リアブレーキを交換した直後の鳴き はたいして経たないうちに収まり、それからは何事もなく走ってたんですが、最近になって、また鳴き始めたんですよ(´・ω・`)しかも今回は鳴く条件がヤバくて、(必ずでもないけど)ブレーキをかけたとき、停止する少し前から完全に停止するまでの間(1秒前後?)に、結構うるさく鳴くんですよね(´・ω・`)最初のうちはあまり気にならなかったので放置してたら、徐々に悪化してこの状態(´;ω;`)で昨...
前回の記事 で、ブレーキレバー(SHIMANO SLX BL-M7000)にフリーストローク調整機能があると思って、でもいじれず保留にしてましたが・・・結論から言うと、思いっきり間違ってました orz...似たようなことを考える人は他にいないかもしれませんが、あえて書いておきます、SHIMANO SLX BL-M7000 にフリーストローク調整機能はない!!今になって思うに、なんでフリーストローク調整機能があるなどと思ったのか・・・ツーホールネ...
> 実はサーボウェーブの開始点変更がフリーストロークアジャスターとしてのメインの機能になります。
> なので、M9000(XC)はサーボウェーブ無し=フリーストロークアジャスターも無しとなります。
そういう理由もあって、M9000 だけ他よりずいぶんスッキリした見た目なんですね。
> http://www.sepia.dti.ne.jp/cycle24/serbo_st-m775_1.html
このページ、かなり細かく解説されててむちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます。
テキトーに走ってるうちに、気づいたら リアブレーキの鳴き がなくなってました。当たりのほうもほぼほぼ問題ない感じです(´▽`)で、GWに入ったことですし、そろそろちゃんと走りたいなってことで、その前にレバーの調整をしとこうと思ったんですよね。まずはいじるところをちゃんと確認しておこうと思って油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル(※PDF注意)を見たんですけど、なぜか書いてないっぽい(´・ω・`)書いてない...
BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。
XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
(フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)
>
> BL-M7000にはフリーストロークアジャスターは有りません。画像のツーホールネジは単なるメクラなので、弄るべきでは有りません。
>
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)
タクマ さん
ご指摘ありがとうございます。SLX はフリーストローク調整できないんですね。
ツーホールネジは見るだけにしておきます。
スペックを確認すればすんだ話だったのに、超間抜けでした。
> XT以上のグレードでしか採用されてない機構なのが残念では有りますが、現行世代のサーボウェーブはかなり動きが改善してるようなので弄る必要も無いかと。
> (フリーストロークアジャスターはサーボウェーブの開始点とシリンダー長を弄る事で遊び量の調整をしてるので、遊びを増やす=サーボウェーブのキャンセルと同義です)
なるほど、フリーストロークの調整はサーボウェーブ機構に影響があるんですか、参考になります。
いつかこの知識を自分のバイクで使いたいです(また妄想が(^^;;;)
前回の調整 で、リアブレーキの引きしろが長めなのが気になってたので、ブレーキキャリパーの方も見てみます。まずはリアホイールを外して、ブレーキキャリパーは AVID(エイビッド) BB5 ですよ。ブレーキパッドの摩耗は、、、外からちょっと見たくらいではよくわかりませんね。と、いうわけで、パッドを外すことにします。真ん中のバネでパッドを止めてるので、まずバネを取ります。で、パッドを下に抜いていくんですが、汚れが...
TALON 29er 2 のブレーキは機械式のディスクブレーキです。ブレーキレバーは、メーカーが TEKTRO(テクトロ)だということは知ってましたが、納車時に一緒にもらった紙のマニュアルには、ワイヤーのかけ方と、ワイヤーが伸びたときに微調整するボルト(?)のことしか書いてなくて、そのときは、きっと安物だから、レバーの位置を調整する機能(リーチ・アジャスター)なんてないんだ・・・(´・ω・`)と、勝手に納得してしまって、...
フロントブレーキの効きが急に悪くなりました。ブレーキレバーを強く握ったとき、徐々に減速はするものの、ガツンと効きません。TALON 29er 2 のブレーキはディスクブレーキなので、本来ならそれなりによく効くブレーキなんですが・・・かなり前のことですが、リアブレーキが似たような感じで効きが悪くなってショップに駆け込んだ時のことを思い出しました。その時は、ブレーキパッドの交換とキャリパーおよびローター周りのクリ...
前回のに追記しておくべきかと思っていたのですが、新しい&関連記事が出来てたので此方で。
実はサーボウェーブの開始点変更がフリーストロークアジャスターとしてのメインの機能になります。
なので、M9000(XC)はサーボウェーブ無し=フリーストロークアジャスターも無しとなります。
この記事でST-M775のサーボウェーブ考察がなされているので、参考にしてみてはいかがでしょう?(因みに蛇足ですが自分の持ってるサーボウェーブ付きもこのST-M775だけだったりします。)
http://www.sepia.dti.ne.jp/cycle24/serbo_st-m775_1.html