つい先日、調べものしてたとかじゃなくてただただなんとなくSRAM のMTBパーツ を見てたんですよ、XX1 Eagle とか、GX Eagle とか、いろいろ。そしたら、NX Eagle のページに、"XDドライバーボディは不要なので、12速eagleのエントリーは容易に可能"って書いてあるじゃないですかッッ!!(◎_◎;)今まで気づいてなかった orz...(これってポタ郎だけですか、そうですか)XDドライバーボディが不要、ってことは・・・それ以外の特殊な...
前回、BBの左ワンをすきまなく締めようとしたけどできなくて撤収(´・ω・`)、そのあと、わざと左右均等にすきまができるように締める作戦を立案してました。あとは実行あるのみです!!(`・ω・´)※注意!!「左ワンにすきまができるのはシマノのBBの仕様」とのコメント が付いてました。つまり、少々すきまができても(゚ε゚)キニシナイ!!ってのが正解っぽい。なので、良い子のみんなはマネしないでね。というわけで、仕切り直し。取り付けて...
前回、BBを外すとこまでやりました。ドロドロになってるところ以外はわりときれいに見えますね。ぱっと見、特に腐食とかもしてないっぽい。クランク軸を指で回すと、抵抗がほどんどないかと思えるくらい軽~~~く回ったんですが、これって単に、劣化でベアリングのグリスが抜けた(グリスの抵抗がなくなった)からなのかも。フレーム内部の様子。こちらも、グリスなんかがドロドロになってること以外は、わりときれい!?水抜き穴...
> シマノの部品コードでY1SG11000(1.2mm厚)、Y1SG12000(0.7mm厚)がBB用スペーサー、CS-7900用ロースペーサー(部品コードY1Z807000)が1mm厚で内径が互換性有りなので利用出来ますよ。
>
> 後は内径が合うベアリング用シムをMonotaROで買うのも一つです。
すきまの程度などの状況によってはスペーサーを使うのもあり、ってことなんですね。
> ただ、左のカップに隙間が出来るのはシマノのBBの仕様なので気にする必要は有りません。(>_<)
BBについて少しは調べてたつもりだったんですが、
すきまができるのがシマノのBBの仕様だとは知りませんでした(´・ω・`)
さほど変わり映えしないとは思うんですけど、作業前の状態を記録しときますね。TALON 29er 2 のBBは、買って以来ノーメンテ。固着とかしてないことを祈りつつ、まずはクランクを外していきます。※クランクを外す作業はだいぶ端折ってます。フロントシングル化の記事 で詳しく書いてるのでそちらも見てね。(左右どちらからでもいいと思いますが)右クランクからやりますよ。クランクボルトを 8mm のアーレンキーで緩めて外したら、...
前回の記事 の最後で、『明日か明後日か、どっちかで』って書いてました(日曜の段階では、火曜までおひさまマークだったからね)。なのにその『明後日』がまたまた雨になったもんで(´・ω・`)結局、水曜に作業したんですが、(今になって思えば)とあるしょーもない問題(^^;;;に引っかかって2日がかりになっちゃいまして・・・(´・ω・`)で、今日、なんとか無事(?)作業完了しました(`・ω・´)作業の記事は、このあとボチボチ書く...
当初は、土曜の午後にでもBB交換の作業をしようと思ってたんですが(ホントですよ)金曜の晩から微妙に体調が悪くて(´;ω;`)土曜は流れ、今日はプチ復活したんですけど雨が降ったりやんだりでやはり流れ・・・(´・ω・`)結局ネットをうろついてました(;´∀`)で、11s化関連のことなんかも考えつつ(妄想しつつ(^^;;;)それとは別にタイヤなんかも見てまして、SCHWALBE(シュワルベ)のMTB用タイヤ を見てたら、RACING RALPH(レーシン...
タイヤも悩ましい選択ですよね(>_<)
そしてXT&SLXの12s化のダブルパンチ・・・頭が痛いです(^_^;)
> XT&SLXの12s化
一瞬(?_?)ってなってググったら、M8100シリーズとM7100シリーズが出るんですね。
TALON 29er 2 は12s化できないから、いいな~~~~、で終わっちゃいますが(^^;;;
BBが片付いたら11s化をどうにかしたいです!!(たぶん)
フレーム側のスレッド(ネジ)が無事で何よりでした。(^_^)
シマノの部品コードでY1SG11000(1.2mm厚)、Y1SG12000(0.7mm厚)がBB用スペーサー、CS-7900用ロースペーサー(部品コードY1Z807000)が1mm厚で内径が互換性有りなので利用出来ますよ。
後は内径が合うベアリング用シムをMonotaROで買うのも一つです。
ただ、左のカップに隙間が出来るのはシマノのBBの仕様なので気にする必要は有りません。(>_<)