29er乗りの記録

MTB大好き!! 29er大好き!! な ポタ郎 が、いろいろやったり、やっちゃったりしたことを記録するよ!!

TOP > 2018年07月

フロントホイールのスポークテンションを測定

フロントホイールのスポークテンションを測定

毎日毎日 ぼくらは鉄板の上で焼かれて 暑すぎて・・・なかなか外で作業する気が起こらずダラダラしてましたが、少しだけ最高気温が下がった気がしたのでやっとやる気が出て(^^;;;まずはフロントホイールのスポークテンションを測定することに。TALON 29er 2 をメンテナンススタンドにセットして、さっそくやりますか(`・ω・´)と思ったら、リフレクターがジャマ!!(´・ω・`)そういえば、これ外したこと1回もなかったな~、とか思...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

たい焼き君ですかいw

そしてホイールは見事にテンションがバラバラですね。

ズレのパーセンテージが±15%以内ならOKとしても良いかと。(金属疲労でリム&スポーク&ニップルの劣化を考慮しての事。新規でパーツのみで手組の場合は±10%程)

問題はリムの対応テンションが何処まで上げられるかと、リム自体の剛性ですね。

スイスの某メーカーのリムは適正空気圧に上げるとスポークテンションが1200Nmから900Nmまで下がるリムも有りますし。

大抵のリムはMAX1000~1200Nm程なので、問題にはならないかと思いますが・・・徐々に上げるのが良いかと思います。

面白い事も楽しみにしてます。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> たい焼き君ですかいw

わかった人がいてホッとしました(^^)


> そしてホイールは見事にテンションがバラバラですね。
>
> ズレのパーセンテージが±15%以内ならOKとしても良いかと。(金属疲労でリム&スポーク&ニップルの劣化を考慮しての事。新規でパーツのみで手組の場合は±10%程)

適正なテンションでばらつきも少ないのが理想だと思います(最終的にはそこを目指したいです)が、

まずはテンションのばらつきがひどいのがマシになるように、少しづつ様子を見ながら締めていこうかなと。

なにぶん、(このくらい締めたらこうなる、みたいな)加減が全くわからないので(^^;;;


> 問題はリムの対応テンションが何処まで上げられるかと、リム自体の剛性ですね。

リムの問題は考えてませんでした。

テンションをどこまで上げればいいのか、正直、よくわかりませんが、

今回測定した中で最も強かったやつが 100kgf(≒1000N?)くらいなので、

それに合わせていくってのもありかも?とか思ったりしてます。

まあ、ばらつきをマシにするのが先ですよね。

【工具】ParkTool(パークツール) スポークテンションメーター TM-1

【工具】ParkTool(パークツール) スポークテンションメーター TM-1

前回 スポークレンチをやってからちょっと空いちゃいましたが、引き続きParkTool(パークツール) スポークテンションメーター TM-1 をチェックしますね。外箱。中身はいろいろ入ってるので順に見ていきますね。まずは、スポークテンションメーター本体、スポークゲージ(右の丸いやつ)、ボールチェーン(コネクター付き)。本体は後でじっくり見るとして、スポークゲージは、その名の通りスポークのサイズ(太さ)を計測するため...

... 続きを読む

* by タクマ
こんにちはー。

アラ、注油無しで計測出来るように変更されてたんですね。

恐らくkino氏の件で宝山側が対応したのでしょうね。

スポークテンションメーター・・・高いですよね。(宝山製のメーターが欲しいです。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


> 恐らくkino氏の件で宝山側が対応したのでしょうね。

そうかもしれませんね。

注油しない方がいい、ということがハッキリしたので質問してよかったです。


> スポークテンションメーター・・・高いですよね。(宝山製のメーターが欲しいです。)

買う側としては安い方がいいですけど(^^;;;、数が出ない特殊な製品だと思うので、ある程度の金額になるのは仕方ないですかね。


さっさと作業を進めたいとこなんですが、少し外に出ただけで暑さに負けて家でゴロゴロしてしまってサッパリ進みません(^^;;;;;

【工具】IceToolz(アイスツールズ) スポークレンチ 08C5/3.45mm

【工具】IceToolz(アイスツールズ) スポークレンチ 08C5/3.45mm

前回ポチったヤツ が届いたのでさっそくチェックしますね。まずはスポークレンチから。IceToolz(アイスツールズ) スポークレンチ 08C5/3.45mm です。中身は紙1枚とスポークレンチのみ。紙の方は、ステンレス製で(2面幅)3.45mm ということ以外は、たいしたことは書いてません。力を入れやすそうな形状がイイ!!幅 約37mm、長さ 約44.5mm、厚さ 約13mm。そしてやっぱり気になるのはニップルに当たる部分のこの形。他のスポー...

... 続きを読む

No title * by へばりすと
いつも楽しく拝見させていただいております。

ついにホイールに手を出しますか!
自分の経験から言えば、ホイールいじりは沼であり、究極の自己満の世界だと思います。
上手くいけば最高の達成感が得られますし、そこに至る過程はまさに底なし沼。
ぜひとも頑張ってください。

あと振れ取り台、あった方が作業しやすいですよ。

Re: No title * by ポタ郎
へばりすと さん


> 自分の経験から言えば、ホイールいじりは沼であり、究極の自己満の世界だと思います。
> 上手くいけば最高の達成感が得られますし、そこに至る過程はまさに底なし沼。

自覚は特にないんですけど、沼に足を踏み入れてるんでしょうか??

底なし沼にはまらないようにがんばります!!


> あと振れ取り台、あった方が作業しやすいですよ。

これはそのとおりだと思いますが、まずは結束バンドを使う方法でやってみるつもりです。

* by タクマ
こんばんは。

おっ買っちゃいましたね。
ココから整備沼に嵌まるのです。(殴)

沼れば沼る程大変ですが、楽しみに変換出来ると良いですね。

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


やっぱり沼ですか?

でも楽しい沼なら(ちょっとくらいは)OKかも!?

スポークレンチとスポークテンションメーターをポチりましたッ!!

スポークレンチとスポークテンションメーターをポチりましたッ!!

前回の記事 で審議中(AA略)だった、ニップルを回す工具なんですが、コメントでオススメのやつを教えていただいた のがIceToolz(アイスツールズ) 08C5 スポークレンチ 3.45mm ってやつで、ぱっと見ですけど、ニップルが当たる部分の形状がいい(コの字形のタイプよりしっかり保持できそう)のと手の力を入れやすそうな感じがかなり良さそうでして、他もいろいろ見たんですが、結局これをポチりました。IceToolz(アイスツールズ)...

... 続きを読む

* by タクマ
こんばんは。

スポークテンションメーターは取り敢えず油を注してあげないと正確な数値が出ない事に注意です。(この記事が解りやすいと思います。https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/7c71dba416bb86db38045371097de416)

後、事前に測定して平均値を出しておかないと作業後のテンション上昇率が解らなくなるので、測定&メモはお薦めしますよ。(過去に自分がやらかしてます。)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


Kinoの自転車日記 のブログ、スゴイですね!情報量の多さに圧倒されてます(◎_◎;)

スポークテンションメーターの動く部分には注油しようと思いますが、
シリコーン系のオイルを持ってないので、樹脂のところへの注油はしないかも。


> 後、事前に測定して平均値を出しておかないと作業後のテンション上昇率が解らなくなるので、測定&メモはお薦めしますよ。(過去に自分がやらかしてます。)

まず最初に、ひととおりテンションを測定してみることにします。

ニップルを見てみた

ニップルを見てみた

ニップルレンチについてググってて今さら気づいたんですが、ポタ郎、こんなの とか こんなの を ニップルレンチ だとばっかり思ってたんですよ、でも実際は、その手のやつはたいてい スポークレンチ とか ニップル回し って呼ぶみたいで・・・ずっと "ニップルレンチ" って書いてきたのにね(´・ω・`)えーっと、いきなりブルーになりそうなんで名前の問題はとりあえず置いといて(^^;;;(ひとまず "ニップル回し" で書いておきますね...

... 続きを読む

* by タクマ
こんにちはー。

ニップルの二面幅がばらつきが有るのは仕様なので、取り敢えず#14用のお薦めをご紹介しますね。

https://www.amazon.co.jp/IceToolz-アイスツールズ-スポークレンチ-08C5-3-45mm/dp/B00H2DYQ80

ParkToolよりは安いのがメリットかと。(3.5面保持タイプとしては)

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


やはりばらつきがあるものなんですね、よりいっそう工具選びが重要になってきそうですが、

アイスツールズのスポークレンチ、かなり良さそうですね、

ニップルが当たる部分の形状もいいし、手の力も入れやすそうで。

書きながらワクワクしてきました、これにしてみます。

ニップル締めてみる!?

ニップル締めてみる!?

前回の記事 の後、今あるホイールをどうにかしてみようという気にだんだんなってきて、振れ取り関連の情報をチョコチョコ調べてました。で、ちゃんと振れ取りしたけりゃ振れ取り台は必要、なんですけど、あちこち見てると、振れ取り台を自作してる人もいれば、結束バンドで即席の振れチェック装置(装置なんて大げさなもんじゃないケド(^^;;;)を作って振れ取り台を使わずに振れを取ってる人なんかもいて、後者は、結束バンドさえ...

... 続きを読む

* by タクマ
お疲れ様です。

ニップル回しはよほど酷い物で無ければ真鍮ニップルはホームセンター等で売ってる物でも割りと回せたりしますよ。

後、アドバイスとしては作業時はタイヤ&チューブははずした方が確実にリムが見れるので、出先での応急処置以外は出来るだけ外して作業した方が吉かと。

豆知識として、ニップルを締めてもスポークが捩れて完全に均等に締まる事は希なので、リムとニップルの座面やネジ部に5-56等の割りと直ぐ効果切れする油で潤滑することは以外と有用な手です。(手組ホイールの技術の応用です)

No title * by ダメおやぢ
こんばんは~
大体いで良ければ車体を逆さまにしてやれば振れとりは出来ると思います
でもデンションメーターは必要かなぁとは思います、あとニップルがアルミならちゃんとしたニップル回しがよいかなぁと
ホイールいじり楽しいですよぉ~

Re: タイトルなし * by ポタ郎
タクマ さん


タイヤとチューブは外してやった方が良さそうですね。

ニップルに注油するってのはどっかで見たことがあって、
たしか、チェーンオイルの類を付けてたような記憶があるので自分もそれでやろうと思ってたんですが、
5-56 なんかの方が浸透しそうだし後始末もしやすそうな感じですね、
家に転がってた気がするから使ってみます。

Re: No title * by ポタ郎
ダメおやぢ さん


スポークテンションメーターもどうしようか考え中です。
どうせやるなら、ちょっとでもいい仕上がりにしたいですもんね。楽しみたいです!!

サイクルベースあさひ
アウトドア&フィッシング ナチュラム