テールライトのブラケットの件 はちょっと置いといて、外したものの重量測定をやってなかったので先にやっときますね。TALON 29er 2 にもともと付いてたシートポストは392.0g。取り付け時にカットしたケーブル類合わせて15.0g。以上、減少分は 407.0g。ドロッパーシートポストの総重量が 696.8g で、ケーブルガイドが 4.1g(結局、全部使ったからね)なので増加分は 700.9g。よって、差し引き 293.9g 増加、となりました(´・ω・`)...
前回、ケーブルが暴れてたのもとりあえず解決してドロッパーシートポストの取り付けは一段落しました。そのときの画像がこちらですが、これ見て、速攻でツッコんだ人がきっといたハズ!!何のことかというと、(タイトルに書いちゃってますけど(^^;;;)テールライトの付け方の問題。テールライトを、ドロッパーシートポストの可動部に(ストロークを制限する形で)付けてるという、どうしようもなくマヌケな状態にしてました(´・ω...
たしかにサドルバッグも問題になりそうです。
自分の場合は、サドルバッグをたまにしか付けないので気にしてなかったのですが、
要チェックですね。
(その3) で取り付け完了かと思ってたらケーブルが暴れてずれてしまい(´・ω・`)対策を考えることに。まずはケーブルが暴れた原因なんですけど、主たるものとしてすぐ思いつくのはダウンチューブでは2ヶ所しか ケーブルガイド を使わなかったことですかね、おそらく。じゃ、そもそもなんで2ヶ所しか使わなかったのか、というと、別にケーブルガイドをケチったわけでもなんでもなくて、いっぱい貼り付けると見た目的にあまりよろ...
個人的にはシリコンチューブやスパイラルチューブで肉厚を増やしてホールドするものかと思ってたので予想外でした。
前回のコメントのリンクが文字化けしてたみたいですので自分の使用してるカシメ専用ラジペンをお伝えします。
フジ矢 320S-150 万能ラジオペンチです。(カシメの為だけに購入したチョイお高め工具です。)
> 個人的にはシリコンチューブやスパイラルチューブで肉厚を増やしてホールドするものかと思ってたので予想外でした。
ケーブルガイドのCクリップバックル部品がスッッッカスカなのをどうにかする(ケーブルのほうを太くしてしっかり固定できるようにする)という手についてはちょこっとだけ考えたんですが、
具体的にスパイラルチューブとかは出てこなくて、
なんか被せたり巻いたりしてすきまをうまく埋めれるもの持ってないかな・・・ないな、
で終わってました orz...
もっとも、スパイラルチューブを思いついたとしても、持ってないので結果は同じだったかもしれませんが。
> フジ矢 320S-150 万能ラジオペンチです。(カシメの為だけに購入したチョイお高め工具です。)
これ良さそうですね。
今使ってるラジオペンチがそうとう古くて、そろそろ新しいのが欲しくなってるので、買うならこれにするかも。
(その2) でドロッパーシートポストの動作確認までやったので、結束バンドで仮固定してたケーブルを ケーブルガイド でしっかりと固定しますね。まずは、シートチューブの中間辺りに1ヶ所。ケーブルガイドのベース部品を貼り付け予定の位置に当ててみると、シートチューブとケーブルガイドの曲率が合致してる感じでそのまま貼り付けてよさそうなので、サッサと貼り付け・・・る前に、あらかじめ汚れはふいてありますが、さらに...
インナーエンドキャップは複数持ってた方が何かと便利ですよね。
自分はそこまでカラーパーツ化に拘りが無いのでシマノの100個入りを使っちゃってます。(シフト用でブレーキケーブルもシフトケーブルもカシメられるし、ブレーキのアダプター固定ボルトのワイヤリングの末端処理にも使いやすいので。)
カシメはペンチ等にカシメ用の機能が有るものがオススメですね。(ホムセンに置いてあるラジオペンチ等)
形状的には https://www.amazon.co.jp/AmzBarley-マイクロラジオペンチ-ラジオペンチ穴付-プロ愛用工具-潰れたボルトの取り外し/dp/B07H85ZQ27/ref=mp_s_a_1_26?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1547610507&sr=8-26&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=ラジオペンチ&dpPl=1&dpID=41t4fqwtAzL&ref=plSrch なんかも良い感じでした。
> 自分はそこまでカラーパーツ化に拘りが無いのでシマノの100個入りを使っちゃってます。(シフト用でブレーキケーブルもシフトケーブルもカシメられるし、ブレーキのアダプター固定ボルトのワイヤリングの末端処理にも使いやすいので。)
10個で色付きでも200円かそこらだから、買おうと思えばすぐ買えるハズなんですが、
通販で送料無料にしたいときのちょい足しにでもしようかとか思ってるうちに
結局そのまま忘れて買わずじまいになってますね・・・
ちゃっちゃと買わないと(と何度思ったことか(^^;;;)
> カシメはペンチ等にカシメ用の機能が有るものがオススメですね。(ホムセンに置いてあるラジオペンチ等)
ホームセンターで探してみようと思います。
(その1) でドロッパーシートポストにケーブルを付けてシートチューブに固定するところまでやったので、つづいてリモートレバーを取り付けますね。その形状からもわかると思いますが、こいつは左手操作専用でして、左シフターを付ける辺りが定位置。以前 フロントシングル化をやった から、もともと左シフターがあった場所は今は空いてるのでちょうどうまい具合にそこにリモートレバーを取り付けることができます。フロントサス...
まずは作業前の TALON 29er 2 を見ておきますね。シートポストは購入時に元から付いてたもの。径は φ30.9。1ボルトタイプです。サドルの角度調整もできます。2021.02.01 訂正(サドルの角度調整ができない → できる)サドルの角度調整については こちらの記事 をどうぞヤグラの部分が後ろに下がった形状になってますよね、こういうのを "セットバック" って言うみたいですが、今回取り付け予定のドロッパーシートポストはセットバ...
2019年 あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いしますね m(_ _)m昨年を振り返ってみると、目立ったものではブレーキ交換 と 振れ取り、そしてドロッパーシートポスト取り付け(こいつはまだ記事をちゃんと書いてませんが(^^;;;)をやったり、サイクリングしまなみ2018 に参加 したりしました。ちょうど1年前の記事 を見てみると、『行き当たりばったりでいろいろやりたいです(`・ω・´)』って書いてましたね、ブ...
行き当たりばったりは偉大?ですね。
自分も予定して無かったカスタムを入れてしまったりしてます・・・(チタンボルト化、スプロケットのクロースレシオ化等)
ドロッパーポストの装着記事も楽しみです。(´>∂`)
あけましておめでとうございます。
チタン、いいですよね、軽くて強くてさびなくて。
自分も欲しいと思ったことはありますが、
安いフレームに高価なチタンボルトを付けるのはもったいないので
妄想するだけにしてます。
その分のお金は他のパーツに化けてますね、きっと(^^;;;
やはりドロッパーポストを付けるとライトやサドルバッグが鬼門になりますね・・・
自分も実はサドルバッグが無いと出先での処置が出来なくなる上に予算的な事も有って未だに足踏みという状態です・・・(--;)