前回、シマノのハブ軸組立品 Y21H98050 の玉押しが合わない(玉押しの先端部分が太いため、ベアリングの玉が当たってしまう)ことがハッキリしちゃったので(´;ω;`)そのまま走り続けるのは危険が超アブナイってことでどうするか考えます。なんだかんだいっても完組ホイールをポチれば終了 ( `ー´)ノカッチャエカッチャエみたいな、ある意味単純な話かもしれないんですが、ひとまず完組ホイールは後に取っとくとして、今手持ちのものでパパっ...
以前、フロントハブにシマノのハブ軸組立品とベアリングの玉を入れて、若干ヤバい気がしつつも、そのまましばらく走ってました(近場だけですが(^^;;;)。で今回、玉押しなんかがどうなってるのか、見てみますね。しばらく走ってみたのには実は(いちおう)理由があって、グリスをたっぷり付けてるとはいえ、金属同士が接触して動くわけで、通常であれば、玉押しのベアリングの玉が当たる場所がわずかながらも摩耗して(もしくは研...
ハブ組み替えか廉価中華ホイールを勧めます。ブーストでなければ1万円前後で買えるはずです。
合わない玉押しを使うのは危険だからやめました。
いつになるかわかりませんが、将来的には完組ホイールを考えてます。
私もGIANTのGravierに同じハブ軸組み立て品を試して撃沈、素直に純正完組ホイールを補修部品として取り寄せました。27.5インチ、リムブレーキ用ですが、7,000円台だったと思います。リヤはシマノの玉押しでバッチでしたけど。
メーカーが違うけど、ぱっと見似てるからどうにかなるかも、と思ったんですが甘かった orz...
結局古い玉押しのままになってましたが、やっと完組ホイールに変わりそうです。
前回、フロントハブ右側のロックナット、スペーサー、玉押しを外してシマノ ハブ軸組立品(軸長108mm/ 玉間100mm) Y21H98050 のやつと比較しました。玉押しのサイズに違いがあることはわかったけど、その違いがヤバいのか、それともたいしたことないのか、いったいどっちだ!?ってのが次の問題。ハブのカップの寸法を正確に測定できればわかりそうな気もしますが、めんどそうだし実際どうやったらいいのか困る(^^;;;ので、いっその...
何だかダメそうな予感ですね・・・(^_^;)
汎用旋盤が有れば削り出しとか出来たのにとか考えてしまいますね。(-_-;)
いちおう(なんとか?)走れる状態になってる感じ(あくまで感じ(^^;;;)なんですが、
やっぱダメな可能性が高そうですかね・・・(´・ω・`)
とりあえず少し走ってから再度ばらしてみて、玉押しなどをチェックしてみるつもりです。
まずは本題に入る前に報告があります。ハブ軸組立品とベアリングの玉をチェック の記事においてスペーサーとロックナットの厚みが間違ってたので修正しました m(_ _)m(この後出てくる)厚みの比較をしてて気づいたんですけどね、同じノギスで同じように測ったハズ、、、なんですが、、、まさか、、、宇宙の 法則が 乱れた!?(オイ)えーっと、ポタ郎がポンコツな可能性は置いといてちゃちゃっと本題(^^;;;この前の日曜は、そ...
ベアリングがr部に当たってれば何とか使えそうですが・・・
最悪、マルイ製のHB-RM35/TX-733の組み立て済みって手も有りますが、コレ普通に手組で作れる組み合わせだからWH-MT35-29かショップの手組を選んだ方が無難かなと。(飽くまで最終手段としてです)(^_^;)
> ベアリングがr部に当たってれば何とか使えそうですが・・・
ためしに、ハブ軸組立品(とベアリングの玉)を元のやつと入れ替えてみようと思ってます。
玉押しの先端が太いのが影響するかどうかが気になるところですが、
うまくいけばラッキーですよね、だめなら・・・また考えます。
マルイのホイールって、ARAYAのリム使ってたりしてちょっと惹かれるものがありますが、
完組ホイールを買ったことがないので、もし買うなら、
最初はシマノのやつ(WH-MT35-29)にする可能性が高そうです(どっちがいいかよくわからないというのもある(^^;;;)
以前審議中だったやつ を、しばらくしてからま、どうにかなるでしょ、と思ってポチってたんですがポチった後、記事を書きそびれてしまい・・・_(:3 」∠)_物が届いたので、記事を書かなかったことはきれいに忘れてチェックすることにします(^^;;;・シマノ ハブ軸組立品(軸長108mm/ 玉間100mm) Y21H98050中身がこちら。ハブ軸、玉押し×2、スペーサー×2、ロックナット×2 がセットになってます。左から順に、玉押し、スペーサー、ロ...
玉間100mmはOLD100mmで間違い無いです。
MonotaRO等では表記揺れで玉間表示になってる場合が有ります。
上手いこと組み込みが出来ると良いですね・・・(^_^;)
> 玉間100mmはOLD100mmで間違い無いです。
やはりそうだったんですね、よかったです。
この週末、作業するつもりでいますが、どうなるか・・・(^^;;;
前回、ポチる寸前といわんばかりの感じになってましたが、すぐに、ポタ郎の考えが甘かったかもしれないと思ってきまして・・・TALON 29er 2 のフロントハブは こちら を見ると、FORMULA DISC 32Hとだけ書いてあります。フォーミュラ社製のディスクブレーキ対応ハブ(スポーク穴 32個)ってことですね。これがもしシマノのハブだったら、玉押しが欲しいならスモールパーツを探して同じもの、もしくは代替品をポチることができますよ...
やっぱFORMULAでしたか・・・
合えば良いなぁ・・・
リニューアルした後も順調に(?)チョコチョコチョコチョコ(スタイルシートとか)いじってまして、それのチェックなんかもあって、過去の記事をいろいろ見て回ったりしてました。で、初めて自分でハブをメンテしたときの記事 を見直したときに、そういえば、キズ入りの玉押しをほったらかしにしてるなと(ひとごとみたいやね(-_-;))※ちなみに当時の玉押しの状態はこんなでしたいえね、もち、気にはなってたんですよ、なってたん...
シマノの安いハブ軸組assyですかね。
メーカー完組のホイールに使えるかは未知数ですが、やってみる価値は有るかと思います。
理想はオフセットリムを使った手組なのでしょうが、リムが高い&柔らかい(DTの話)上に予算を考慮するとMT35-29が無難そうですね・・・
> シマノの安いハブ軸組assyですかね。
>
> メーカー完組のホイールに使えるかは未知数ですが、やってみる価値は有るかと思います。
返信する前に新しい記事を書いちゃいましたが、
シマノのハブ軸組立品 Y21H98050 がとりあえず候補なんですけど、合うかどうか。
合わなくてもネタになるとは思いますが(^^;;;
前回、振れ取りセット3回目で無事に(?)リアホイールの振れ取りが終わったので、リアハブの状態をチェックしておきますね。ちなみに、まだ サイクリングしまなみ2018 を走る前の話ですよ。以前、フロントホイールの振れ取り後にフロントハブをチェックしました。そのときはがたつきを感じて玉当たり調整しましたが、今回リアハブはどうでしょうね。リアホイールを外してクイックリリースを抜き、ダストキャップを外した状態でハ...
ホイールのメンテナンスは沼に嵌まるような物なので、若干自分のコメントで問題が無いか心配でしたが・・・(実際不備がありましたね。)
何とか完結出来て良かったです。
次の記事も楽しみにしてます。
一人でテキトーにやってたらそれなりの仕上がりにしかならなかったかもしれませんし、
そもそも初めの段階で、振れ取りを選択しないで完組ホイールを買ってた可能性が高いですね。
コメントでいろいろ教わったおかげでいい出来になったと思います。感謝感謝です m(_ _)m
おまけで自分も少しはレベルアップしたんじゃないかと勝手に思ってます(^^;;;
前回、フロントタイヤを付け直した際にミスってバルブの根元が裂けてしまいチューブを交換するはめに(´;ω;`)おかげでフロントハブのチェックが後回しになっちゃってましたが、今回こそはちゃんとやりますよ(`・ω・´)フロントホイールからクイックリリースを抜いて、ハブ軸を直接触ってみます。普通に回しただけだと特に違和感を感じなかったのですが、軸に対して垂直方向にグリグリしてみたら、そこそこがたつきがありました。やは...
ブログランキングから訪問させて頂きました。
マウンテンバイクにご無沙汰しています。
そろそろ、枯葉のシーズンです。
枯葉の上を走る心地は最高です、
担ぎありの山へ行くかな?
今後も訪問させていただきます。
応援、完了しました。
よろしくお願い致します。
今は走るのにちょうどいい時期ですよね、
リアホイールの振れ取りを終わらせたらタップリ走ろうと思ってます。
前回、リアハブのメンテナンスが無事完了して、めでたしめでたし、、、のはずだったんですが、、、しょーもないというか、なさけないというか、、、やっちゃってました orz...えー、何をやっちゃってたかというとですね・・・右側(フリーボディの側)の玉押しに被せてある黒い樹脂製のカバー(正式名称はわかりません)がありましたよね、これです(後の画像と比較しやすいように、左右反転してます)。グリスが付いてて見づらい...
やっぱり・・・合わなかったようで。
次の一手が楽しみです。(^_^)