フロントハブのメンテナンス (その1) (その2) をやってからだいぶ時間が空いちゃいましたが、リアハブのメンテナンスをやりますね。ではまず、リアホイールを外してクイックリリースを抜き、いつものように、汚れをふいて、わかりやすく置いておきます。そしたら、スプロケットを外しますね。フリーホイールリムーバーとフリーホイールチューナーを使って、以前、スプロケットを交換したとき と同じ要領で外します。外したス...
昨日、またジャックナイフとかフロントホップとかを握力がなくなるまでやってたせいで、今日は(ちょっとですが)あちこち体が痛くて(ひ弱スギィ(;_;))、ゴロゴロしてました_(:3 」∠)_さっさとリアハブをメンテしろよ!!という声が聞こえてきそうですが(^^;;;、その前に・・・前回ポチった ピンセットが届いたので見ておきますね。HOZAN(ホーザン) P-878 ピンセット です。リング状になってる先端部が特徴。先端部をアップで...
ロードバイクは持ってないんですよ。興味がないわけではないんですけど、
とにかくマウンテンバイク(特に29er)が大好きなので、そっちに集中しちゃってる感じですね。
フロントハブのメンテナンスをするよ(その1) と (その2) で、先が磁石になってるドライバーを使ってベアリングの玉を取り出したり戻したりしましたが、その際に、2回、玉を落としました(´・ω・`)この後、リアハブのメンテナンスもするつもりですが、同じようなやり方でやるのであれば、また落とす可能性は十分ありますよね。まあ、ちょっと落としたくらいでは(たぶん)簡単には傷なんて付かないし、汚れてもふけばいいし、...
(その1) で、フロントハブをばらしてクリーニングするところまでやりました。それじゃ、各部品に傷などがないか見ていきます。まずは右側から。玉押し。おっ!?耐えてる?ように見えたけど反対側にはデコボコが・・・(T_T)カップの方は、大きい傷はなさそうな感じですけど、表面が荒れて見えます。ベアリングの玉は、ぱっと見耐えてるかな?(そう見えるだけかもしれませんが(^^;;;)では左側はどうでしょうか。玉押しは、こっ...
それでは始めますね。フロントホイールを外し、クイックリリースを抜いて汚れをふき、わかりやすく置いておきます。クイックリリースを抜いたハブ周辺はこんな状態です。左側。右側。そしたら、まずはダストキャップ(ゴム製のカバーですね)を外します。マイナスドライバーかなんかで浮かしたら、後は手でパカッと取れました。左側のダストキャップも同様に取って、なにげなくシャフトを回してみたんですよ、そしたら・・・ここま...
思いっきり裂けたとき~(´;ω;`)今日、フロントハブのメンテナンスをやりました。その時の詳細についてはこの後記事を書く予定(明日かな?)ですが、ひととおり終わった後、ちょっと走ってみようと思って、でもその前に汚れた手をざっときれいにしようということで、買ってあった Dixna(ディズナ) 手肌がきれいで爽快! を開封したんですよ、そしたら・・・ズバアーーーっと裂けました orz...もちろん力まかせに引きちぎったりは...
前回の記事 で、グリスガンにグリスのチューブをねじ込んだときにいろいろあったことを書きましたが、後になってあらためて見直すと、結構ヤバいことをしてたかもしれない、と気づきました(´・ω・`)何のことかというと、グリスガンのネジ山の入り口付近を削りましたよね?これのことですよ。これをやったときに、さすがにポタ郎も「削りくずが奥に入ったらいろいろヤバい」くらいは考えてたので、それなりには気を付けて作業したつ...
正直結構悩んだんですよ、「ハブスパナ」と書くべきか、「ハブコーンレンチ」と書くべきか。短いから、という単純な理由で(^^;;;、当初は「ハブスパナ」が優勢だったのですが、購入した商品の名前が「ハブコーンレンチ」だったので、結局、「ハブコーンレンチ」と書くことにしました。というわけで、まずはハブコーンレンチから。・STRAIGHT(ストレート) ハブコーンレンチセット 5ピース 22-80013mm から 1mm 刻みで 17mm まで5...
(この記事を書いてる時点ではおさまってますが)主に上半身のごく軽い筋肉痛(フロントホップのせい)を気にしつつ(^^;;;ハブのメンテナンスについていろいろ調べてました。以前の記事 でも少し書きましたが、ハブをばらすには「玉押し」と「ロックナット」を回す必要があって、ロックナットは端っこにあるので大丈夫かもしれないのですが、玉押しのほうは、狭い(薄い)所なので通常のスパナなどが使えないため、ハブスパナ とか...