29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOP > パーツ交換

クランクセット交換開始!!したんですが・・・(´・ω・`)

クランクセット交換開始!!したんですが・・・(´・ω・`)

夕方からそこそこ時間があったので、やれるとこまで(あわよくば全部(^^;;;)やっちゃおう!!と思って作業を開始。気温はこの時期としてはかなり高くて風もほぼほぼなく、絶好のコンディションだったのですが・・・まだ2月になったばかりだからあっという間に暗くなってしまい、作業用の(バッテリータイプの)照明を追加で点灯して続行。ところが、デジカメのオートフォーカスがいまいち、いや、いま2とかいま3くらいに決まら...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

BBのスペーサーは取り敢えず無事(?)に割れず付いた様で何よりです。

この時期は寒い分カメラや投光器の持続時間も減って大変ですよね・・・

自分も普段の足車用に使ってるVOLT200がバッテリー警告灯点灯まで30分程度しか持たなくなってきました・・・(-_-;)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


明るいところでしっかり確認してないのでチョイ自信がなかったりするんですけど、

スペーサーは割れなかったようです。


> 自分も普段の足車用に使ってるVOLT200がバッテリー警告灯点灯まで30分程度しか持たなくなってきました・・・(-_-;)

こちらもそうとう長いことVOLT300を使ってるので、バッテリーの劣化を感じることがありますね。

新しいライトが欲しかったりもしますが、夜に長い時間走ることがあまりないせいで優先順位が低くて

なんだかんだスルーしてます(^^;;;

クランクセット SHIMANO ZEE FC-M640 をチェック(その3)

クランクセット SHIMANO ZEE FC-M640 をチェック(その3)

(その2) まででクランク周りをメインに見ました。今回は付属のBB(ボトムブラケット)を見ていきますね。まずは右アダプター(+インナーカバー)から。型番は SM-BB52。MTB向け ホローテックII BB で、シェル幅は68/73mm。右アダプターは逆ネジなので注意!!専用工具(SHIMANO TL-FC36 など)を使用し、反時計回りに締めます。締め付けトルクは35~50N・m。DO NOT DISASSENBLE(分解禁止)と書いてあります。バラシてグリスア...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

BBのスペーサーは整形箇所が凹んでる訳ですが、割と割れる時と平気な時が有ります・・・(過去2回程経験)

割れた場合はSM-BB93かBB-MT800用のY1P804000がアルミのスペーサーなのでソチラを使うか、上記のBBに交換してしまうのが良いのかなと・・・(-_-;)

自分の車両(KUWAHARA Rugged)は73mmハンガーでBBスペーサーが割れて対応に悩まされてた時は社外のスペーサー(某W社)を投入しましたがシマノより200円程割高でした・・・

必要ならばBBスペーサーはアルミのスペーサーに交換が吉と思います。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> BBのスペーサーは整形箇所が凹んでる訳ですが、割と割れる時と平気な時が有ります・・・(過去2回程経験)

結構強いトルクでアダプターを締めるから、樹脂製スペーサーだとちょっとしたことで割れちゃいそうですね・・・

必要なスペーサーは1個だけなので、まだ予備が2個もあると思えば気は楽ですけど(^^;;;


> 割れた場合はSM-BB93かBB-MT800用のY1P804000がアルミのスペーサーなのでソチラを使うか、上記のBBに交換してしまうのが良いのかなと・・・(-_-;)

さすがに上位グレードのBBはアルミスペーサーなんですね。

今回はSM-BB52をそのまま取り付けるつもりでいるので、まずは付属の樹脂製スペーサーを使ってみます。

それでうまくいかなかったらアルミですね。

クランクセット SHIMANO ZEE FC-M640 をチェック(その2)

クランクセット SHIMANO ZEE FC-M640 をチェック(その2)

(その1) ではチェーンリングが付いたままの右クランクを見ましたが、前回 書いたようにチェーンリングを外したのであらためて見ていきますね。右クランク(165mm)+シャフト。チェーンリングを取り付ける部分の厚みは約4.5mm。左クランクと並べてみました。今見てるFC-M640はBBシェル幅68/73mmの製品。これとは別に、BBシェル幅83mmのFC-M645ってのもあるんですけど、左クランクは両製品で共通になってます。軽量化のためと思...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

クランク左右で抜きの形状が違うのはシマノのクランクとしては割と初期の頃からでしたが理由はハッキリとは解りませぬ。(-_-;)

恐らく設計時の応力解析の結果だとは思いますが・・・う~ん・・・
チェーンリング用のアーム等左右に形状差があるのでソコで出てるのかも・・・?
(チェーンリング固定ボルトも同様ですね、シマノはアルミだとトルクスしか無いですし。)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


FC-M640のクランクがたまたま(?)そうなってるというわけじゃないんですね。

やはりちゃんと理由があってわざと左右異なる形状にしてるんでしょう。

チェーンリングボルトに手こずってました

チェーンリングボルトに手こずってました

前回 から SHIMANO ZEE FC-M640 をチェックしてますが、付属のチェーンリングは使わない(手持ちのナローワイドチェーンリングに付け替える)予定なのでせっかくだからチェーンリングを外した状態で重量測定しようとトルクスレンチ(T30) と ペグスパナ(SHIMANO TL-FC21) を準備。で、チャチャっと外して・・・※撮影の都合上、宙に浮いてますが、実際の作業では床に押し付けてますと思ったら・・・結構力を入れてるつもりなのに...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

トルクス・・・結構ナメますよね・・・(そもそもの締結トルクが14N.mと高めかつ緩み止めガッツリで固すぎる・・・)

最悪交換が必要ならばXT用やXTR用のチェーンリング固定ボルトがアルミなので、この辺のパーツで若干の軽量化も出来ますよ。

ダブルギア固定ボルト (M8×9.1) & ナット (各4個) Y1J198100
インナーギア固定ボルト(M8×10.1)Y1H598160

問題はシマノのディーラーズマニュアルだとアルミでも14N.mが指定だったりするので、ボルトを壊しがちな点ですね。(恐らくボルトの降伏点ギリギリで設計してるため)
参考URL(CBNのレビューで考察されています。)
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=14478&forum=36


実際は7N.m以上締まってれば実用上何ら問題の出ない部分ですが、駆動系の部品故にかなり緩みに対して気を使ってそうですね。

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


アルミのチェーンリングボルトはすぐナメるからやめとけ、的な書き込みを見たことがあったので

ずいぶん前に、合うかどうか微妙なままテキトーにスチールのチェーンリングボルトをポチってまして、

とりあえずはそれを使ってみる予定でいます。

ダメなときは↓↓コレにするかも。

> ダブルギア固定ボルト (M8×9.1) & ナット (各4個) Y1J198100


CBNのレビューのやつはボルトを引きちぎってますね(◎_◎;)

指定のトルクで締めてこうなるんだったらあちこちで同じような事態が起こっててもおかしくないですが、

ギリギリ(?)そうなってない感じなんでしょうか。

Re: * by タクマ
こん○○わ。

>指定のトルクで締めてこうなるんだったらあちこちで同じような事態が起こっててもおかしくないですが、

ギリギリ(?)そうなってない感じなんでしょうか。

コレについては恐らく、シマノの指定トルクを下回った所で固定してると思ってます。(大多数は指定トルクを下回ってると思われます。締めてて感触が怪しくなって来るので。)

最近だと指定トルクの記載がめっきり減りましたが、大元がMTB系のパーツメーカーで出てるアルミのチェーンリング固定ボルトは大抵指定トルク記載が有って7N.m~10N.m位の間で指定してるメーカーが多かったと記憶してます。

そう考えると鉄ボルトはだいぶマージンを見てるとも言えるし、アルミのボルトはシマノさんの場合指定トルクがおかしい(材質に対して高すぎる)気もします。

Re: Re: * by ポタ郎
タクマ さん


> コレについては恐らく、シマノの指定トルクを下回った所で固定してると思ってます。(大多数は指定トルクを下回ってると思われます。締めてて感触が怪しくなって来るので。)

指定より弱めに締めてるからうまくいってる感じですかね、アルミだと特に。

経験豊富だったりちゃんと知識があって締め加減を調整したパターンと

特に考えてないけど単に締め付けが弱かったパターンがありそうですが。


自分が締める際は、ナメそうでビビってしまって締め付けが弱くなる可能性大なんですけど

それくらいの力加減でちょうど良かったりするかもしれません。

クランクセット SHIMANO ZEE FC-M640 をチェック(その1)

クランクセット SHIMANO ZEE FC-M640 をチェック(その1)

SHIMANO ZEE(ジー)はダウンヒルやフリーライド向けのコンポーネントです。本来であれば、強度や耐久性がより求められる場面での使用を想定されてますが、手持ちのチェーンリングとバッシュガード(PCD 104mm、4つ穴)がそのまま使えて価格もそれなりにリーズナブルなことから、こちらを選択しました。2ピースクランクセットでチェーンリング(36T)とホローテックII BB(シェル幅68mm/73mm)が付属してます。クランク長は165mm...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

裏側のポッチはチェーンリング固定ボルト用、スタッド跡でしょうねぇ・・・
そもそもこのデザインのクランクって結構生産年数長い上に設計流用ですし。(FC-M532からなので約20年、FC-M640/645単独でも約10年)

ただ、剛性は高いと思います。

左クランクのクランプボルトはネジ切れない程度にガッツリ締めてくださいって所ですね。(強度区分12.9のM6ボルトで13.5N.m辺りが規格になっているので。)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


> 裏側のポッチはチェーンリング固定ボルト用、スタッド跡でしょうねぇ・・・
> そもそもこのデザインのクランクって結構生産年数長い上に設計流用ですし。(FC-M532からなので約20年、FC-M640/645単独でも約10年)

結構古いんですね。もっとも、古いおかげで手持ちのチェーンリングが使えるわけですし

見た目もカッコイイから無問題です。


> 左クランクのクランプボルトはネジ切れない程度にガッツリ締めてくださいって所ですね。(強度区分12.9のM6ボルトで13.5N.m辺りが規格になっているので。)

加減がよくわからないので、とりあえずトルクレンチで10N・mまで締めてみて、

そこからさらにアーレンキーで思いっきり締めようかと思ってます。

ペダルワッシャー

ペダルワッシャー

SHIMANO ZEE FC-M640 のチェック作業をボチボチやり始めたんですけど付属品に謎のワッシャーが!?画像右上のヤツはBBの位置合わせ(?)用のスペーサー(3個)で、同右下はクランクキャップ、ここまではわかります。問題は左上のワッシャー(2個)なんですよ。このワッシャー、SHIMANOのディーラーマニュアル(基本作業書 と クランクセット)を見てもどこにもそれらしき記述がない(´・ω・`)(違ってたらゴメンね)。しゃーないの...

... 続きを読む

No Subject * by タクマ
こん○○わ。

クランクのペダルワッシャー(と言うよりペダルワッシャー用の座繰り)を最初に導入しだしたのは確かFSAだったと記憶してます。

ペダルとクランクの個体差等で座面が陥没しないように使い始めたのが切っ掛けです。

シマノもFC-7800位の頃には無くて、初代SAINTのFC-M800が初採用だと思います。

自分が探した限りだと現存する資料でFC-M800/FC-M805用のSI-1FA0Gと言うファイル位でしか言及されてませんね・・・

恐らくはユーザーサイドに組み付けをさせたくないが故に最近のPDFには乗せてないのかもしれませんね。(元々取説をPDFに切り替えたのもそれが一端を担ってるようですし・・・)

Re: No Subject * by ポタ郎
タクマ さん


SI-1FA0Gを見てみました。"ペダルスペーサー" という名称でしたがイラスト付きで解説されてますね。


> クランクのペダルワッシャー(と言うよりペダルワッシャー用の座繰り)を最初に導入しだしたのは確かFSAだったと記憶してます。
>
> ペダルとクランクの個体差等で座面が陥没しないように使い始めたのが切っ掛けです。
>
> シマノもFC-7800位の頃には無くて、初代SAINTのFC-M800が初採用だと思います。

シマノの現行のラインナップをざっと見た感じ、すべてのクランクに座繰りが入ってるっぽいです。

ディーラーマニュアルにも出てきて当然な感じなんですけどね(´・ω・`)

ここに来ていろいろしょーもないことが判明(´・ω・`)

ここに来ていろいろしょーもないことが判明(´・ω・`)

以前ポチってた クランクセット(SHIMANO ZEE FC-M640)が届いたので中身を確認してたらいろいろ気づきまして・・・こちらの画像中央にあるクランクキャップという部品、着脱に専用工具(SHIMANO TL-FC16)が必要なんですけど持ってません。そのことはあらかじめ分かってたハズなのになぜかポチるのをすっかり忘れてました(;´Д`)さらに、(FC-M640付属の)チェーンリングは使わないので外して今使ってるナローワイドチェーンリン...

... 続きを読む

サドルとテールライトを交換するよ

サドルとテールライトを交換するよ

まずは作業前の状態から。サドルは TIOGA Fortis Aura(タイオガ フォルティス オーラ)。かれこれ8年以上使ってたんですけどとうとう(表面だけですが)裂けてきて若干見苦しくなったので交換することにしました。テールライトは サドル直付け(※) にしているのでサドル交換に合わせて一緒に新しくします。※CATEYE RAPID3 TL-LD630-R を CATEYE サドル用ブラケット RM-1 を使用してサドルに直付けでは始めますね。まずはアーレン...

... 続きを読む

クランクセット(SHIMANO ZEE FC-M640)をポチりましたッ!!(`・ω・´)ゞ

クランクセット(SHIMANO ZEE FC-M640)をポチりましたッ!!(`・ω・´)ゞ

サドル交換 の記事の下書きがいまいち(かなり?)捗ってないんですけど、こちらはもうチョイ待ってもらうとしまして・・・以前、審議中だったクランクセット(SHIMANO ZEE FC-M640 36T 165mm)をポチっちゃいました!!クランク長 165mm、チェーンリング 36T で、SM-BB51 が付属してるヤツです。シマノ(SHIMANO) FC-M640 36T 165mm 10S 付属/SM-BB51 (EFCM640AA6X)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングTALON 29er...

... 続きを読む

サドルとテールライトを交換しました

サドルとテールライトを交換しました

この前の日曜日は雨がぱらついてたから作業しなかったんですけど、やろうと思ってた今度の土日はさらに天気が悪い予報(土曜は昼間雨で日曜は平地でも雪が降るかも?)が出てまして・・・(´・ω・`)結局、今日やりました。とりあえずチラ見せしときますね。【before】【after】詳細は後日。GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ゲル フィット サドル BLK SDL25400posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング TOPEAK(トピー...

... 続きを読む

アウトドア&フィッシング ナチュラム