左クランクアームにある2本のボルト。SHIMANOのディーラーマニュアルには約100km走行後に締め付けトルクを確認する(※)ように書いてあります。※12~14N・mの範囲であることTALON 29er 2 の場合、先日のライド で70km以上走ってますが、普段の走行距離は・・・サッパリわかりません(^^;;;とは言っても、100kmなんてとっくの昔に(?)超えちゃってるハズ!!なので、増し締めすることにしました。本来なら12~14N・mが測定可能なト...
(その4) で左クランクをシャフトに突っ込んでクランクキャップを装着、外れ止めプレートを押し込むとこまでやりました。そしたら、左クランクをしっかりと固定しますね。根本付近にある2本のボルトを交互に均等に締めます。アーレンキー5mmで、締め付けトルクは12~14N・m。なんですが、正直なところ12~14N・mってのがいまいち(いや全く?)わかりません(´・ω・`)勘でテキトーに締めて固定が弱かったらいろいろヤバそうなので...
> クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
>
> 理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)
前回の記事を書きながら、なんとなくグリスを付けたほうがいいような気はしてたんですけど
それで合ってたんですね。
作業後、左アダプターとクランクの間はグリスタップリになってる(※)のに対して
右アダプター側は何も付いてないという違いがあり、
特に気にはしてなかったんですが、たしかに防水性に差が出そうではありますね。
次またこの手の作業をする場合はグリスを付けようと思います。
※グリス付けすぎかも??って思うくらいタップリ(^^;;;
(その3) でBB(SHIMANO ZEE FC-M640 付属の SM-BB52)を取り付けたものの、旧クランクからペダルを外すことができずにラスペネをかけて終了(´・ω・`)ラスペネを浸透させるには一晩あれば十分だと思うんですが、しばらくまとまった時間が取れなかったのでその間は夜中に部屋の中で一人寂しく(?)バッシュガード と ナローワイドチェーンリング をクリーニングしまして・・・バッシュガード はチョコチョコキズがあるだけなので...
やっぱり叩き込む必要が有りましたね。
シマノのBBは傾向的に低グレード程樹脂シールが緩目でしたが、もしかするとシールがキツ目の個体に当たったか微妙な仕様変更でも入ったかもしれませんね。
取り敢えず無事組み込みまで漕ぎ着けた事は良かったですね。
何も知らない状態で作業してシャフトが入らなかったらあせったかもしれませんが
予備知識があったおかげですんなり(?)進みました。
他のBBを触ってないので勝手な想像ですけど、この樹脂シールは少々キツイくらいの方がいい気がします。
なので、これでちょうどいいのかも。
(その2) でBB(SHIMANO BB-UN55)を外し、BBシェル内部をクリーニングしました。そしたら新しいBBを取り付けますね。SHIMANO ZEE FC-M640 付属の SM-BB52 です。シェル幅73mmなので使用するスペーサーは1個だけ(残り2個は使わない)なんですがこのスペーサーは樹脂製のため場合によっては割れることがあるそうなんですよ、それを知ってチョイ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルだったんですけど予備が2個あると思えば一安心(;´∀`)(ホ...
(その1) でBB(SHIMANO BB-UN55)からクランクを外し、BBのシャフトやワン周辺をざっとクリーニングするとこまでやりました。次はBBを外しますね。使用する工具は BBB BBリムーバー プルスター BTL-20L です。BBの着脱には大きな力が必要なんですけど、その割に工具のかかりが浅くてズレやすいためうっかりBBのツメ(?)をナメてしまった人の書き込みをチラホラ見かけます。BTL-20L にはズレない(ズレにくい)工夫がされてまし...
作業が終わってずいぶん経っちゃってますが(^^;;;詳細をUPしていきますね。まずは作業前の状態から。クランクは SR SUNTOUR XCT V2 ってやつ(クランク長170mm)で購入時にもともと付いていたもの。当初はフロントトリプル(22/32/42T)だったのをフロントシングル化 してます(ナローワイド 38T + バッシュガード)。BB(ボトムブラケット)は 交換 していて SHIMANO BB-UN55 です。それじゃ始めますね。開始早々にとりあえず...
以前の記事 でペダルを外そうとしたけどうまくいかず、ラスペネをかけて寝かせてました。寝かせてる間にいろいろ考えるなりネットを見るなりしてたんですが・・・それで気づいたことは、クランクを先に外したのは失敗だったということ。クランクがバイクに付いたままであれば、体重をうまく使って工具に強い力をかけることが(簡単に?)できたハズです(今になって思えばね)。実は今回のクランクセット交換作業の中で、クランク...
無事大事になる前に外せて良かったですね。
この手のミスは付き物なんで次回に生かせれば良いと思いますよ(^.^)
クランクとBBを合体させればまず間違いなく外せるだろうとは思ってたんですけど
チョイめんどくなるので、そこまでいく前に外れて助かりました。
いろいろやった分、ちょっとは経験値が上がったと勝手に思ってます(^^;;;
前回、クランクからペダルを外すことができなくてラスペネを注入して寝かせてました。今日やっっっと続きの作業をしまして、ペダルを外しそのまま一気に作業完了までやりましたッ!!(`・ω・´)ゞまずは明日にでも、ペダルをどうやって外したか書こうと思います(たぶんね)。とあるしょーもない理由で足腰を中心に異様に疲れてしまい、今日はこれ以上何もする気がなくなったので _(:3 」∠)_...
土日はマジ緊急の用事が入った関係もあって何もできずに終了(´・ω・`)したので今日作業したのですが・・・ペダルを外そうとしてもビクともしません(T_T)右ペダルはこんな感じ、左ペダルは逆ネジなのでこんな感じにしてクランクやペダルを足で踏んで押さえ、アーレンキー8mm(※)に体重をかけて緩めようと何度も何度もやったのですがビクともせず(´・ω・`)※ペダルレンチが使えないタイプのペダルなのでアーレンキーを使ってますこう...
おっとぉ!?
こんな場合はBBをハンガーに組まずにクランクだけBBに組み立てて地面に置いたりしますが・・・はてさてどうなる事やらですね・・・
まずは今の(クランクを外した)状態で作業してみて、それでダメだったらBBと合体させてみます。
前回 途中まで作業してたんですけどそれから木曜金曜となんだかんだスルーしてしまい、今日も時間があるかチョイ微妙な感じなので日曜になったら本気出す!!とか思ってますが(;´∀`)(ホントですよ)その前にチェーンリングボルトをプチチェックしときます。SHIMANO ダブルギア固定ボルト(M8×8.5)&ナット(各4個) Y1LV98050ボルトの長さは8.5mmで、アーレンキー5mmを使用。ペグスパナが当たる部分がほぼほぼペッタンコなナッ...
取り敢えず組み立ての記事化お疲れ様でした。
変化が感じ取れた様で何よりです。
前回のコメントに入れておけば良かった事ですが・・・
クランクのスピンドル部はグリスは有っても無くても基本は平気ですが、自分は薄く塗ってます。
理由は組み付け時に滑りを良くしてクランクの圧入を楽にするのが目的ですが、はみ出たグリスをパーツリスト6番のリング(Y1F316000)に付着させる事で防水性向上を狙ってます。(機能的にはガスケットなので付着しても特段問題は無い筈なので。)
クランクをショートにした分ポジション変更も有るので大変だとは思いますが、身体に合わせて変化させられるので楽しみが増えて良いですね。
そして改めて見てみると一段と格好良くなってますね!(^.^)