29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP > SLX

8s → 11s で重量はどうなった?

8s → 11s で重量はどうなった?

11s化 で外したものの重量の測定をしてなかったので(忘れてたんじゃないですよ(^^;;;)やっておきますね。SRAM X4 リアディレイラー301.5g。SRAM X4 右シフター121.0g。スプロケット(SHIMANO CS-HG51-8 11-32T)308.0g。ちなみに、新品のときに測定してた 重さと(表示上は)変わりませんでした。ひょっとしたら、摩耗してわずかに軽くなってるかも?とか思ったんですけどね。えっ!?ポタ郎がろくに走ってないから摩耗してない...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こんばんは。

3×8からじゃなく1×8からなんで重量増えちゃってますね・・・( º﹃º` )

ただ、フロント変速無しでロー側を稼げるのはやはり山の中ではメリットになりそうですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


数値上はたしかに重くなってるんですけど、30gチョイだからか、違いは正直わかりません(^^;;;


あいかわらずローギアを活用できてないのでどうにかしたいんですが、

この調子だと、年を越してしまうかも・・・

11s化 するよ(その3)

11s化 するよ(その3)

(その2)でリアディレイラーを外すとこまでやりました。ディレイラーハンガーの周辺をざっとふいたらチョイ観察。若干キズがあるけど、さすがに変形とかはしてないハズ。"7" の刻印は管理番号とかですかね?リアディレイラーはボルト1本で固定されてましたが、ディレイラーハンガーも同じくボルト1本でフレームに固定されてますよね、今までこのボルトを締めようと思ったことなどいっさいなかったんですが、しばらく見てるうち...

... 続きを読む

ブレーキレバーのフリーストローク調整問題

ブレーキレバーのフリーストローク調整問題

前回の記事 で、ブレーキレバー(SHIMANO SLX BL-M7000)にフリーストローク調整機能があると思って、でもいじれず保留にしてましたが・・・結論から言うと、思いっきり間違ってました orz...似たようなことを考える人は他にいないかもしれませんが、あえて書いておきます、SHIMANO SLX BL-M7000 にフリーストローク調整機能はない!!今になって思うに、なんでフリーストローク調整機能があるなどと思ったのか・・・ツーホールネ...

... 続きを読む

* by タクマ
おはようございます。

前回のに追記しておくべきかと思っていたのですが、新しい&関連記事が出来てたので此方で。

実はサーボウェーブの開始点変更がフリーストロークアジャスターとしてのメインの機能になります。
なので、M9000(XC)はサーボウェーブ無し=フリーストロークアジャスターも無しとなります。

この記事でST-M775のサーボウェーブ考察がなされているので、参考にしてみてはいかがでしょう?(因みに蛇足ですが自分の持ってるサーボウェーブ付きもこのST-M775だけだったりします。)
http://www.sepia.dti.ne.jp/cycle24/serbo_st-m775_1.html

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 実はサーボウェーブの開始点変更がフリーストロークアジャスターとしてのメインの機能になります。
> なので、M9000(XC)はサーボウェーブ無し=フリーストロークアジャスターも無しとなります。

そういう理由もあって、M9000 だけ他よりずいぶんスッキリした見た目なんですね。


> http://www.sepia.dti.ne.jp/cycle24/serbo_st-m775_1.html

このページ、かなり細かく解説されててむちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます。

ブレーキレバーの調整をしてみたんですが・・・

ブレーキレバーの調整をしてみたんですが・・・

テキトーに走ってるうちに、気づいたら リアブレーキの鳴き がなくなってました。当たりのほうもほぼほぼ問題ない感じです(´▽`)で、GWに入ったことですし、そろそろちゃんと走りたいなってことで、その前にレバーの調整をしとこうと思ったんですよね。まずはいじるところをちゃんと確認しておこうと思って油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル(※PDF注意)を見たんですけど、なぜか書いてないっぽい(´・ω・`)書いてない...

... 続きを読む

* by タクマ
おはようございます。

BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。

XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
(フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> おはようございます。
>
> BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。
>
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)


タクマ さん


ご指摘ありがとうございます。SLX はフリーストローク調整できないんですね。

ツーホールネジは見るだけにしておきます。

スペックを確認すればすんだ話だったのに、超間抜けでした。


> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)

なるほど、フリーストロークの調整はサーボウェーブ機構に影響があるんですか、参考になります。

いつかこの知識を自分のバイクで使いたいです(また妄想が(^^;;;)

重量の増減をチェックするよ

重量の増減をチェックするよ

ではさっそく外したものの重さをはかっていきますね。ブレーキレバー(TEKTRO)左右151.5g。ブレーキキャリパー(AVID BB5)本体×2 ※パッド付き344.5g。キャリパー取り付けボルトおよびワッシャー類まとめて44.3g。ワイヤー類まとめて143.5g。あとこれも減少分に入れときますね、カットしたブレーキホースまとめて16.5g。以上、合計 700.3g 減少。そして、取り付けたものの重さ。ブレーキレバー(SHIMANO SLX BL-M7000)は、こち...

... 続きを読む

1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察

1台分のブリーディングにミネラルオイルがどれだけ必要か、超アバウトな考察

ミネラルオイルを購入したときに、50mL のやつで足りるか、はたまた 1L のやつにした方がいいのか、悩んだあげく 1L のやつにしました が、あらためてミネラルオイルの必要量を考えてみますね。※新品の SHIMANO SLX M7000 のブリーディング限定ですし、使った分を逐一正確に計量してたわけじゃないからそうとうアバウトだとポタ郎自身も思ってますが、ある程度の目安にはなるかな、ってことで(^^;;;まず、キャリパーから注射器でミ...

... 続きを読む

* by タクマ
ブレーキフルードの選択には悩みますよね。

梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。

自分の場合はキャリパーのオーバーホールをしたりするので多量に使うので問題は無いのですが。(どちらかと言うと分解の為の工具を買わなければならないので、そちらに頭を悩ませます。)

次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。

レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 梱包&輸送コストを考えると50mlの金額が嵩むのは仕方ないとして、200ml等の設定が無いのは個人的にも如何なものかと思います。

50mL では少ないかも、と思って、もっと多いのにしようとしたら 1L になっちゃう、

ってのは極端なので、できれば中間のサイズがあるといいですよね。


> 次回以降は劣化したオイル交換だと思うので、殆んどエアは入らないかと思います。
>
> レバー側から足していけば最小限のオイル使用量で済むかと思います。

エア噛みしてないなら、

下から(キャリパー側から)古いのを排出しつつ、上から(レバー側から)新しいのを送り込めば終了、

みたいな感じなんですかね、

それだと注射器を使わなくていいから楽そうです。

リアブレーキ交換するよ(その2)

リアブレーキ交換するよ(その2)

(その1) で、古いリアブレーキレバーとブレーキワイヤー、およびキャリパー(AVID BB5)を外し、念のため、新しいキャリパー(SHIMANO BR-M7000)が使えそうか、確認しました。またちょっと(タップリ?)間が空いちゃいましたが、キャリパーにホースを接続しますね。キャリパーをいったん外し、ブリード用スペーサーを入れておきます。バンジョー接続部のダミーネジを外して、ブレーキホース本体(SM-BH90-SB 1700mm ホワイト...

... 続きを読む

リアブレーキ交換するよ(その1)

リアブレーキ交換するよ(その1)

それじゃ、リアブレーキ交換始めますね(`・ω・´)先日購入した ParkTool PCS-10 ホームメカニックリペアスタンド(長いので "メンテナンススタンド" にしますね、まだ若干長い気もしますが(^^;;;)に TALON 29er 2 を固定しておいて、フロント、リアともホイールを外します。まずは、古いブレーキをとっぱらう前に、今の状態を記録しときますね。TEKTRO の左ブレーキレバーを出たワイヤーがヘッドチューブ左側からトップチューブ左...

... 続きを読む

* by 通りすがりのRUGGED乗り
後輪ディスクの交換お疲れ様です。

フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

最近は台湾製のアルミ製も有るようです。(有名所はXON)

最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

* by 通りすがりのRUGGED乗り
連投失礼します。(pwの設定してなくてコメント編集出来なかったので・・・)

有名所はJAGWIRE DCA054 ケーブルクリップ ハウジングガイド 辺りが互換性有りそうです。

それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

さっそく追記しようと思います。


> 最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
> 自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

結束バンド、実はこの後の作業で(似た用途で)使ったんですよ、

今、記事の作成中です。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

なるほど、これも追記しますね。


> メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
> ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
> パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

パッドとローターが接触する場所が(交換の前後で)ずれるとヤバい、ということですよね、

ローターの摩耗については今までほとんど気にしてなかったのですが、今度チェックしてみようと思います。

* by 通りすがりのRUGGED乗り改めタクマ
ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。

https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9

先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

それと、今回から名前をタクマに変更します。(最近ちょくちょく見に来てて通りすがりで無くなってるので・・・)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん

> ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。
>
> https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9
>
> 先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

画像を見ると、確かにパッドが削れて段ができてますね。

「ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良い」というのがよくわかりました。

今回やった作業に関しては問題なさそうですが、よく注意して見てみます。

やっっっっっっっと(^^;;;リアブレーキ交換作業に着手しました

やっっっっっっっと(^^;;;リアブレーキ交換作業に着手しました

なかなかまとまった時間が取れなくて(よくある言い訳ね(;^ω^))ノビノビになってましたが、今日やっ(略)とリアブレーキ交換作業に着手しました。いろいろあってまだ途中までしか進んでなくて、明日続きができたらいいな、くらいの感じなんですが(^^;;;記事を書くのも並行して進めようと思ってます。第一弾は、明日か明後日かくらいの予定です(希望) m(_ _)m...

... 続きを読む

フロントブレーキ交換するよ(その1)

フロントブレーキ交換するよ(その1)

誰も待ってないと言われる前に言います(^^;;;、たいへんお待たせいたしました。ブレーキ交換始めますよ、フロントからね。まずはいつものように、今の状態を記録しておきます。ブレーキレバーは TEKTRO。フロントサスペンションのアウター受けとアウターチューブ(アウターレッグ?)の内側を通って、ブレーキキャリパー(AVID BB5)につながってます。機械式なので、ワイヤーで引いてますよ。では外していきますね。ブレーキキャ...

... 続きを読む

アウトドア&フィッシング ナチュラム