29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > RD-M8000

8s → 11s で重量はどうなった?

8s → 11s で重量はどうなった?

11s化 で外したものの重量の測定をしてなかったので(忘れてたんじゃないですよ(^^;;;)やっておきますね。SRAM X4 リアディレイラー301.5g。SRAM X4 右シフター121.0g。スプロケット(SHIMANO CS-HG51-8 11-32T)308.0g。ちなみに、新品のときに測定してた 重さと(表示上は)変わりませんでした。ひょっとしたら、摩耗してわずかに軽くなってるかも?とか思ったんですけどね。えっ!?ポタ郎がろくに走ってないから摩耗してない...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こんばんは。

3×8からじゃなく1×8からなんで重量増えちゃってますね・・・( º﹃º` )

ただ、フロント変速無しでロー側を稼げるのはやはり山の中ではメリットになりそうですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


数値上はたしかに重くなってるんですけど、30gチョイだからか、違いは正直わかりません(^^;;;


あいかわらずローギアを活用できてないのでどうにかしたいんですが、

この調子だと、年を越してしまうかも・・・

11s化 するよ(その6)

11s化 するよ(その6)

(その5)でひととおり変速できるまでリアディレイラーを調整し、やるべきことは全部やり終えたと思いこんでたもんで、そのあとはチェーンとリアディレイラーの可動部に注油した以外は特に何もせず、近場だけちょろちょろ走ってました。なんですが、リアディレイラー ディーラーマニュアル(PDF注意)を見直してたら、SISの調整 をしてなかったというマヌケな事態にようやく気づきました orz...変速がひととおりできるようになっ...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
お久しぶりです。

1×11化お疲れ様でした!

個人的に自転車のカスタムをやってて楽しいのは新型コンボ乗せ変えですね。(面倒とも思ったりしますが)

新型コンボに変わる事でどれだけ変わるのか楽しみになりますしね。
クロカン車で29erって時点でコンポが肝になるので、走るのが楽しくなりそうですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


楽しさUPと同時に、もっとちゃんと考えてギアを選ぶ必要性を感じてます。

8s のときなら、ローからトップまで全部使ってあたりまえ、だったのが、

11s になって、普段の街乗りではほぼほぼ3速以降しか使わなくなったので、

シフトの仕方も変わりました。

でも、そういうのもまた楽しいです(´▽`)


早いうちにローギアを有効活用したい(山を走るかどうかはともかく)ところですが、

それに合わせて MTB らしい(ブロックパターンで太い)タイヤを

履かせたくなってて困ってます(^^;;;

11s化 するよ(その5)

11s化 するよ(その5)

(その4)でシフターにインナーを通すとこまでやりました。ここからはアウターを通していきますが、またいろんな画像がボケまくってます、ゴメンね m(_ _)m※使用してるシフトケーブルとケーブル小物などは こちらの記事 をどうぞそれじゃケーブルカッター(TOPEAK ケーブル&ハウジングカッター TPS-SP16)とヤスリを用意して、【TOPEAK】(トピーク) ケーブル&ハウジングカッター TPS-SP16【自転車 工具】posted with カエレバ楽...

... 続きを読む

11s化 するよ(その4)

11s化 するよ(その4)

(その3)で新しいリアディレイラーの取り付けまでやりました。リアホイールをフレームに装着したら、チェーン(SHIMANO CN-HG701-11)を取り付けますね。シマノ チェーン CN-HG701 11S 116Lposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング(その1)で確認してたとおり、116リンクをカットしないでまるっと全部使いますよ。チェーン(11スピード) ディーラーマニュアル(PDF注意)を見てやりますが、重要なのは以下の2...

... 続きを読む

11s化 するよ(その3)

11s化 するよ(その3)

(その2)でリアディレイラーを外すとこまでやりました。ディレイラーハンガーの周辺をざっとふいたらチョイ観察。若干キズがあるけど、さすがに変形とかはしてないハズ。"7" の刻印は管理番号とかですかね?リアディレイラーはボルト1本で固定されてましたが、ディレイラーハンガーも同じくボルト1本でフレームに固定されてますよね、今までこのボルトを締めようと思ったことなどいっさいなかったんですが、しばらく見てるうち...

... 続きを読む

SHIMANO RD-M8000-GS をチェック

SHIMANO RD-M8000-GS をチェック

DEORE XT グレードの 11s リアディレイラー(ミディアムケージ)SHIMANO RD-M8000-GS です。アイコンが6つ並んでるうちの上3つが気になったんですけど、まず一番左は、ダイレクトマウント対応ってことだと思いますが、それ用のディレイラーハンガーじゃないとダメらしくて TALON 29er 2 には関係なかった(´・ω・`)残りの2つは、最初見たとき何のことかよくわからなかったんですが、これってどっちもプーリーですかね、"G" はガ...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こんばんは。

Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。
もうひとつがPテンションでプーリーテンションとなります。

また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。
日本車両検査協会のテストを受けてますアピールですね。(一般的な自転車屋は日本車両検査協会が発行する自転車技師&安全整備師を持ってる事が多いですが、持ってなくても開業出来ます。(-_-))

また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)

細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。

おお、長年の疑問が1つ解消しました(´▽`)

ググってもそれらしいものが見つからなくて(ググり方が悪いだけ?)わからなかったんですよね。


> また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。

ググった際にいろいろあった中で自転車関連が日本車両検査協会しかなさそうだったので、

よくわからないまま書いてたんですけど、当たってたんですね(^^;;;


> また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)
>
> 細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;

マニュアル見てみました。SLX以下は、カバーを外して調整するタイプのようですね(これも今回知りました)、それと比べるとだいぶ楽です。

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム