ムダにトラブってた せいもあってだいぶ後回しになっちゃいましたが(^^;;;残ってたシフトケーブルをチェックしますね。今回シフトケーブルをポチるときに、・ホワイトのアウター・シーリングライナー と ノーズ付きアウターエンドキャップ がある・(できれば)インナーに何らかの処理が施されてるもの(SHIMANO なら OPTISLIK とかの類)を満たし、かつ、あまり高価でないものを(バラであれこれポチって合わせる、ってのも含めて...
前回ポチった経緯を書いた、DEORE XT グレードの 11sチェーンSHIMANO CN-HG701-11(コネクティングピン付属) です。中身はチェーン(116リンク)、コネクティングピン1本、(ほぼほぼペラッペラの(^^;;;)マニュアル。取り付け方法はチェーン(11スピード) ディーラーマニュアル(PDF注意)を見ることにしますが、チェーンの袋に赤(というよりピンク?)のシールが貼ってあってチェーンの刻印がある側(表側)が外側になるよう...
SHIMANO CN-HG701-11 のチェック記事を下書き中なんですが、その中でポチった経緯をチョイとだけ書くつもりが、思ってたより長くなってしまい・・・独立させました(^^;;;SHIMANO の11s対応チェーンは大きく分けて以下の3種。CN-HG901-11 : DURA-ACE/XTR グレード(リンク先はなぜか 105 ですが、違うよね?)CN-HG701-11 : ULTEGRA/DEORE XT グレードCN-HG601-11 : 105/SLX グレード※それぞれ、コネクティングピン付属のタ...
当初は先週の金曜日中にUPするつもりでいたのに、気がついたら日曜の夜どころかさらに日付が変わって月曜になってました・・・これってまさか稲川淳二案件!?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー(100パー違います(-_-;))DEORE XT グレードの 11s 右シフター(I-spec II 対応)SHIMANO SL-M8000-IR です。下の方の、「OT-SP41」アイコンの左のアイコンは一体何を表してるのか、意味不明なんですが(´・ω・`)あと全然関係ないけど、2-WAY RELEASE のページ...
> OT-SP41の横のロゴは・・・ケーブルアジャスターのようですね。
ケーブルアジャスターですか、そう言われれば見えなくもない・・・ですが、やっぱ分かりづらい(^^;;;
> I-Specのクランプ部の刻印は恐らくですが、金型の管理コードかなと思います。
中の人向けな情報なんですね、わからなかったのも納得です。
> シフトアップレバーの滑り止めとダウンレバーに着いたディンプルはM7000には有りませんでしたね。(画像検索しつつ)
> 確かXTにはM8000から着いた機能だったかなと。(一世代前はXTR&SAINTにしか設定は無かった筈・・・)
>
> しかし、XTは画像でも解るくらい質感が良いですね!(^_^)
XTRのレバーにディンプルがあるのは、以前に画像を見たことがあってなんとなく知ってたんですが、
XTはM8000になって初めて付いた(M780 にはなかった)んですね。
あらためてM780とかM7000なんかと見比べてますが、M8000は見た目からすでにレベルが高いと思います(*^▽^*)
DEORE XT グレードの 11s リアディレイラー(ミディアムケージ)SHIMANO RD-M8000-GS です。アイコンが6つ並んでるうちの上3つが気になったんですけど、まず一番左は、ダイレクトマウント対応ってことだと思いますが、それ用のディレイラーハンガーじゃないとダメらしくて TALON 29er 2 には関係なかった(´・ω・`)残りの2つは、最初見たとき何のことかよくわからなかったんですが、これってどっちもプーリーですかね、"G" はガ...
Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。
もうひとつがPテンションでプーリーテンションとなります。
また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。
日本車両検査協会のテストを受けてますアピールですね。(一般的な自転車屋は日本車両検査協会が発行する自転車技師&安全整備師を持ってる事が多いですが、持ってなくても開業出来ます。(-_-))
また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)
細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;
> Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。
おお、長年の疑問が1つ解消しました(´▽`)
ググってもそれらしいものが見つからなくて(ググり方が悪いだけ?)わからなかったんですよね。
> また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。
ググった際にいろいろあった中で自転車関連が日本車両検査協会しかなさそうだったので、
よくわからないまま書いてたんですけど、当たってたんですね(^^;;;
> また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)
>
> 細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;
マニュアル見てみました。SLX以下は、カバーを外して調整するタイプのようですね(これも今回知りました)、それと比べるとだいぶ楽です。
開始前から早くもグダグダ になってますが(^^;;;少しは復活した(と思う)ので始めますね。スプロケット SHIMANO CS-M8000 11s 11-46T です。DEORE XT グレードの 11s スプロケットですよ。なんかパッケージから "AL"(アルミ)をアピールしまくってる感(^^;;;一番下、今回ポチった 11-46T のとこの AL×2 ってのは、こちらのページの製品仕様 によるとローギア(1速)と2速の計2枚のギア(46T と 37T)がアルミということみた...
お盆休みが近くなってからポチったので届くのが遅くなってもしゃーないと思ってましたが無事届きましたッッ!!!(∩´∀`)∩ワーイSHIMANO DEORE XT M8000 シリーズ のシフター SL-M8000-IRリアディレイラー RD-M8000-GSスプロケット CS-M8000 11-46Tですッ!!頭でわかってても間近に見る 46T はやっぱデッカい!!(なんかペッタンコに見えるのはポタ郎の撮り方が悪いせいですか、そうですか(´・ω・`))このデッカいのが TALON 29er 2...
M8000シリーズ到着おめでとうございます!
コンポの更新ってワクワクしますよね。(笑)(*´∀`)♪
OT-SP41の横のロゴは・・・ケーブルアジャスターのようですね。
I-Specのクランプ部の刻印は恐らくですが、金型の管理コードかなと思います。
シフトアップレバーの滑り止めとダウンレバーに着いたディンプルはM7000には有りませんでしたね。(画像検索しつつ)
確かXTにはM8000から着いた機能だったかなと。(一世代前はXTR&SAINTにしか設定は無かった筈・・・)
しかし、XTは画像でも解るくらい質感が良いですね!(^_^)