前回、チューブレスバルブの取り付けまでやったので、今回はタイヤ(Vittoria TERRENO G2.0 XC-Race TLR 29×2.1)を装着するとこから。タイヤを広げてホイールと回転方向を合わせておき、そのままの位置関係で片側のビードを全部はめてさらに反対側のビードもある程度まで手ではめたら、最後はタイヤレバーでチャチャっと、じゃなくて丁寧に(^^;;;装着。そしたらビード上げの準備をしますね。フロントの作業 ではフロアポンプで必...
あいかわらず記事の進捗が遅くて、えらく時間が経っちゃってますが(^^;;;こちらがフロントのチューブレス化と空気圧チェックをやった後の状態。フロントの記事を書き終わるまでリアの作業に着手しなかったのでしばらくこの状態で走ってました。もっとも、誰がどう見たってフロントとリアの様子がなんか違うとわかるからなんとなく恥ずかしくて、ごくごく近場をチョコッと走っただけでした(;´∀`)・・・というわけで、やっとこさ、...
先日やった フロントのチューブレス化 では普通のフロアポンプを使ってポンピングしまくったらビードを上げることができました。ですが、たまたまうまくいっただけの可能性もないわけではないし、実際、ビードがなかなか上がらず苦労した人もいますよね、それに、どうせやるならもっと簡単確実にビード上げをしたい!!!!(`・ω・´)ってことで、こちらを使うことにしました。SCHWALBE TIRE BOOSTER(シュワルベ タイヤブースター...
作業してからだいぶ時間が経ってるのはわかってるんですが、記事の遅れをなかなか取り返せません・・・別に遊び呆けてるわけじゃない(と思いたい)んですけどね(;´∀`)せいぜいがんばります m(_ _)mというわけで本題。作業前の状態から。フロント、リア共にホイールは FULCRUM Red Zone 7 29(チェック記事 → フロント リア)タイヤは SCHWALBE ROCKET RON 29×2.25で、チューブが入ってます。このタイヤはまだまだ現役で使う予定...
以前のタイヤ交換 で、それまで街乗り用に長いこと履いてたMAXXIS MAXXLITE 29(マキシス マックスライト29) 29×2.0 を外しましたが、このタイヤ、そもそも 新品の時点 で重量をチェックしてなかったんですよ orz...なので、今さらなんですけど重量測定してみますね。MAXXIS MAXXLITE29 マックスライト29(29×2.0)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングまずはフロントタイヤから。摩耗の状況はこんな感じ。サイド...
まずは、SCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン) 29×2.25 をTALON 29er 2 に元から付いてたリム(※)に装着した状態をざっと見ておきます。※GLM CR70 32H というリムで、以前はメーカーのページでスペックが見れたんですが、いつのまにかなくなってました(´・ω・`)ちなみに、走ったあとそのまま撮影したのでチョコチョコ汚れてますが(ふいときゃよかった orz...)、スルーの方向でお願いしますね m(_ _)mノブを除いた幅...
リム内寸法のことは考えてなかったので一瞬ドキッとしました(^^;;;
ホイール交換でワイドリム化すると、どれくらいなのかわからないけど少しは横に広がるんですよね、
今 8mm くらいすきまがあるからさすがにヤバくならないとは思ってますが、どうなるか・・・
まずは作業前の状態を記録しておきます。今のタイヤはMAXXIS MAXXLITE 29 (マキシス マックスライト 29) 29×2.0 です。MAXXIS MAXXLITE 29 マックスライト 29 (29×2.0)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングフロントはこんな感じ。フロントサスペンション のアウターレッグの間隔は広い(タイヤ付近で75mm以上)のでクリアランスは十分すぎるほどあります。ちなみに、タイヤ幅は 約50mm。一方、リアの方はフロ...
明けましておめでとうございます。
タイヤは走行中、(路面や外気の)熱や摩擦に晒されるのでMTBのタイヤでもくっついちゃいますね。(´・_・`)
タイヤパウダーはタルク(ベビーパウダー)とミネラルオイルが原料なので、ベビーパウダーを水でペースト状に練って作れば安上がりかと。
ちょっとホイールのリム幅が狭いようですね。
せっかくシュアルべのTL-E買ったんですので、次回はTL化しましょう。
ちょうどタイヤパウダーについて調べてたんですけど、ベビーパウダーを使ってる人も多そうですね。
安く上げるならベビーパウダーで決まりな感じですが・・・
チョイ考え中です(^^;;;
コメントありがとうございます。
先の話ですが、ホイールを交換したらチューブレスも選択肢に入ってきそうです。
ただ、タイヤを街乗り用に戻す(MAXXLITE 29 の場合クリンチャーになる)ときの手間が
結構かかりそうなのが気になってます。
昨日は昼ごろには雨がやんでたんですが、いつも作業してる場所が夕方になっても濡れたままだったのでパス(´・ω・`)結局、大晦日しかも買い物を終えて暗くなってからスタートしました(ギリギリスギィ)タイヤ交換なんてパパっとすぐできちゃうもんね~(^^♪なんて、ずいぶん軽く考えてたんですけど・・・またまた初心者丸出し的な問題が発生したこともあって、当初思ったよりも難航(´・ω・`)それでもなんとか無事に(?)交換完了し...
なんか毎年のように年末ギリギリになって何かやろうとしてますが(^^;;;※去年の今頃は ドロッパーシートポストの取り付けをしてた今年もこりずにやりますね(^^)/ブロックタイヤで遊びたくなってた のをどうにもスルーしきれずにポチったのがこちらSCHWALBE ROCKET RON(シュワルベ ロケットロン) 29×2.25ADDIX Speed と ADDIX SpeedGrip があってどちらにするか迷ったんですが、今使ってる MAXXIS MAXXLITE 29 はとにかく軽く速く...
29erはまだまだタイヤの選択肢が多いのが救いですね。(^.^)
タイヤの1201は製造時期かもしれません。(自動車やモーターサイクルのタイヤがこのような表記で製造年月日を表記してます)
もしくは、単純に管理番号かもしれません。
フレームとのクリアランスは現物確認しか無いので一か八かって所が怖いですね((( ;゚Д゚)))
それでは、よいお年を。
あけましておめでとうございます。
> 29erはまだまだタイヤの選択肢が多いのが救いですね。(^.^)
地方だとショップで(29インチの)実物を見るのは難しいですが、
通販で良ければいろいろ選べるので助かります。
> タイヤの1201は製造時期かもしれません。(自動車やモーターサイクルのタイヤがこのような表記で製造年月日を表記してます)
>
> もしくは、単純に管理番号かもしれません。
なるほど、どちらにせよあまりユーザー向けに出してる情報ではない感じですね。
> フレームとのクリアランスは現物確認しか無いので一か八かって所が怖いですね((( ;゚Д゚)))
いちおうちゃんと入った(クリアランスもOK!!)のでよかったです。
当初は、土曜の午後にでもBB交換の作業をしようと思ってたんですが(ホントですよ)金曜の晩から微妙に体調が悪くて(´;ω;`)土曜は流れ、今日はプチ復活したんですけど雨が降ったりやんだりでやはり流れ・・・(´・ω・`)結局ネットをうろついてました(;´∀`)で、11s化関連のことなんかも考えつつ(妄想しつつ(^^;;;)それとは別にタイヤなんかも見てまして、SCHWALBE(シュワルベ)のMTB用タイヤ を見てたら、RACING RALPH(レーシン...
タイヤも悩ましい選択ですよね(>_<)
そしてXT&SLXの12s化のダブルパンチ・・・頭が痛いです(^_^;)
> XT&SLXの12s化
一瞬(?_?)ってなってググったら、M8100シリーズとM7100シリーズが出るんですね。
TALON 29er 2 は12s化できないから、いいな~~~~、で終わっちゃいますが(^^;;;
BBが片付いたら11s化をどうにかしたいです!!(たぶん)
オフロード走行をするならこの辺が妥協サイズでしょう。
やはり泥抜けや枝詰まりを考えると・・・ね。(´・_・`)
また、リム内寸法によってはタイヤが引っ張られて横には広がりますし・・・
この辺で様子見して問題が出ない事を祈るしか。