DEORE XT グレードの 11s リアディレイラー(ミディアムケージ)SHIMANO RD-M8000-GS です。アイコンが6つ並んでるうちの上3つが気になったんですけど、まず一番左は、ダイレクトマウント対応ってことだと思いますが、それ用のディレイラーハンガーじゃないとダメらしくて TALON 29er 2 には関係なかった(´・ω・`)残りの2つは、最初見たとき何のことかよくわからなかったんですが、これってどっちもプーリーですかね、"G" はガ...
> Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。
おお、長年の疑問が1つ解消しました(´▽`)
ググってもそれらしいものが見つからなくて(ググり方が悪いだけ?)わからなかったんですよね。
> また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。
ググった際にいろいろあった中で自転車関連が日本車両検査協会しかなさそうだったので、
よくわからないまま書いてたんですけど、当たってたんですね(^^;;;
> また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)
>
> 細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;
マニュアル見てみました。SLX以下は、カバーを外して調整するタイプのようですね(これも今回知りました)、それと比べるとだいぶ楽です。
Bテンションの件なのですが、ブラケットテンションの略称なのでBテンションです。
もうひとつがPテンションでプーリーテンションとなります。
また、VIAはまさしく日本車両検査協会の事です。
日本車両検査協会のテストを受けてますアピールですね。(一般的な自転車屋は日本車両検査協会が発行する自転車技師&安全整備師を持ってる事が多いですが、持ってなくても開業出来ます。(-_-))
また、スタビライザーのメンテナンスホールの件ですが10s時代より調整が楽になりましたね。(10s時代はカバーを外してからラジオペンチで調整が必要でした。)
細かい事はシマノのマニュアルを見ていただけると解りやすくて良いかなと思います。f(^_^;