29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > 2018年05月

SHIMANO XTR の新型(M9100シリーズ) がキテタ――(゚∀゚)――!!

SHIMANO XTR の新型(M9100シリーズ) がキテタ――(゚∀゚)――!!

いつものように特にあてもなくネットを見てたら、こちらのサイトの記事 新型XTR搭載車 - Yurisの日記 が目にとまりました。XTR の新型(M9100シリーズ) が発表されてたんですね、しかも 12s ですよ、12s!!つい先日、TALON 29er 2 の 11s 化の妄想をしてた ばっかなもんで、刺激が強いです(;´∀`)ま、どんだけ妄想しようが 12s 化の話には決してならないので安全ですね(何の安全だ(^^;;;)えーっと、M9100 の話に戻りますが、フ...

... 続きを読む

ミネラルオイルが漏れてた(´;ω;`)

ミネラルオイルが漏れてた(´;ω;`)

チェーンのクリーニングでもしようかと思って、準備するついでにあちこち見てたら、右ブレーキレバーの(ホース接続部の)カバーがずれてる(抜けかけてるとかじゃなくて少し回ってる)ことに気づいて手で回したんですが・・・ヌルっと回ったんですよ、ヌルっと(゚Д゚;)まさか!?と思いながらカバーを外してみたら、(;゚Д゚)これはッ!!ミ、、、ミネラルオイルじゃないもん!!(錯乱)・・・・・・えーっと、取り乱して失礼しまし...

... 続きを読む

* by タクマ
本日もお疲れ様です。

本格的にヤバくなる前に見付けられて良かったです。

自分も初めて組み付けしたときはニップル潰したりニップルを交換する時にOリング傷つけたりと散々やらかしました。
事故らない範囲内で色々試して覚えれば良いと思います。

今回の件を生かして自分も改めて取り扱い説明書は偉大だなと思いました。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


今回は漏れるのがゆっくりで量が少なかったからか、ブレーキの効きには特に影響がなくて、ラッキーだったと思います。

でも、もっと速く漏れてて気づくのが遅れたら、ブレーキが効かなくなったりしてたかも。

問題が大きくなる前に気づくためには、ふだんのちょっとしたチェックとかメンテとかがやはり大事ですね(ハブのメンテをやったときにも似たようなことを思いましたが(^^;;;)

【妄想じゃない】MTB の 8s → 11s は簡単にできる!?【ホントのことさ♪】

【妄想じゃない】MTB の 8s → 11s は簡単にできる!?【ホントのことさ♪】

このあいだの土日どっちかにちゃんと走ろうかな~と思ってたんですけど、土曜はなんだかんだあってつぶれ、日曜は雨で流れ・・・結局、何もせず(´・ω・`)ってわけじゃなくて、代わりに(?)ネットをウロウロ・・・実はポタ郎、つい最近まで勘違いしてたことがあって、シマノの 8s 用のフリーボディには 8~10s のスプロケットが付くけど 11s のスプロケットはダメみたいなことを思ってたんですが、どうやらこれはロードバイクの場...

... 続きを読む

バランスがダメダメなことに気づいた(´・ω・`)

バランスがダメダメなことに気づいた(´・ω・`)

GW後半はなんだかんだ結局、近場を走っただけだったんですが、ふと無謀にもジャックナイフターンをやりたいと思って、こちらの動画 なんかを参考にしてやってみようとしてたんですけど、これがまあできない。難しいのはもちろん、とにかく超怖いんですよね(´;ω;`)以前からジャックナイフは下手なりにチョコチョコやってたから、あとはターンするだけ、難しくても(さっきの動画見たくクルっときれいに回るのはともかく)少しだけ...

... 続きを読む

* by タクマ
こんばんは。

自分もスタンディングから練習してますが中々難しいですよね。

29erとなるとジャックナイフやウィリー等の車輪を持ち上げる系のトリックはBBドロップが大きいので、余計に難しいと思いますが練習しなければ上達出来ませんし、お互いに頑張りましょう。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


おぉー、タクマさんも技を練習してるんですか。


> 練習しなければ上達出来ません

まさにそのとおりですよね、ちょっとした時間を使って少しずつでも練習できたら、と思ってます。

今のところ、技に関しては「ジャックナイフターン90°」が大きな目標(180°はさらにその先の話)ですが、

そんなことよりもまずバランスが大事なので、地道に(スタンディングとか)やります!!

ブレーキレバーのフリーストローク調整問題

ブレーキレバーのフリーストローク調整問題

前回の記事 で、ブレーキレバー(SHIMANO SLX BL-M7000)にフリーストローク調整機能があると思って、でもいじれず保留にしてましたが・・・結論から言うと、思いっきり間違ってました orz...似たようなことを考える人は他にいないかもしれませんが、あえて書いておきます、SHIMANO SLX BL-M7000 にフリーストローク調整機能はない!!今になって思うに、なんでフリーストローク調整機能があるなどと思ったのか・・・ツーホールネ...

... 続きを読む

* by タクマ
おはようございます。

前回のに追記しておくべきかと思っていたのですが、新しい&関連記事が出来てたので此方で。

実はサーボウェーブの開始点変更がフリーストロークアジャスターとしてのメインの機能になります。
なので、M9000(XC)はサーボウェーブ無し=フリーストロークアジャスターも無しとなります。

この記事でST-M775のサーボウェーブ考察がなされているので、参考にしてみてはいかがでしょう?(因みに蛇足ですが自分の持ってるサーボウェーブ付きもこのST-M775だけだったりします。)
http://www.sepia.dti.ne.jp/cycle24/serbo_st-m775_1.html

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 実はサーボウェーブの開始点変更がフリーストロークアジャスターとしてのメインの機能になります。
> なので、M9000(XC)はサーボウェーブ無し=フリーストロークアジャスターも無しとなります。

そういう理由もあって、M9000 だけ他よりずいぶんスッキリした見た目なんですね。


> http://www.sepia.dti.ne.jp/cycle24/serbo_st-m775_1.html

このページ、かなり細かく解説されててむちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます。

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム