み立てる必要が有って若干カン所を理解しておく必要が有ります。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


結局MicrOHEROのやつをポチりました。

アタッチメントがいろいろある中から使うものを仕分ける必要がありますが

"マニュアル無" とか書いてあってチョイドキドキしてます。

ま、どうにかなるとは思ってますけど(^^;;;

ホイールを FULCRUM Red Zone 7 29 に交換するよ(その4)

ホイールを FULCRUM Red Zone 7 29 に交換するよ(その4)

(その3)でどうにかこうにかビードを落とすことに成功し、フロントホイールへのタイヤの付け直しが完了したので、さっそくフロントサスペンションに装着しよう、と思ってTALON 29er 2 を出してきました。えっ!?なんでリアホイールがもう付いてるのか、って??実は(その2)の最後で撤収した際、リアホイールにはタイヤを付け終わってたから、ろくに力が入らない手でフレームに装着してました。そのときには全く気づいてなか...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こんにちは。

多分ホイールを変えた事でローターの位置が変わったのが原因だと思います。

ローターも個体差は有るでしょうが、そこまで大幅に変わるならホイールの方かなと。

ポストマウントの利点は簡単にセンター調整出来る事ですね。(普段乗り車両のISマウントの面倒さと来たら・・・)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


結果的には、ブレーキキャリパーをずらさずにパッドのセンター調整だけで対応できたので、

ホイールの違いも(誤差の範囲で?)たいしたことはなかったのかもしれません。


> ポストマウントの利点は簡単にセンター調整出来る事ですね。(普段乗り車両のISマウントの面倒さと来たら・・・)

"ISマウント" の文字を見て、もともと付いてたフロントサスペンションがISだったことを思い出しました。

ボルトに通す半球ワッシャー的なやつを使って角度を微妙に変えることができるのを見て、

そのときは、便利だなーと感心してたんですが、

逆に、そこまでしっかり調整できないとちゃんと合わせられない、ってことなのかも。

そういう話だと、ポストマウントの方がずいぶん楽ですね。

サイクリングしまなみ2018 走ったよ!!

サイクリングしまなみ2018 走ったよ!!

10月28日、サイクリングしまなみ2018 Dコース(今治⇒尾道:約 70km)を走ってきました!!ロケーションは言うまでもなく最高ですし、天気もまあまあ良かった(チョイ風があったくらい)のでめっちゃ楽しかったデス!!!!!(^^♪ハイになってたせいか、ホイールの調子が良かったからか、いつもより脚が回ったし、いつもよりホイールも良く回ったと思います(*^▽^*)ちなみに、リアホイールの振れ取り作業は全て終わってたので、...

... 続きを読む

* by タクマ
しまなみ海道お疲れ様でした!

自分は携帯工具の他に代えチューブ、ブレーキパッド、パッドスペーサー、パンク修理セット、ポンプを持ち歩いてます。(ポンプは距離により。Panaraceaの大きめの物)

お陰でサドルバッグだけで1kg以上重量が嵩んでます。


油圧ディスクのメンテナンス経験が生きて良かったですね。

基本的にはパッドを外してタイヤレバーで押し戻すって内容に間違いは無いですから。

ピストン戻しは有れば便利なツールって感じです。(セラミックピストンはやっぱりピストン戻しで押してあげたいですが。)

ただ、メーカーやモデルによってはパッドに付いてるスプリングで固定してるので、場合によってはラジオペンチの小型の物も有ると良いですね。(HayesとかAvidの一部油圧とか。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 自分は携帯工具の他に代えチューブ、ブレーキパッド、パッドスペーサー、パンク修理セット、ポンプを持ち歩いてます。(ポンプは距離により。Panaraceaの大きめの物)

やはりパッドスペーサーも一緒に持ち歩いてるんですね。


> 油圧ディスクのメンテナンス経験が生きて良かったですね。
> 基本的にはパッドを外してタイヤレバーで押し戻すって内容に間違いは無いですから。

やっててよかったです(´▽`)


> ただ、メーカーやモデルによってはパッドに付いてるスプリングで固定してるので、場合によってはラジオペンチの小型の物も有ると良いですね。(HayesとかAvidの一部油圧とか。)

詳しくないのですが、Hayes の STROKER ACE みたいなやつのことですか?

画像を見たら、パッドにバネが2コずつ付いてて4ピストン(片側2ピストン)だから、

個々のピストンにバネでパッドを押さえつけてる、って感じですかね。

それだとたしかに、スルッと取れなさそうです。

* by タクマ
>Hayes の STROKER ACE みたいなやつのことですか?

まさしくソレです!

Hayes系は殆ど全てのモデルでスプリングで固定だったと記憶しています。

後はAvidのBB5&BB7シリーズも嵌め込み固定だった筈ですね。

古いHayesはピストンに生えてるパッド固定用のピンが折れてたりしますね。

正直国内で有ればシマノかTEKTROかPROMAXの比率が高いと思います。(安さや安定供給の関係で)

一応こんな固定方式が有るって認識程度で良いと思いますよ。(解らなければ携帯で調べればある程度情報が出るので)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


今までピストンとパッドは接触するけど固定はされない(くっついてない)もんだとばっかり思ってたので、

目からうろこでした。

またリアブレーキが鳴くようになったので対策してみた

またリアブレーキが鳴くようになったので対策してみた

リアブレーキを交換した直後の鳴き はたいして経たないうちに収まり、それからは何事もなく走ってたんですが、最近になって、また鳴き始めたんですよ(´・ω・`)しかも今回は鳴く条件がヤバくて、(必ずでもないけど)ブレーキをかけたとき、停止する少し前から完全に停止するまでの間(1秒前後?)に、結構うるさく鳴くんですよね(´・ω・`)最初のうちはあまり気にならなかったので放置してたら、徐々に悪化してこの状態(´;ω;`)で昨...

... 続きを読む

ミネラルオイルが漏れてた(´;ω;`)

ミネラルオイルが漏れてた(´;ω;`)

チェーンのクリーニングでもしようかと思って、準備するついでにあちこち見てたら、右ブレーキレバーの(ホース接続部の)カバーがずれてる(抜けかけてるとかじゃなくて少し回ってる)ことに気づいて手で回したんですが・・・ヌルっと回ったんですよ、ヌルっと(゚Д゚;)まさか!?と思いながらカバーを外してみたら、(;゚Д゚)これはッ!!ミ、、、ミネラルオイルじゃないもん!!(錯乱)・・・・・・えーっと、取り乱して失礼しまし...

... 続きを読む

* by タクマ
本日もお疲れ様です。

本格的にヤバくなる前に見付けられて良かったです。

自分も初めて組み付けしたときはニップル潰したりニップルを交換する時にOリング傷つけたりと散々やらかしました。
事故らない範囲内で色々試して覚えれば良いと思います。

今回の件を生かして自分も改めて取り扱い説明書は偉大だなと思いました。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


今回は漏れるのがゆっくりで量が少なかったからか、ブレーキの効きには特に影響がなくて、ラッキーだったと思います。

でも、もっと速く漏れてて気づくのが遅れたら、ブレーキが効かなくなったりしてたかも。

問題が大きくなる前に気づくためには、ふだんのちょっとしたチェックとかメンテとかがやはり大事ですね(ハブのメンテをやったときにも似たようなことを思いましたが(^^;;;)

1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察

1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察

ミネラルオイルを購入したときに、50mL のやつで足りるか、はたまた 1L のやつにした方がいいのか、悩んだあげく 1L のやつにしました が、あらためてミネラルオイルの必要量を考えてみますね。※新品の SHIMANO SLX M7000 のブリーディング限定ですし、使った分を逐一正確に計量してたわけじゃないからそうとうアバウトだとポタ郎自身も思ってますが、ある程度の目安にはなるかな、ってことで(^^;;;まず、キャリパーから注射器でミ...

... 続きを読む

* by タクマ
ブレーキフルードの選択には悩みますよね。

梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。

自分の場合はキャリパーのオーバーホールをしたりするので多量に使うので問題は無いのですが。(どちらかと言うと分解の為の工具を買わなければならないので、そちらに頭を悩ませます。)

次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。

レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。

50mL では少ないかも、と思って、もっと多いのにしようとしたら 1L になっちゃう、

ってのは極端なので、できれば中間のサイズがあるといいですよね。


> 次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
>
> レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。

エア噛みしてないなら、

下から(キャリパー側から)古いのを排出しつつ、上から(レバー側から)新しいのを送り込めば終了、

みたいな感じなんですかね、

それだと注射器を使わなくていいから楽そうです。

リアブレーキの当たり&鳴き

リアブレーキの当たり&鳴き

リアブレーキも交換して、めでたく左右両方とも1フィンガーになったわけですけど、長いこと2フィンガーだったからなんでしょうね、たまに、無意識に人差し指と中指をいっぺんにブレーキレバーにかけそうになったり、実際にかけちゃったりして、おっと、いかんいかん(^^;;;などど思いながら中指をそっとグリップに戻し、意味もなく恥ずかしくなってくるのを涼しい顔でごまかしてます(;´∀`)さて、フロントブレーキ交換後は 当たり...

... 続きを読む

* by タクマ
鳴きは本当に対策が大変ですよね。

シマノ純正同士の組合せはチョイチョイ鳴きが出たりしますよ。(特に旧型キャリパー。BR-M755→BR-M820に変えたら収まりましたが。)

ジャダー(ブレーキ使用時の振動やレバーの突き返し感)が出ている場合は兎も角として、ただ鳴きが出ている場合でもパッドとローターの相性が悪いのか、剛性不足なのかetc...
原因の特定は難しいですね。(SM-RT81×BR-M755の場合はパッドとローターの相性が悪かったようですが。)

ただ、シマノキャリパー×Avidローターは昔から相性が悪く鳴きが出るのは割りと有名なので、ローターは要変更かもしれませんね。(BB7&BB5×シマノの上位グレードローターも無加工では使用不可と言う意味では相性最悪ですし。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


シマノのキャリパーとAVIDのローターの組み合わせって良くないんですか、何も知らずにやってました。

今のところ、鳴きの具合はたいしたことない(街乗りで普通にブレーキをかけるだけなら鳴かない)ので
しばらくは様子を見るつもりですが、

もしひどくなるようなら、ローターの交換を考えた方がいいかも、ってことですね。

リアブレーキ交換するよ(その4)

リアブレーキ交換するよ(その4)

(その3) で、エア抜きの途中までやりました。つづいて、ブレーキレバーを握った状態でブリードニップルを開け閉めします。フロントブレーキ交換するよ(その5) のときは、太めの輪ゴム(毛羽立ってたやつ(^^;;;)に握ってもらったので今回も・・・と思ってたらその輪ゴムがなぜか行方不明(´・ω・`)代わりに結束バンドでやることに。こんな感じで(軽めに)ブレーキレバーを握っておいて、一瞬だけ(0.5秒くらい)ブリードニッ...

... 続きを読む

* by タクマ
ブレーキ交換編お疲れ様でした。

レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。

ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。

自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。
>
> ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。

ホントにちゃんとやろうと思ったら、プロでもたっぷり時間をかけてやるもんなんですね。

もっとも自分の場合、時間がかかった原因が、単に下手くそだから、という可能性が十分にあるわけですが(^^;;;

まあ、いちおう出し切ったと思えるまでやったつもりなので、自分なりに納得はしてます。うまくできたかどうかはわかりませんけど。


> 自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)

4ピストンの XT と SAINT ですか、いいですね。

新しいほうは、よりエア抜きしやすいような構造になってるんでしょうね。

アウトドア&フィッシング ナチュラム