29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > BR-M7000

ピストンとブレーキパッドをクリーニングするよ

ピストンとブレーキパッドをクリーニングするよ

フロントブレーキの当たりは徐々についてきてる感じなんですけど、以前来てたコメント でピストンとパッドのクリーニングを勧められてたのでやってみますね。見ずらい画像がチョコチョコありますが、ご容赦ください m(_ _)mまずはフロントから。フロントホイールを外してブレーキキャリパー(SHIMANO BR-M7000)からパッド(SHIMANO レジンパッド G02S)を外したら、パッドの左右を間違えないように、"L"、"R" を油性ペンで書いと...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こんばんは。

アタリが着いたようで何よりです。

パッドやローターとの相性も有りますが、ガツンと効かせたいならやはりローターでしょう。

タイヤ径が大きい分制動力を上げるならローター径を上げるのが一番効果有ると思います。(テコの原理ですね。)

タイヤがロックするなら制動力はそれ以上立ち上がらないので、パッドはコントロール性や制動力の立ち上がり方、耐久性等で選んで良いと思います。

EPIXONは180mmローターまでなので、自分のRUGGEDではF.180mmR.140mmで運用して前後のバランスを取ってます。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


同じ径のローターを29erに使うのとそれ以外(26、27.5インチ車)で使うのとではブレーキの効きが違って、

29erが一番効きが悪い、ってことですね、

これまでローター径についてはほとんど気にしてなかったので、目からウロコです!!


今はまだ新品同様と言ってもいいくらいだから、しばらくはこのまま走ってみるつもりですし、

街乗り限定ならおそらく160mmで無問題と思いますが、

それでもなんか物足りないと思ったら180mmに変えるのはアリですね(´▽`)

No Subject * by タクマ
こんにちは。

ざっくり言うとブレーキが同じで有れば外径が大きい車輪程ロックまでに必要なパワーが必要(テコの力点が遠くなるので)かつ、重量による遠心力の影響を受けやすいと言うことになります。

最近4POTがラインナップに増えたのも制動力の観点だと思います。

セミファットなんかは27.5×3.0でも29er並みの径で重量も増えてるので・・・

No Subject * by Nerv
29erだと....

ガツンと利かせるなら、フロントだけでも対向ピストン4ポッドキャリパー化しては如何でせう....??

当方、過去に乗ってたGSX-Rなんぞは、フロントには対向ピストン4ポッドキャリパーが2基、フローティング・ディスクローター2基と言う仕様が標準でした....

まぁ、タイヤのグリップ力以上の制動力は得られませんが(フロントがスリップしたら悲惨な目に遭うでし)....

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


たしかに、タイヤの重さの違いも大きそうです。

自分の場合だと、MAXXLITE 29 が340g台、ROCKET RON が650g台なので、

タイヤを履き替えたらブレーキの効きが変わる(重たいタイヤにしたら効きが悪くなる)

ってことですよね(違いがちゃんとわかるかどうかはともかく(^^;;;)

おもしろいです(´▽`)

Re: No Subject * by ポタ郎
Nerv さん


全く未定なんですけど、将来、ブレーキをXT化したいな、とは漠然と(^^;;;思ってます。

主にブレーキレバーのグレードアップ目当てですが。

その場合、ついでに4ピストン化、っていうのも可能性がなくはないです。

もっとも、やるとしたらまずはローターを180mmにするのが先だと思うので、

それでまだ物足りなかったらやるかも、な感じですね。

ブレーキパッドがちゃんと当たっているか?

ブレーキパッドがちゃんと当たっているか?

前回、ブレーキパッドがディスクローターの端っこの方だけ擦ってるように見えて大丈夫なのか、チョイ不安になってましたが、今回ちゃんと調べますね。フロントのブレーキキャリパー(SHIMANO BR-M7000)周辺。若干見づらいので、右側のパッドだけ残して、取れるものを取ったらこんな感じ。真ん中に明るく見えてるのがディスクローター(SHIMANO SM-RT70-S)の外周で、そのすぐ右側にパッド(SHIMANO レジンパッド G02S)があります...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こんにちは。

パッドの当たり面は合ってた用で何よりです。

恐らくアタリが着いてないだけで、距離乗れば効くようになるとは思いました。

パッドを外したついでにピストンの清掃とパッドの水洗いをオススメします。

ブレーキダストは制動力低下を招いたり、ピストンの動きが渋くなる元です。
軽く綿棒で側面(キャリパーに入る部分)の汚れを落として、パッドは水を掛け流して歯ブラシ等でブラッシングするだけでもブレーキシステムの延命には有効です。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


今まではピストンもパッドも、せいぜいウエスでざっとふく程度のことしかしてなかったので、

この機会にちゃんと汚れを取ってみようと思います。

ホイールを FULCRUM Red Zone 7 29 に交換するよ(その4)

ホイールを FULCRUM Red Zone 7 29 に交換するよ(その4)

(その3)でどうにかこうにかビードを落とすことに成功し、フロントホイールへのタイヤの付け直しが完了したので、さっそくフロントサスペンションに装着しよう、と思ってTALON 29er 2 を出してきました。えっ!?なんでリアホイールがもう付いてるのか、って??実は(その2)の最後で撤収した際、リアホイールにはタイヤを付け終わってたから、ろくに力が入らない手でフレームに装着してました。そのときには全く気づいてなか...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こんにちは。

多分ホイールを変えた事でローターの位置が変わったのが原因だと思います。

ローターも個体差は有るでしょうが、そこまで大幅に変わるならホイールの方かなと。

ポストマウントの利点は簡単にセンター調整出来る事ですね。(普段乗り車両のISマウントの面倒さと来たら・・・)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


結果的には、ブレーキキャリパーをずらさずにパッドのセンター調整だけで対応できたので、

ホイールの違いも(誤差の範囲で?)たいしたことはなかったのかもしれません。


> ポストマウントの利点は簡単にセンター調整出来る事ですね。(普段乗り車両のISマウントの面倒さと来たら・・・)

"ISマウント" の文字を見て、もともと付いてたフロントサスペンションがISだったことを思い出しました。

ボルトに通す半球ワッシャー的なやつを使って角度を微妙に変えることができるのを見て、

そのときは、便利だなーと感心してたんですが、

逆に、そこまでしっかり調整できないとちゃんと合わせられない、ってことなのかも。

そういう話だと、ポストマウントの方がずいぶん楽ですね。

重量の増減をチェックするよ

重量の増減をチェックするよ

ではさっそく外したものの重さをはかっていきますね。ブレーキレバー(TEKTRO)左右151.5g。ブレーキキャリパー(AVID BB5)本体×2 ※パッド付き344.5g。キャリパー取り付けボルトおよびワッシャー類まとめて44.3g。ワイヤー類まとめて143.5g。あとこれも減少分に入れときますね、カットしたブレーキホースまとめて16.5g。以上、合計 700.3g 減少。そして、取り付けたものの重さ。ブレーキレバー(SHIMANO SLX BL-M7000)は、こち...

... 続きを読む

リアブレーキ交換するよ(その4)

リアブレーキ交換するよ(その4)

(その3) で、エア抜きの途中までやりました。つづいて、ブレーキレバーを握った状態でブリードニップルを開け閉めします。フロントブレーキ交換するよ(その5) のときは、太めの輪ゴム(毛羽立ってたやつ(^^;;;)に握ってもらったので今回も・・・と思ってたらその輪ゴムがなぜか行方不明(´・ω・`)代わりに結束バンドでやることに。こんな感じで(軽めに)ブレーキレバーを握っておいて、一瞬だけ(0.5秒くらい)ブリードニッ...

... 続きを読む

* by タクマ
ブレーキ交換編お疲れ様でした。

レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。

ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。

自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。
>
> ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。

ホントにちゃんとやろうと思ったら、プロでもたっぷり時間をかけてやるもんなんですね。

もっとも自分の場合、時間がかかった原因が、単に下手くそだから、という可能性が十分にあるわけですが(^^;;;

まあ、いちおう出し切ったと思えるまでやったつもりなので、自分なりに納得はしてます。うまくできたかどうかはわかりませんけど。


> 自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)

4ピストンの XT と SAINT ですか、いいですね。

新しいほうは、よりエア抜きしやすいような構造になってるんでしょうね。

リアブレーキ交換するよ(その2)

リアブレーキ交換するよ(その2)

(その1) で、古いリアブレーキレバーとブレーキワイヤー、およびキャリパー(AVID BB5)を外し、念のため、新しいキャリパー(SHIMANO BR-M7000)が使えそうか、確認しました。またちょっと(タップリ?)間が空いちゃいましたが、キャリパーにホースを接続しますね。キャリパーをいったん外し、ブリード用スペーサーを入れておきます。バンジョー接続部のダミーネジを外して、ブレーキホース本体(SM-BH90-SB 1700mm ホワイト...

... 続きを読む

リアブレーキ交換するよ(その1)

リアブレーキ交換するよ(その1)

それじゃ、リアブレーキ交換始めますね(`・ω・´)先日購入した ParkTool PCS-10 ホームメカニックリペアスタンド(長いので "メンテナンススタンド" にしますね、まだ若干長い気もしますが(^^;;;)に TALON 29er 2 を固定しておいて、フロント、リアともホイールを外します。まずは、古いブレーキをとっぱらう前に、今の状態を記録しときますね。TEKTRO の左ブレーキレバーを出たワイヤーがヘッドチューブ左側からトップチューブ左...

... 続きを読む

* by 通りすがりのRUGGED乗り
後輪ディスクの交換お疲れ様です。

フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

最近は台湾製のアルミ製も有るようです。(有名所はXON)

最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

* by 通りすがりのRUGGED乗り
連投失礼します。(pwの設定してなくてコメント編集出来なかったので・・・)

有名所はJAGWIRE DCA054 ケーブルクリップ ハウジングガイド 辺りが互換性有りそうです。

それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

さっそく追記しようと思います。


> 最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
> 自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

結束バンド、実はこの後の作業で(似た用途で)使ったんですよ、

今、記事の作成中です。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

なるほど、これも追記しますね。


> メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
> ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
> パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

パッドとローターが接触する場所が(交換の前後で)ずれるとヤバい、ということですよね、

ローターの摩耗については今までほとんど気にしてなかったのですが、今度チェックしてみようと思います。

* by 通りすがりのRUGGED乗り改めタクマ
ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。

https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9

先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

それと、今回から名前をタクマに変更します。(最近ちょくちょく見に来てて通りすがりで無くなってるので・・・)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん

> ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。
>
> https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9
>
> 先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

画像を見ると、確かにパッドが削れて段ができてますね。

「ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良い」というのがよくわかりました。

今回やった作業に関しては問題なさそうですが、よく注意して見てみます。

フロントブレーキ交換するよ(その5)

フロントブレーキ交換するよ(その5)

(その4) でブリードニップルからミネラルオイルを注入するところまでやりました。続いてエア抜きをやりますね。いったんブリードニップルを締めて注射器を外し、代わりに (その3) で準備してたチューブとビニール袋のセットを取り付けます。しっかり付いてますね、イイ感じ。ブリードニップルを緩めるとミネラルオイルが少しずつ出てきます。ミネラルオイルを排出している間、キャリパーやホースをドライバーのグリップの部...

... 続きを読む

はじめまして * by レーさん
初めまして。
耐油チューブの件、リンクして頂いてありがとうございます。

潰れたオリーブの写真拝見しました!!
こんなに潰れるんですね。
ただ、こんなに潰れたら、まず漏れないと思いますよ。

あと、ブレーキホースを切断するキットがシマノから出ていて随分高いなーと思ってましたが、
ジョグワイヤーからも販売されてたんですか・・・・・
全く知らなかったです。



>で、外したじょうごの置き場所はというと・・・
これ。
180211-17.jpg
180211-18.jpg
こいつもブリーディングキットに入ってるんですけど、取説には出てこないっぽい・・・(´・ω・`)
名前もわかりません。まあ「じょうご置き」で良さそうですけどね(^^;;;


もう既に御存知かもしれませんが、これはじょうごの蓋だと思います。
たぶん、完璧にエア抜きするため、じょうごにオイルを入れたまま一昼夜置いとく時、
じょうごのオイルにゴミが入らないようにするためのものだと思います。
かなり昔のMTBの整備書には完璧にするなら一昼夜置いとけと書いてありますね。
でも、この蓋を裏返してオイルの入ったじょうごの置き場になるとは全く知らなかったです。
いつも、オイルの入ったじょうごの置き場に困っていたし、倒して溢したこともありました。(笑)

ということで、このパーツの名称は「じょうごの蓋 and じょうごの置場」となるんじゃないですか(笑)


Re: はじめまして * by ポタ郎
レーさん さん


> 耐油チューブの件、リンクして頂いてありがとうございます。

こちらこそ、とても参考になりました。

耐油チューブの使い勝手が良くて(柔らかいので取り回しがしやすいし作業中に勝手に抜けないから)エア抜きが捗ったと思います。


> もう既に御存知かもしれませんが、これはじょうごの蓋だと思います。
> たぶん、完璧にエア抜きするため、じょうごにオイルを入れたまま一昼夜置いとく時、
> じょうごのオイルにゴミが入らないようにするためのものだと思います。
> かなり昔のMTBの整備書には完璧にするなら一昼夜置いとけと書いてありますね。

マジですか!?(◎_◎;)

今までずっと「じょうご置き」だとばっかり思ってました。

せっかくなんで、この件、記事にしようかな、と考え中です(^^;;;

フロントブレーキ交換するよ(その4)

フロントブレーキ交換するよ(その4)

(その3) でブリードニップルからミネラルオイルを排出する際に使うチューブを準備しました。そしたらいよいよブリーディングしますよ!!お願いだから漏れないでね!! (-人-)ナムナムなお、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方なんかも混じってます。中にはやっちゃダメなことをやって...

... 続きを読む

フロントブレーキ交換するよ(その1)

フロントブレーキ交換するよ(その1)

誰も待ってないと言われる前に言います(^^;;;、たいへんお待たせいたしました。ブレーキ交換始めますよ、フロントからね。まずはいつものように、今の状態を記録しておきます。ブレーキレバーは TEKTRO。フロントサスペンションのアウター受けとアウターチューブ(アウターレッグ?)の内側を通って、ブレーキキャリパー(AVID BB5)につながってます。機械式なので、ワイヤーで引いてますよ。では外していきますね。ブレーキキャ...

... 続きを読む

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム