29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > SHIMANO

レジンパッドG02Sは廃番っぽいので他を調べました

レジンパッドG02Sは廃番っぽいので他を調べました

現在、TALON 29er 2 のブレーキキャリパーは SHIMANO BR-M7000、ブレーキパッドは レジンパッドG02S です。前回 確認したとおり、現状パッドは十分残ってるので今すぐ新しいのをポチる必要性は全くないんですけど、なんとなく値段がいくらなのか気になって調べようとしたらG02Sはとっくの昔に(?)廃番になってた模様(´・ω・`)さすがにしゃーないので、現行のブレーキパッドのラインナップからBR-M7000対応のものをざっと調べた...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
お久し振りです。

自分の場合はBR-M8020(H03C、5078円)+M8000(J04C、3468円)なので、費用対効果を考えるとやはりレジンパッドなんでしょうね・・・

ただ小雨程度なら運用するし、出先で降られる事も多いのでどうしてもメタルが欲しくなってしまいます・・・

雨天時の性動力低下率が改善されてるとはいえ、やはり使用環境と性能のバランスを考えるとメタル一択になるのが痛手です。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


SHIMANOで5千円もするパッドがあるのを知らなかったのでチョイビックリしましたが

SAINTとかZEE向けなんですね、いかにも効きそうです。

メタルパッドを試してみたい気は少しあるんですけど(とりあえずフロントだけ。

G04S-MXならそう高くないですし)、音鳴りしたらやだなとか思って躊躇してます。

ブレーキ周りの摩耗状況の確認

ブレーキ周りの摩耗状況の確認

連日○○暑すぎて(〇のところには好きな言葉を入れてね(^_-)-☆)やる気がかなりの低空飛行状態をキープしちゃってますが(;´Д`)ブレーキパッド(SHIMANO G02S)とディスクローター(SHIMANO SM-RT70-S)がすり減ってないか気になったので見てみました。まずはフロントブレーキから。スナップリングを外してパッドを固定してるボルトを抜き(アーレンキー3mm)パッドと押さえのバネを取り出します。ざっとクリーニングしたら左右のパ...

... 続きを読む

増し締めしたよ

増し締めしたよ

左クランクアームにある2本のボルト。SHIMANOのディーラーマニュアルには約100km走行後に締め付けトルクを確認する(※)ように書いてあります。※12~14N・mの範囲であることTALON 29er 2 の場合、先日のライド で70km以上走ってますが、普段の走行距離は・・・サッパリわかりません(^^;;;とは言っても、100kmなんてとっくの昔に(?)超えちゃってるハズ!!なので、増し締めすることにしました。本来なら12~14N・mが測定可能なト...

... 続きを読む

クランクセットを交換するよ(その5)

クランクセットを交換するよ(その5)

(その4) で左クランクをシャフトに突っ込んでクランクキャップを装着、外れ止めプレートを押し込むとこまでやりました。そしたら、左クランクをしっかりと固定しますね。根本付近にある2本のボルトを交互に均等に締めます。アーレンキー5mmで、締め付けトルクは12~14N・m。なんですが、正直なところ12~14N・mってのがいまいち(いや全く?)わかりません(´・ω・`)勘でテキトーに締めて固定が弱かったらいろいろヤバそうなので...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

取り敢えず組み立ての記事化お疲れ様でした。
変化が感じ取れた様で何よりです。

前回のコメントに入れておけば良かった事ですが・・・
クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。

理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)

クランクをショートにした分ポジション変更も有るので大変だとは思いますが、身体に合わせて変化させられるので楽しみが増えて良いですね。

そして改めて見てみると一段と格好良くなってますね!(^.^)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
>
> 理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)

前回の記事を書きながら、なんとなくグリスを付けたほうがいいような気はしてたんですけど

それで合ってたんですね。

作業後、左アダプターとクランクの間はグリスタップリになってる(※)のに対して

右アダプター側は何も付いてないという違いがあり、

特に気にはしてなかったんですが、たしかに防水性に差が出そうではありますね。

次またこの手の作業をする場合はグリスを付けようと思います。

※グリス付けすぎかも??って思うくらいタップリ(^^;;;

クランクセットを交換するよ(その4)

クランクセットを交換するよ(その4)

(その3) でBB(SHIMANO ZEE FC-M640 付属の SM-BB52)を取り付けたものの、旧クランクからペダルを外すことができずにラスペネをかけて終了(´・ω・`)ラスペネを浸透させるには一晩あれば十分だと思うんですが、しばらくまとまった時間が取れなかったのでその間は夜中に部屋の中で一人寂しく(?)バッシュガード と ナローワイドチェーンリング をクリーニングしまして・・・バッシュガード はチョコチョコキズがあるだけなので...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

やっぱり叩き込む必要が有りましたね。

シマノのBBは傾向的に低グレード程樹脂シールが緩目でしたが、もしかするとシールがキツ目の個体に当たったか微妙な仕様変更でも入ったかもしれませんね。

取り敢えず無事組み込みまで漕ぎ着けた事は良かったですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


何も知らない状態で作業してシャフトが入らなかったらあせったかもしれませんが

予備知識があったおかげですんなり(?)進みました。

他のBBを触ってないので勝手な想像ですけど、この樹脂シールは少々キツイくらいの方がいい気がします。

なので、これでちょうどいいのかも。

クランクセットを交換するよ(その3)

クランクセットを交換するよ(その3)

(その2) でBB(SHIMANO BB-UN55)を外し、BBシェル内部をクリーニングしました。そしたら新しいBBを取り付けますね。SHIMANO ZEE FC-M640 付属の SM-BB52 です。シェル幅73mmなので使用するスペーサーは1個だけ(残り2個は使わない)なんですがこのスペーサーは樹脂製のため場合によっては割れることがあるそうなんですよ、それを知ってチョイ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルだったんですけど予備が2個あると思えば一安心(;´∀`)(ホ...

... 続きを読む

クランクセットを交換するよ(その2)

クランクセットを交換するよ(その2)

(その1) でBB(SHIMANO BB-UN55)からクランクを外し、BBのシャフトやワン周辺をざっとクリーニングするとこまでやりました。次はBBを外しますね。使用する工具は BBB BBリムーバー プルスター BTL-20L です。BBの着脱には大きな力が必要なんですけど、その割に工具のかかりが浅くてズレやすいためうっかりBBのツメ(?)をナメてしまった人の書き込みをチラホラ見かけます。BTL-20L にはズレない(ズレにくい)工夫がされてまし...

... 続きを読む

ペダルは無事に外れて・・・

ペダルは無事に外れて・・・

前回、クランクからペダルを外すことができなくてラスペネを注入して寝かせてました。今日やっっっと続きの作業をしまして、ペダルを外しそのまま一気に作業完了までやりましたッ!!(`・ω・´)ゞまずは明日にでも、ペダルをどうやって外したか書こうと思います(たぶんね)。とあるしょーもない理由で足腰を中心に異様に疲れてしまい、今日はこれ以上何もする気がなくなったので _(:3 」∠)_...

... 続きを読む

【プチチェック】SHIMANO ダブルギア固定ボルト(M8×8.5)&ナット(各4個) Y1LV98050

【プチチェック】SHIMANO ダブルギア固定ボルト(M8×8.5)&ナット(各4個) Y1LV98050

前回 途中まで作業してたんですけどそれから木曜金曜となんだかんだスルーしてしまい、今日も時間があるかチョイ微妙な感じなので日曜になったら本気出す!!とか思ってますが(;´∀`)(ホントですよ)その前にチェーンリングボルトをプチチェックしときます。SHIMANO ダブルギア固定ボルト(M8×8.5)&ナット(各4個) Y1LV98050ボルトの長さは8.5mmで、アーレンキー5mmを使用。ペグスパナが当たる部分がほぼほぼペッタンコなナッ...

... 続きを読む

クランクセット SHIMANO ZEE FC-M640 をチェック(その3)

クランクセット SHIMANO ZEE FC-M640 をチェック(その3)

(その2) まででクランク周りをメインに見ました。今回は付属のBB(ボトムブラケット)を見ていきますね。まずは右アダプター(+インナーカバー)から。型番は SM-BB52。MTB向け ホローテックII BB で、シェル幅は68/73mm。右アダプターは逆ネジなので注意!!専用工具(SHIMANO TL-FC36 など)を使用し、反時計回りに締めます。締め付けトルクは35~50N・m。DO NOT DISASSENBLE(分解禁止)と書いてあります。バラシてグリスア...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

BBのスペーサーは整形箇所が凹んでる訳ですが、割と割れる時と平気な時が有ります・・・(過去2回程経験)

割れた場合はSM-BB93かBB-MT800用のY1P804000がアルミのスペーサーなのでソチラを使うか、上記のBBに交換してしまうのが良いのかなと・・・(-_-;)

自分の車両(KUWAHARA Rugged)は73mmハンガーでBBスペーサーが割れて対応に悩まされてた時は社外のスペーサー(某W社)を投入しましたがシマノより200円程割高でした・・・

必要ならばBBスペーサーはアルミのスペーサーに交換が吉と思います。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> BBのスペーサーは整形箇所が凹んでる訳ですが、割と割れる時と平気な時が有ります・・・(過去2回程経験)

結構強いトルクでアダプターを締めるから、樹脂製スペーサーだとちょっとしたことで割れちゃいそうですね・・・

必要なスペーサーは1個だけなので、まだ予備が2個もあると思えば気は楽ですけど(^^;;;


> 割れた場合はSM-BB93かBB-MT800用のY1P804000がアルミのスペーサーなのでソチラを使うか、上記のBBに交換してしまうのが良いのかなと・・・(-_-;)

さすがに上位グレードのBBはアルミスペーサーなんですね。

今回はSM-BB52をそのまま取り付けるつもりでいるので、まずは付属の樹脂製スペーサーを使ってみます。

それでうまくいかなかったらアルミですね。

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム