ムダにトラブってた せいもあってだいぶ後回しになっちゃいましたが(^^;;;残ってたシフトケーブルをチェックしますね。今回シフトケーブルをポチるときに、・ホワイトのアウター・シーリングライナー と ノーズ付きアウターエンドキャップ がある・(できれば)インナーに何らかの処理が施されてるもの(SHIMANO なら OPTISLIK とかの類)を満たし、かつ、あまり高価でないものを(バラであれこれポチって合わせる、ってのも含めて...
前回、フリーボディから異音がしてヤバくなったとこまで書いてましたが、全く走れそうにないかというと、そこまでひどくはなさそうで、一部おかしなところがあるかもしれないけどいちおうラチェットは引っかかるし、異音がするけどちゃんと空転もします。問題は、この先生きのこ、、、じゃなくて、この先どうなるか?少ない頭で妄想したところ・・・(a)ラチェットが引っかからなくなるもしくは(b)空転しなくなるのいずれかです...
今回は、たまたま異音がしなくなったので、ホントは良くないかもしれないけどそのままにしちゃってますが、
これまでずっと後回しになってたホイール交換のきっかけが(本格的に壊れる前に)できたといえばできたので、
その点についてはある意味ラッキーだったのかもしれません。
フリーの異音が収まったのは良いとして、原因が解らず仕舞いってのはもやもやしますねぇ・・・f(^_^;
WH-MT500-29なのですが、調べた感じワイドリム(19mm→24mm)な所は最近のMTBらしく正常進化で良いですね。
ハブはフリーの型番から追った所ALIVIOのM4050用みたいですね。(WH-MT35-29はM750XTから延々使い続けたDEORE用です)
ハブはワングレード落ちた物の品質は確かなグレードを使ってるので、組済みホイールで交換するならコレは有りかと思いますよ。(^_^)
WH-MT500 についてちゃんと調べないとな、と思ってたところにズバリピンポイントな情報、ありがとうございます!!
パーツのグレードが下がったんじゃないかと気になってたんですが、
自分のレベルや走り方を考えれば、たいして気にするほどのことはなさそうで、
ワイドリムだということを考慮すると総合的に WH-MT500 の方がいいかも。
前回、リアホップの練習をしてて着地の際に結構な衝撃があったことを書きました。少なくともその時点ではなんともないと思ってたんですが・・・翌日タイヤを見たらペッタンコ(;゚Д゚)見事にパンクしてました(´;ω;`)最大の原因はおそらく、空気圧が下がってた(下がりすぎてた)こと。それに加えて技の着地が下手で(たぶんですが、着地するときに抜重ができてなかった)パンクした、ってことだと思います。実はポタ郎、空気圧が下が...
タイヤバーストまで行かないで良かったですね(^_^;)
フリーボディは何とも言えないですねぇ・・・
ESCAPE R3辺りのFORMULAハブは11mmの六角レンチで外してる人も居ますが、TALON2には合うか解りませんし・・・(-_-;)
WH-MT35-29が補修用には無難でしょうね。(^_^;)(スポークホルダー1.8mm用の追加購入とニップルレンチは買い直しですが・・・)
26インチは全滅、手組もそろそろハブやリムが怪しくなってまいりました・・・f(^_^;
> タイヤバーストまで行かないで良かったですね(^_^;)
ぱっと見、タイヤは大丈夫そうです。
最軽量のタイヤ(MAXXLITE 29)だから全体的に薄い感じはしますが、XC向けの耐久性はそれなりにあるはずで、
今回のようなこと(軽い?リム打ち)くらいなら、たいしたことないのかも。
> フリーボディは何とも言えないですねぇ・・・
> ESCAPE R3辺りのFORMULAハブは11mmの六角レンチで外してる人も居ますが、TALON2には合うか解りませんし・・・(-_-;)
>
> WH-MT35-29が補修用には無難でしょうね。(^_^;)(スポークホルダー1.8mm用の追加購入とニップルレンチは買い直しですが・・・)
> コメントした後に気づいたのですが、WH-MT35-29は廃番でWH-MT500-CL-F-29とWH-MT500-CL-R-29に変わってますね。(^_^;)
WH-MT35-29は廃番ですか!?(゚Д゚;)
WH-MT500系の方が出来がイイならうれしいけど、どうなんでしょうね。
そもそもの発端は、買い物のため TALON 29er 2 で外出した際、途中、よく技の練習をする広場を通りかかりまして、せっかくなんでチョイ練習したんですよ、やったのは主に(スタンディングからの)リアホップなんですけど、いつもだと、ためて飛び上がる(+体重移動)みたいなやり方でやってますが、それに加えて、足でペダルをすくい上げるのをやろうと思って。で、何回かやってるうちに、イイ感じにすくい上げた!!と思った、そ...
前回ポチった経緯を書いた、DEORE XT グレードの 11sチェーンSHIMANO CN-HG701-11(コネクティングピン付属) です。中身はチェーン(116リンク)、コネクティングピン1本、(ほぼほぼペラッペラの(^^;;;)マニュアル。取り付け方法はチェーン(11スピード) ディーラーマニュアル(PDF注意)を見ることにしますが、チェーンの袋に赤(というよりピンク?)のシールが貼ってあってチェーンの刻印がある側(表側)が外側になるよう...
SHIMANO CN-HG701-11 のチェック記事を下書き中なんですが、その中でポチった経緯をチョイとだけ書くつもりが、思ってたより長くなってしまい・・・独立させました(^^;;;SHIMANO の11s対応チェーンは大きく分けて以下の3種。CN-HG901-11 : DURA-ACE/XTR グレード(リンク先はなぜか 105 ですが、違うよね?)CN-HG701-11 : ULTEGRA/DEORE XT グレードCN-HG601-11 : 105/SLX グレード※それぞれ、コネクティングピン付属のタ...
当初は先週の金曜日中にUPするつもりでいたのに、気がついたら日曜の夜どころかさらに日付が変わって月曜になってました・・・これってまさか稲川淳二案件!?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー(100パー違います(-_-;))DEORE XT グレードの 11s 右シフター(I-spec II 対応)SHIMANO SL-M8000-IR です。下の方の、「OT-SP41」アイコンの左のアイコンは一体何を表してるのか、意味不明なんですが(´・ω・`)あと全然関係ないけど、2-WAY RELEASE のページ...
OT-SP41の横のロゴは・・・ケーブルアジャスターのようですね。
I-Specのクランプ部の刻印は恐らくですが、金型の管理コードかなと思います。
シフトアップレバーの滑り止めとダウンレバーに着いたディンプルはM7000には有りませんでしたね。(画像検索しつつ)
確かXTにはM8000から着いた機能だったかなと。(一世代前はXTR&SAINTにしか設定は無かった筈・・・)
しかし、XTは画像でも解るくらい質感が良いですね!(^_^)
> OT-SP41の横のロゴは・・・ケーブルアジャスターのようですね。
ケーブルアジャスターですか、そう言われれば見えなくもない・・・ですが、やっぱ分かりづらい(^^;;;
> I-Specのクランプ部の刻印は恐らくですが、金型の管理コードかなと思います。
中の人向けな情報なんですね、わからなかったのも納得です。
> シフトアップレバーの滑り止めとダウンレバーに着いたディンプルはM7000には有りませんでしたね。(画像検索しつつ)
> 確かXTにはM8000から着いた機能だったかなと。(一世代前はXTR&SAINTにしか設定は無かった筈・・・)
>
> しかし、XTは画像でも解るくらい質感が良いですね!(^_^)
XTRのレバーにディンプルがあるのは、以前に画像を見たことがあってなんとなく知ってたんですが、
XTはM8000になって初めて付いた(M780 にはなかった)んですね。
あらためてM780とかM7000なんかと見比べてますが、M8000は見た目からすでにレベルが高いと思います(*^▽^*)
なにせ命を預けていますからねえ。
まあ、とりあえず異音しなくなっから良かった。
しかし、何でも自分で治せスキルある人は本当に羨ましいですわ。