2018-04-10 (Tue)
ミネラルオイルを購入したときに、50mL のやつで足りるか、はたまた 1L のやつにした方がいいのか、悩んだあげく 1L のやつにしました が、あらためてミネラルオイルの必要量を考えてみますね。※新品の SHIMANO SLX M7000 のブリーディング限定ですし、使った分を逐一正確に計量してたわけじゃないからそうとうアバウトだとポタ郎自身も思ってますが、ある程度の目安にはなるかな、ってことで(^^;;;まず、キャリパーから注射器でミ...
Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん
> 梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。
50mL では少ないかも、と思って、もっと多いのにしようとしたら 1L になっちゃう、
ってのは極端なので、できれば中間のサイズがあるといいですよね。
> 次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
>
> レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。
エア噛みしてないなら、
下から(キャリパー側から)古いのを排出しつつ、上から(レバー側から)新しいのを送り込めば終了、
みたいな感じなんですかね、
それだと注射器を使わなくていいから楽そうです。
> 梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。
50mL では少ないかも、と思って、もっと多いのにしようとしたら 1L になっちゃう、
ってのは極端なので、できれば中間のサイズがあるといいですよね。
> 次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
>
> レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。
エア噛みしてないなら、
下から(キャリパー側から)古いのを排出しつつ、上から(レバー側から)新しいのを送り込めば終了、
みたいな感じなんですかね、
それだと注射器を使わなくていいから楽そうです。
梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。
自分の場合はキャリパーのオーバーホールをしたりするので多量に使うので問題は無いのですが。(どちらかと言うと分解の為の工具を買わなければならないので、そちらに頭を悩ませます。)
次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。