29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > 2018年03月

リアブレーキ交換するよ(その4)

リアブレーキ交換するよ(その4)

(その3) で、エア抜きの途中までやりました。つづいて、ブレーキレバーを握った状態でブリードニップルを開け閉めします。フロントブレーキ交換するよ(その5) のときは、太めの輪ゴム(毛羽立ってたやつ(^^;;;)に握ってもらったので今回も・・・と思ってたらその輪ゴムがなぜか行方不明(´・ω・`)代わりに結束バンドでやることに。こんな感じで(軽めに)ブレーキレバーを握っておいて、一瞬だけ(0.5秒くらい)ブリードニッ...

... 続きを読む

* by タクマ
ブレーキ交換編お疲れ様でした。

レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。

ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。

自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> レースに参加しているようなオートバイ店等ではブレーキのエア抜きは数日預かりで納得行くまで作業するそうです。
>
> ご自身で作業する上でも納得できるまで作業するのが吉かと。

ホントにちゃんとやろうと思ったら、プロでもたっぷり時間をかけてやるもんなんですね。

もっとも自分の場合、時間がかかった原因が、単に下手くそだから、という可能性が十分にあるわけですが(^^;;;

まあ、いちおう出し切ったと思えるまでやったつもりなので、自分なりに納得はしてます。うまくできたかどうかはわかりませんけど。


> 自分もBR-M755のエア抜きには毎度苦労してました・・・(最近FキャリパーだけBR-M820に変更してエア抜きの楽さに軽く驚いてます。)

4ピストンの XT と SAINT ですか、いいですね。

新しいほうは、よりエア抜きしやすいような構造になってるんでしょうね。

リアブレーキ交換するよ(その3)

リアブレーキ交換するよ(その3)

(その2) で、ブレーキホースを接続するとこまでやりました。それじゃブリーディングを始めますね。※ブリーディングについては、基本的には取説 油圧式ディスクブレーキ ディーラーマニュアル および TL-BT03 ブリーディングキット ご使用方法 (※PDF注意)を見ながらやってますが、一部、ネットなどで見たやり方やポタ郎独自のやり方なんかも混じってます。中にはやっちゃダメなことをやってるかもしれません。良い子のみんなは...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。(マジで・・・)

液圧システムのエア抜きあるあるですね・・・
自分は注射器とキャリパー側にインシュロックの細めの物で縛って抜け止めにしています。(注射器はきつめ、キャリパー側は着脱出来る程度に。)

あとコレも自分の場合ですが、使いきれなかったミネラルオイルもボトルに戻してます。
古いミネラルオイルと混ざってなければOKと言った感じです。

最悪はオートバイ用品店でホースクリップを購入するのも手ですが・・・高いですよね。

液圧ディスクブレーキは手間掛かる分、扱いをマスター出来ると楽しいので頑張って下さい。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 自分は注射器とキャリパー側にインシュロックの細めの物で縛って抜け止めにしています。(注射器はきつめ、キャリパー側は着脱出来る程度に。)

> 最悪はオートバイ用品店でホースクリップを購入するのも手ですが・・・高いですよね。

次回やるときは、チューブの抜け防止策をちゃんと考えないとダメですね。

ホースクリップを使うってのも、(それで安定して楽に作業できるなら)ありかもしれません。


> あとコレも自分の場合ですが、使いきれなかったミネラルオイルもボトルに戻してます。
> 古いミネラルオイルと混ざってなければOKと言った感じです。

なるほど、きれいなやつなら(自己責任で)戻しちゃってもいいですね。


> 液圧ディスクブレーキは手間掛かる分、扱いをマスター出来ると楽しいので頑張って下さい。

楽しいです!ガンバリマス!!(`・ω・´)

リアブレーキ交換するよ(その2)

リアブレーキ交換するよ(その2)

(その1) で、古いリアブレーキレバーとブレーキワイヤー、およびキャリパー(AVID BB5)を外し、念のため、新しいキャリパー(SHIMANO BR-M7000)が使えそうか、確認しました。またちょっと(タップリ?)間が空いちゃいましたが、キャリパーにホースを接続しますね。キャリパーをいったん外し、ブリード用スペーサーを入れておきます。バンジョー接続部のダミーネジを外して、ブレーキホース本体(SM-BH90-SB 1700mm ホワイト...

... 続きを読む

リアブレーキ交換するよ(その1)

リアブレーキ交換するよ(その1)

それじゃ、リアブレーキ交換始めますね(`・ω・´)先日購入した ParkTool PCS-10 ホームメカニックリペアスタンド(長いので "メンテナンススタンド" にしますね、まだ若干長い気もしますが(^^;;;)に TALON 29er 2 を固定しておいて、フロント、リアともホイールを外します。まずは、古いブレーキをとっぱらう前に、今の状態を記録しときますね。TEKTRO の左ブレーキレバーを出たワイヤーがヘッドチューブ左側からトップチューブ左...

... 続きを読む

* by 通りすがりのRUGGED乗り
後輪ディスクの交換お疲れ様です。

フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

最近は台湾製のアルミ製も有るようです。(有名所はXON)

最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

* by 通りすがりのRUGGED乗り
連投失礼します。(pwの設定してなくてコメント編集出来なかったので・・・)

有名所はJAGWIRE DCA054 ケーブルクリップ ハウジングガイド 辺りが互換性有りそうです。

それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> フレームにホースやケーブルを固定してるプラの部品はケーブルクリップやホースクリップと呼ばれていますよ。

さっそく追記しようと思います。


> 最悪は応急処置としてインシュロックで縛るのも一つですよ。
> 自分は確実に紛失しないという理由で最初からRUGGEDには100円ショップの結束バンドで縛ってます。(ケーブルクリップは気付くと無くなってる事も多々・・・)

結束バンド、実はこの後の作業で(似た用途で)使ったんですよ、

今、記事の作成中です。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
> それと、ディスクマウントアダプターは160 Rに関してはAvidの場合160=160mm、R=リアです。矢印は矢印の方向が前と言う意味です。

なるほど、これも追記しますね。


> メーカーの違う部品で組合せて大丈夫かは正直現物合わせですが、仮組してパッド上端とローター上端が極端にズレて無ければ大体は問題無いかと。
> ただ、ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良いです。
> パッドが磨耗した時に段減りして、磨耗していない部分同士が当たって制動出来なくなります。

パッドとローターが接触する場所が(交換の前後で)ずれるとヤバい、ということですよね、

ローターの摩耗については今までほとんど気にしてなかったのですが、今度チェックしてみようと思います。

* by 通りすがりのRUGGED乗り改めタクマ
ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。

https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9

先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

それと、今回から名前をタクマに変更します。(最近ちょくちょく見に来てて通りすがりで無くなってるので・・・)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん

> ディスクブレーキパッド&ローターの件ですが、このブログさんが症状として解りやすいかと。
>
> https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/85519d36047c0c99a38ad31fdf1e45e9
>
> 先に解説をすると、マウントアダプターのサイズ違い&取り付け向きの間違いでパッドがローターを挟めない状態です。

画像を見ると、確かにパッドが削れて段ができてますね。

「ローター上端よりパッド上端が少しでも出ているようならやめた方が良い」というのがよくわかりました。

今回やった作業に関しては問題なさそうですが、よく注意して見てみます。

やっっっっっっっと(^^;;;リアブレーキ交換作業に着手しました

やっっっっっっっと(^^;;;リアブレーキ交換作業に着手しました

なかなかまとまった時間が取れなくて(よくある言い訳ね(;^ω^))ノビノビになってましたが、今日やっ(略)とリアブレーキ交換作業に着手しました。いろいろあってまだ途中までしか進んでなくて、明日続きができたらいいな、くらいの感じなんですが(^^;;;記事を書くのも並行して進めようと思ってます。第一弾は、明日か明後日かくらいの予定です(希望) m(_ _)m...

... 続きを読む

ParkTool PCS-10 ホームメカニックリペアスタンド をチェック

ParkTool PCS-10 ホームメカニックリペアスタンド をチェック

前回、組み立てただけで撤収したので、今回はちゃんとチェックしますね。まずは折りたたんだ状態から。画像上部のクランプ部分の長さは(付け根の黒い部分も含めて)約37cm。パイプの下端からクランプの一番上までの高さは 約123cm。脚のパイプ2本を広げて脚と支柱をつなぐ部品(取説には ヨーク "Yoke" と書いてました)を下に下げて固定すればひとまず準備OK。全体的に作りがしっかりしてる感じで、安定感があります。脚の幅 約...

... 続きを読む

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム