29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP > KURE

フロントホイールの振れ取りをするよ(その4)

フロントホイールの振れ取りをするよ(その4)

(その3) で、スポークテンションの目標値のことをすっかり忘れて締めまくった結果、締めすぎかも???状態になってました(´・ω・`)そしたらコメントに「締めすぎな気が・・・」というのと「なじみ出しやった?」というのが来てまして、締めすぎとわかっててそのまま走り回るのはやっぱ気持ちが悪いし、おそらく乗り心地もあまり良くないんじゃないかと思う(フロントにはサスペンションがあるから衝撃がダイレクトに来るわけじ...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

>少なくとも1本はスポークのねじれが残ってた(のが開放された)ってことですよね。

正解です。

もっと言うと縦方向(直径方向)も同じ事をやるとより正確な方向に負荷が掛かるのですが、テンションを相応に上げてるので実際に走行して馴染みを出すのが無難かと。

体重+車体重量が掛かるのと、制動やコーナーリングで色々な方向から負荷が掛けられるので。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> もっと言うと縦方向(直径方向)も同じ事をやるとより正確な方向に負荷が掛かるのですが、テンションを相応に上げてるので実際に走行して馴染みを出すのが無難かと。

縦方向に力をかけるタイプのなじみ出しについては考えてもなかったので目からうろこです。

たしかに横方向だけだと(厳密には)不十分ですね。

ただ、実際に走ればいい、ってのはそうだと思いますし、さらに、

振れ取り(なじみ出しは横方向のみ)をひととおりやってから少し走ってみて、

スポークテンションが変化するかどうか調べてみる、なんてのもおもしろそうです。

フロントホイールの振れ取りをするよ(その1)

フロントホイールの振れ取りをするよ(その1)

前回、いったん撤収したあとで、休憩して(HP が)回復したらつづきをやろうかな~とか思ってたりもしたんですけど、結局ゴロゴロしたままその日は終了になりました・・・_(:3 」∠)_(ダメやん)ですが、今回はリベンジしますっ、もうしょ~~~もないミスはしません!!(`・ω・´)(たぶん(^^;;;)ではさっそく、フロントホイールのタイヤとチューブを外したら、まずこれ。(水性の)マーカー。こいつで何をするかというと、リムに...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

ニップルを締めた時のパキパキ音は記事にも書かれている通りスポークの戻った音かと。

スポークレンチはブラス&スチール用と見るとナメ難い作りですが、多少遊びが大きめですよね?

この間手組を星スポークで組んだ時も遊びが大きかったりピッタリだったりしたので、ニップル側の寸法交差の最大値位に合わせて作ってる可能性が高いですね。

取り敢えずテンションアップは最大1200Nmを目処にやってみてはどうでしょうか?

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> ニップルを締めた時のパキパキ音は記事にも書かれている通りスポークの戻った音かと。

やはりそうなんですね。1発目のパキィィン!!はビックリしました(^^;;;


> この間手組を星スポークで組んだ時も遊びが大きかったりピッタリだったりしたので、ニップル側の寸法交差の最大値位に合わせて作ってる可能性が高いですね。

遊びが少ないと、入らないニップルが出ちゃうんでしょうね。
ちなみに今のところ、18本締めたんですけど全く問題なく回せてます。


> 取り敢えずテンションアップは最大1200Nmを目処にやってみてはどうでしょうか?

実はこのコメントをもらう前に次の作業をしてまして(記事作成中)、今の段階では、もともとテンションが強くて触ってないやつを除いて、1000~1100N(単位は kgf もしくは N のような?)くらいになってると思います(テンションの強い左側の値)。
触ってないやつはおそらく 1250N 前後になってると思うので、最終的にどこまでやって終了にするのか、ちょっと考え中です(もう1回作業して、一番強いやつに近づけた方がいい気はしてます)。

アウトドア&フィッシング ナチュラム